dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問者が期待した返し方でなく、あえて角度を変えた回答をする傾向はあるでしょうか?

・回答にルールを決められたくないという気持ち。

・ポイントよりも参考件数という喝采を得ることの喜び。

・誠実に疑問に応えるより、皮肉を質問者に返す快感。

とか。

A 回答 (2件)

 あるある。

たぶん、私はそれ派です(笑)。特に考え方や心の相談って、答えはあってないようなものですから、顔をつきあわせての相談でも相談者は密やかに同意を求めることがどうしても多くなります。それ故質問に本音の部分をボヤかしているところが見受けられるかなと思うときは、横っ腹からつっこむ言い方をしますね。「実はここじゃないんですか?」ってね。所詮アカの他人のバーチャルですから、合わせる必要も義務もなし、傷つくことに遠慮はいらない。ネットマナーもそこまでは言えません。違えばスルーでいいですし、刺さったんだろうなぁって時は、妙な反応をされますね。故にブロックもよくされますが、それでいいと思っています。確実な答えが欲しいなら専門家に聞けばいいわけですしね。ここは、あくまで回答者の経験値からの答えしか導き出せないところですからね。
 そう考えると、質問に挙げられた3つは私には当てはまりません。あくまでも質問文から、心底おおまじめにそう思って書いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性は同意求め目的多いですよね。
最近は、たんなるつぶやき質問も多い(削除されるけど)

私の挙げた可能性は、的外れにも関わらず、ツッコミ続ける人がそう思わせるのかもしれません。
そうではないと補足しても、これまた図星を当てられた慌てぶりと解釈。よほど人を見る目と人生経験に自信があるのでしょう。

スルーもいいですが、以後の回答の流れにも影響するので、誤解を解こうとするのも賢明ではないにせよ無駄ではないはず。

回答好きは、質問者の輪郭を8割以上当てる可能性があると思っているのか、全般的に自分より人生経験浅いと想像しがちなのか、一度設定した方向をなかなか変えないようにも思えます。
否定から読み始め、回答もわざわざ角度を付ける。

参考にさせていただき、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 16:37

>あえて角度を変えた回答をする傾向はあるでしょうか?



 あるんじゃないですか?

いろいろな人がいますし

この回答への補足

なにか事例をご存知でしたら教えてください。
うろ覚えでも結構です。

補足日時:2010/11/14 16:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事例知らないし、根拠無いけど、ある気がする

ということでしょうか?

回答数目的じゃないですよね?(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!