
部屋を間仕切りで二つにわけました。その片方の部屋に換気扇を取り付けたいのですが、、、。
なぜかというと、片方の部屋で、IHコンロを使い、ラーメンなど炊くので、湯気などが出ますので、隣の部屋に湯気を出したいのです。
間仕切り自体が素人の私がしたので、3×3センチ程度の角材の骨組みとビニール貼りによる間仕切りなので、安定も悪いのですが、何とか、換気扇の取り付け枠は、この角材で作ることは可能なんですが、そもそも、こんな換気扇の取り付け方ってあるんでしょうか?
部屋は、6帖と4帖の二部屋です(10帖を二つに間仕切りしました)。
この二部屋(6帖での湯気を4帖の部屋に出したい)での換気扇は、どの程度の換気扇を取り付けたらよいのでしょうか?また、その換気扇はどの程度の厚さとなるんでしょうか?
あと、かりに換気扇の周囲に木枠を作るとしたら、加熱でその木枠は燃えないでしょうか?
すいません、質問は以上でございます。
宜しく、ご教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
壁に穴を開ける工事はしたくないということなんでしょうね。
間仕切りがビニール張りということなんで何か簡易な撤去しやすい状態がいいんだろうなと推測します。
窓や吸気口があるんなら単純に市販の窓用換気扇を付ければいいという話だと思いますが
http://www.taroto.com/fan/toshiba/mado.html
隣の部屋にしか窓や換気扇が無いので、そちらに出そうということなんでしょうか?
六畳の方に外へ向かった吸気口さえあればあながち無駄とも言えないと思いますが、四畳の部屋に人が居る時はたまんないですね、排気が吹きつけてきて…
四畳か六畳の部屋に天井につけるタイプの換気扇(中間取付け型ダクトファン)を設置して、それからフレキパイプを伸ばしてコンロの上方から吸い込んで、同じくフレキで窓から外に出してはいかがでしょうか。
http://www.taroto.com/fan/mitsubishi/duct_22.html
http://blog.dosaka.net/201003/article_2.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_yarma/11654560.html
フレキの外観がけっこうものすごいことになりますが… まあ趣向によってはカッコイイと言えなくもないかと。
スポット的ににおいを排出したいなら匂いの元のそばに換気扇なり吸気ダクトなりを持って行った方が合理的は合理的ですね。
ただ排気効率的には普通の壁付け窓付けタイプの方が格段に上です。
吸気口は普通壁に穴を開けて筒を通してあります。これがあれば問題はありません。
無ければ窓をすかすとかで充分です。
換気口
http://www.r-yoshi.com/report/assets_c/2010/11/D …
四畳の部屋に元々換気扇がついているのならそれを運転して、壁は穴だけあけておけば同じ事だと思います。
穴は角材で枠を作れば良いわけです。面倒ならビニールの一部に枠を貼り付けて穴を開かれば良いかと。
枠が燃えるような換気扇はあったら欠陥商品ですが、要らない時はスイッチ切っとけばいい話では。
なお窓が開けられる部屋でしたら窓を開けた方が換気効率が上です。(開口部面積が換気扇よ大きい場合)。
建築基準法の改正は換気を機械力に頼らなくてはいけないという趣旨ではないです。エアコンの設置で窓の無い住宅や事務所も可能になったのが背景です。自然換気での窓の場所や空気の流れを考えなくても換気システムがあればOKということでもあるんで、ある種の設計家・不動産屋にとっては好都合でもあります。
窓を開けないで換気扇だけで換気をしたとしても結局換気口から外気が入ってきているので、電気を使うのと吸気する位置が窓ではないというだけの話で同じことです。(熱交換式という商品もありますが、場所取りですしあまり効率の良い物は臭いも回収して戻ってきてしまう)

No.3
- 回答日時:
換気扇は本来室外に排出するために設けられるものだと理解していました。
「隣の部屋にその臭いと熱を逃がす」その意味が飲み込めません。
また、記載されている限りではその換気するために循環する要素が無いのが心配です。
空気は換気扇だけでは外に出てくれません。
外に出すためには何処からか空気を吸入しなくてはなりません。
元々あった10畳の部屋を完全に仕切ったから換気扇を付けるのであれば、4畳の部屋からの空気の取り込み口も必要です。それでなければ換気扇の意味がありません。
また、常時換気するのか、その都度隣の部屋に逃がすのかによっても対応が違ってきます。
最近の住宅には強制換気のシステムが義務付けられていますが、
その程度のものでしたら、パソコン工房などで中古品で100円程で販売されている小型のファンでも十分24時間換気すれば賄えるのではないでしょうか?
不足ならば数個付ける・・・。
いずれにしても4畳の部屋に逃がすためには6畳の部屋へ隙間風程度の空気が入る道は必要です。
また 蛇足ですが熱は軽いので部屋の上に溜まります。
換気扇は天井近くに付けて下さい。
逆に、6畳への吸入のための道は低い位置に付けて下さい。
これもファンで強制的に送り込めば循環の対応は出来そうですね。

No.2
- 回答日時:
非常に厄介なことです。
まず、その部屋自身に換気扇は無かったのですか?コンロの湯気を隣の部屋に「移すということがどういう結果をもたらすか」お考えになりましたか?
換気扇のタイプはいろいろありますが、壁直付けの軽いものはなかなかうまく吸い込んでくれませんし、
さりとて、フード付きの本格的なものは価格も高なりますし、現状の間仕切りの枠には貧弱すぎてつきません。
どうしても取り付けとなる場合、周りの水滴付着・振動によるビビり音・配線コードの経路・取付け高さに
関心を払ってください。
もちろんべとべと感はすぐに周囲に分散付着することになります。そして次の部屋にも臭いが移ります。
なお、また、IHコンロということですから、炎は無く鍋以外は熱くならないので、
木を焦がすといった様な心配はありません。
No.1
- 回答日時:
6畳間での臭気や温気を6+4畳に広げて薄め、その影響を少なくしようという計画のように思われますが、あまり意味はないと思います。
薄まり度合いは倍にもなりませんし、臭いなども広がるだけで却って悪化するのではないでしょうか。ただ、温気が隣の部屋へも行って、冬季の暖房が助かるという効果はありそうですが。それを別にすれば、換気は屋外とのやりとりが原則です、屋外が無理なら、天井板をはずして加工し、屋根裏へ追い出す方法もあります。私はネコトイレの臭気抜きをこの方法で解決しました。もっとも、天井のつくりによっては不可能かもしれません。窓があるのなら、そこへフレキパイプで導いて追い出す手もあります。
ご参考になれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
IHのレンジフード
-
部屋中央部のキッチンの換気扇...
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
シロッコ・ファンの回転方向
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
換気扇のみで窓を開けず換気は...
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
換気扇交換
-
マンションの洗面所の天井付け...
-
隣の家からの超音波音の原因
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
風呂、トイレの換気口からの騒...
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
トイレの換気扇から外の話声が...
-
リフォームキッチンの換気扇に...
-
画像に写っているような換気扇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
IHのレンジフード
-
壁からモーター(電気)音がする
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
隣の家からの超音波音の原因
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
画像に写っているような換気扇...
-
隣家より換気扇の排気位置を変...
-
換気扇 ダクトで延長し排気す...
-
部屋中央部のキッチンの換気扇...
-
隣家の24時間換気の換気音が・...
-
外壁の汚れについて 自宅を外か...
-
マンションの洗面所の天井付け...
-
トイレに窓も換気扇もない家
-
古い家ですが急に玄関の壁内か...
-
パイプファン固定方法とアルミ...
おすすめ情報