重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全国の高校や中学の名前を見ていてふと気が付いたのですが、
現代の学校の名前って、人間と同じように常用漢字+人名用漢字でないと
付けられない規則があるのでしょうか?

人名用漢字は1951年,76,81,90etcと追加、改定されてきました。
例えば「翔」という漢字は、今では男の子の名前人気トップ5に入るほどの常連です。この翔が使えるようになったのが81年です。(81年以前に生まれた子供に翔という名前の子はいないということ)

そこで調べると新設or合併で改称された高校にしか、翔の文字が入っている学校がありません。
歴史自体は古くても、改称以降に使われるようになった学校ばかりです。
もしかして学校だけでなく、他のものでもこういった名づけの規則はあるのでしょうか?


余談ですが似たような記事を調べたところ、戸籍法によると戦前には名づけ規定がなく、翔という人はいるかもしれないそうです。なのでその頃の学校なら翔があるかも?
ちなみに「翔」でなくて改定で使われるようになった他の漢字でもいいです。
詳しく知っている人がいたらお聞かせください。

A 回答 (2件)

法律上は制限無いですよ。



私立の場合は法人なので、企業と同じで商号登記規則に従います。
漢字の制限は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確な回答と情報ありがとうございました。
自分の早とちりだったようですね。

お礼日時:2010/11/13 01:04

特に規則はないです。




2009年の甲子園出場の鵡川高校の「鵡」とか、常用漢字でも人名用漢字でもないでしょう。

PL学園の「PL」なんて、そもそも漢字ではないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに言われてみれば、該当する高校が結構ありました。
あの有名な灘高の「灘」などは2004年追加漢字だったはずです。

翔はたまたま、学校の名前としては人気がない漢字だったのかもしれませんね。
人の名前に使えるようになって一気に人気が出たので、学校側も注目して名付けるようになったのでしょうか。

お礼日時:2010/11/13 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!