A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
もうご覧になったと思いますが、下記に説明と絵があります。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%9F%A2%E7%AB%8B/
http://qprc.web.infoseek.co.jp/Stationery/Yatate …
http://www.rakuten.co.jp/kobijutu/831944/1871737/
No.2
- 回答日時:
#1さんのように、墨汁を繊維に染み込ませた状態であったと考えられます。
なぜなら、当然の「お困り」のごとく液漏れがするからですよね。通販では、体積以上に液体を吸収するスポンジ素材の化学雑巾があるので、これを適切な大きさに切って墨つぼに入れたらよいのでは・・・と思います。(・・・思うのは、矢立なんて使わないから)
それに、使用する直前に水を足すのが液漏れ防止策であるので、濃い目の墨汁にする必要があるかも・・・トライ&エラーで適正解を得る必要がありますね(・・・って答えになっていません)
No.1
- 回答日時:
矢立ての墨は「液体」の墨を携帯していたのではなく、墨をたっぷり滲みこませた綿か布切れを、使っていたのだと思います。
実際に使っていた訳ではありませんので、間違っているかも知れません。僕は身内に大工がいて、材木に線を引く時、糸巻きの糸を、墨壷(ただの墨ではなく揮発の遅い油性の墨をしみ込ませた綿か布のかたまりを入れた壷)を通して、糸に墨を付け、所定の場所に引っぱり「パチン」と指で弾いて、直線を書く手法を見たことがあり、同じ手法を使ったのではないか、と思っただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 武士団の形成について 国司の子孫や地方豪族が勢力を維持するために武装して紛争が発生するようになった
- 2 明智光秀が自分の国をまとめるためにしてきた工夫
- 3 太閤検地によって百姓はどのような権利が認められどのような義務を負うことになったのですか?
- 4 遊女は、なりたくてなるものだったのですか? それとも、貧しい家庭にお金を入れるため? 全然知識はない
- 5 江戸時代の国学に関する質問ですが。 国学者のため、天皇に対する見方がどんどん変わってきたが、天皇のあ
- 6 羽根突きで打ち損じた時に墨を塗るのはなぜですか?
- 7 戦争中、日本政府は沖縄を本土の何と考えていたか。 そのため、どのような悲惨なことが起こったか、被害者
- 8 明治の日本が植民地にされないようにするためには
- 9 明治時代、日本は神道を国教のようにしたのでしょうか?(民族主義を高揚させるためですか?)
- 10 『第二次世界大戦が起こらないようにするためにはどうしたらよかったのか?』というテーマについて授業で話
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
農業用水路と側溝の違いは?
-
5
仕事が辛い…
-
6
違法建築物の時効について
-
7
食品衛生法のアイスクリームの...
-
8
違法建築物を通報したいんですが?
-
9
計画道路の為の立ち退きを理由...
-
10
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
11
ゴルフ場コース管理の仕事をし...
-
12
建設業で忙しい彼
-
13
建築士は自分で設計した家の写...
-
14
紹介料やリベートの相場、支払...
-
15
鳶職人は、何故、DQNヤンキーと...
-
16
機械設計の仕事をやってますが...
-
17
車道と駐車場の段差の解消方法
-
18
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
19
トラバー点とは?
-
20
個人事業者の呼び方(企業・会...
おすすめ情報