
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
権限についていえば、
下院には、歳入に関する法案の先発議権がある
上院には、閣僚や各省幹部、大使などの人事同意権と条約の承認権を専有する
以外に両院はまったく対等になっています。合衆国憲法制定当時は、上院は各州議会で選挙する間接代表制度だったため、連邦派と州権派の綱引きの中で、民意を代表する下院と各州代表の上院とは対等に、ただし合衆国政府の組織に関する議会の権限は上院に重きを置いて、分配した結果です。その意味では、日本の憲法的な意味で優越といえるのは下院の歳入に関する先発議権くらいです。
両院の議決が異なった場合(内容が微妙に異なることは日常茶飯事)には、提案者なり関係委員会なりが協議をして、妥協が成立したものは再度議決をして大統領の署名を経て法律となります。妥協が成り立たない場合には、法律案としては廃案になります。
ただし、両院の権威はご承知のように全く異なっています。全米で100人しかいない上院議員の権威は大変なもので、知名度、露出度も高いので、将来的に大統領を狙う有力政治家の巣といっていいでしょう。一方で下院は、任期が2年と短く入れ替わりが激しいので、若手政治家の登竜門としての意味合いが強く、逆に言うと有権者にとっては比較的身近な存在といえます。その辺が日本の国会との大きな違いではあるといえそうです。
No.1
- 回答日時:
ご参考までに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
これで不十分と思われたら、下院は下記に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
上院は次に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
さらに、こういうサイトもあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
上下院と他の政治権力の関係の図は下記などをご参考に
http://www.google.com/images?q=check+and+balance …
c
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
内需依存型経済とは?
-
中国は賄賂の国
-
総研とは何ですか?
-
近い未来、まさか、絶対に日本...
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
日本は先進国なのか?
-
夢も希望も持てないこんな国に...
-
なぜアメリカではTikTokが規制...
-
皆さん ご存知の。 【ヒトラー...
-
何故、1人当たり国民総所得で...
-
法律のコンボ
-
民主党の事業仕分けどう思いま...
-
次世代半導体の国産化を目指す...
-
財政、対GDPについて質問
-
スイスと日本
-
「経済」の語源と現在の意味(e...
-
通貨発行が出来る国について。
-
埋蔵金は、有りませんか。
-
日共は全ての娯楽を否定したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報