dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在建築中の戸建てで、今月末には完成予定です。
外壁はパワーボードなのですが、塗装も終わっています。

今になって隣家より「換気扇の排気の位置が、うちの家の引き違い窓の位置と合っているので、排気の位置を変えて欲しい」との申し出があったそうで、不動産屋さんからその旨連絡がありました。

不動産屋さんが言うには、排気の為にパワーボードには穴を空けてしまっているので、そうなるとパワーボードを取り替えて、さらに塗装もし直さなければならないそうで、費用も結構かかるし、引き渡し時期も遅くなってしまうとの事です。

さらに排気位置をずらすとなると、管を通して窓位置とは合わないような場所まで引っ張らなければならず、換気扇の性能も落ちるかもしれないし、その管も汚れるから出来ればやらない方がいいだろうと言われました。

もう少し早い段階で言ってくれていたら大掛かりな工事は必要なくずらせたのに、塗装も終わった今の段階になって言ってくるほうがおかしいし、万が一訴えられてもこちら側に非はないので、melon-milkさん(←私です)がお隣との関係を気にされないのであれば、放置しておいても良いと思いますと不動産屋さんはおっしゃっていました。

ただ、私もお隣さんの気持ちはわかりますし、出来るなら排気の位置をずらしたいのですが、お隣さんは一切費用を負担するつもりはないらしく、全て私の方で負担をしろと言っているそうで、こちらもそこまでの余裕がありません。

不動産屋さんがおっしゃるには、こちらは合法な建物を建てているのだから、万が一訴えられても100%勝てるから放っておいて良いとおっしゃるのですが…

ちなみに喫煙者はおりませんし、台所も夜に使う程度でそれ以外はほとんど使用しないのですが、狭小住宅でして隣とは1mほどしか空いていません。(ただ、こちら側は50cmあけて建物を建てていますが、お隣は50cmを切っているそうで、不動産屋さん曰く、民法上では隣家の建て方に問題があるともおっしゃっていました)

排気の向きを変えるという方法もあるようなのですが、「まもり住まい」という保険に入っているらしく、万が一その事が原因で何かあった時にその責任を問われるのを恐れて、向きを変える事は出来ないと工務店はおっしゃっているそうです。

長々と書いてしまいましたが、このような場合、後々こちら側が訴えられても本当に負ける事はないのでしょうか?
また、大掛かりな工事ではなく費用負担が少ないもので、何か良い方法があれば教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

NO.6の解答者さんのお薦めのような大がかりの物は必要ないでしょう。

ただ単に、排気方向を下向きにすれば良いのです。市販品のフードで間に合います。直接排気が隣の家に行かないようにすれば済むことです。
それで文句を言うようでしたら、毅然とこれ以上の譲歩はしないと言い切れば良いのです。お店の厨房に付く換気扇ではないのですから、家庭の料理ででる排気ぐらいたかがしれています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

inon様のご回答を読ませて頂き、少し心が楽になりました。

今日実際の現場を見てきたのですが、お隣の引き違い窓の真正面にうちの排気口が
きているのかと思ったら、お隣の引き違い窓の上側の隅の向かい側に
うちの家の排気口が来ており、「これって文句を言われるレベルなの?」と思いました。

不動産屋さんも今日始めて状況を見られたようなのですが、
「これで文句を言ってきてるなんて信じられない!」と仰っていました。

そんなに気になるなら窓を開ける時は引き違い窓の逆側を開ければ済む話だと
思うのですが、逆側の窓を開けるとうちの家の窓位置と合っているから嫌だそうで…

この後不動産屋さんが直接お隣さんと話し合いをして下さるそうなのですが、
どうもかなりヒステリックな方のようでして、不動産屋さんも「今まで似たような
トラブルは経験あるけど、あんな分からず屋は初めて!単なるクレーマーだ!」と
激怒しておられました。

恐らくフードを取り付けるという話では納得してくれそうにありません。

絶対にお隣の要求を100%飲まなければならないのだと思っていましたが、
「それで文句を言うようでしたら、毅然とこれ以上の譲歩はしないと言い切れば
良いのです。」というお言葉を頂き、勇気が出ました。

お隣とは仲良くしていきたいのである程度の要望は飲もうと思っていましたが、
フードを付けても納得されないようなら放っておこうと思いました。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/02 18:28

メーカーにはない。

。。それはそうでしょう。
そういう対策は飲食店などで行う対策なのです。
ハウスメーカー相手で、外注の換気扇を入手してくっつけてるだけの設備メーカーなどのお客様相談で検討できる問題ではありません。建築士が、技術部と話すならまだ良いですが。

http://search.nifty.com/imagesearch/search?cflg= …
もともと業務用ですからこういう写真しかありません。
屋外で左右上下いかようにもダクトで振ります。現場を見ないとどれだけ必要かわかりません。
ダクトは屋外の話です。屋内ではありません。
ダクトを利用すれば換気能力は下がりますので、低減が大きければ換気扇の変更も必要です。
飲食店のダクトはかなり大きいですし、ちょうど良い製品がなければ板金やに作らせるしかないと思います。
http://www.shinko-actec.co.jp/kitchen/kitchen.html
フィルターも種類は多いですが方向を変えればメンテも必要なのでやる必要はないと思います。

排気方向がどれだけ短くても可能なのか、換気扇自体を変更したほうがいいか、どうしようもないのでフィルターを考慮した機器選びをするか。こういうことは技術者がやることです。設計の責任がある建築士、設計者に相談してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実際のお写真ありがとうございます。
どういうものなのかよくわかりました!
確かにこういう風にすれば間違いなくお隣には影響なさそうですね。
ただ、換気能力が下がってしまうというのは少し気になります…

今日実際の現場を見てきたのですが、お隣の引き違い窓の真正面にうちの排気口が
きているのかと思ったら、お隣の引き違い窓の上側の隅の向かい側に
うちの家の排気口が来ており、これって文句を言われるレベルなの?と思いました。
不動産屋さんも今日始めて状況を見られたようなのですが、
「これで文句を言ってきてるなんて信じられない!」と仰っていました。

そんなに気になるなら窓を開ける時は引き違い窓の逆側を開ければ済む話だと
思うのですが、逆側の窓を開けるとうちの家の窓位置と合っているから嫌だそうで…

この後不動産屋さんが直接お隣さんと話し合いをして下さるそうなのですが、
どうもかなりヒステリックな方のようで、この先が思いやられます。

度々ご回答頂きまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/02 18:15

専門的な回答は他の回答者様にお任せして・・・



お隣さんが不動産屋を通して要望を言ってきているのでしたら
こちらも直接言うのではなく、ある程度専門的な回答ができる人を通して言った方がいいと思います。
直接話し合うのは、様々な場面において避けたほうが、すんなり事が運ぶ場合が多いです。
お隣さんもその辺りのことを考えて、ワンクッション入れたのだと思います。
ひどい人は、直接怒鳴り込んでくることもありますよ。
それを考えると、まだ話し合える相手なのかも・・・。

そして、ある程度の妥協案が確定した後に
「この度はご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いします」と挨拶をすればいいと思います。

今回の場合
私でしたら、ある程度の出費は仕方がないかなということで対応すると思います。
隣人との関係が悪くなり、今後何十年もいがみ合って生活する方が精神衛生上良くありません。
ましてや家にいる時間が多い奥様にとっては、本当に地獄ですよ。
お金を出してでも、平穏な生活は手に入れたいものです。

少しでも費用がかからず、相手にも迷惑がかからない方法が見つかるといいのですが・・・。

せっかくの新しいお宅
質問者様のご家族様が穏やかに生活できるといいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

直接話し合うべきなのかと思っていましたが、
tmyrk様のご回答を読ませて頂き、確かに今の段階では
ワンクッション入れた方が良いのかなと思いました。

お隣さんと仲良くお付き合いしていきたいのですが
住む前からこのような事になるなんて…
おっしゃる通り何十年もいがみ合って生活するなて
精神的に耐えられそうにありません。

お隣さんのお気持ちはよくわかりますので
他に良い案が見つかると良いのですが…

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/02 11:03

換気扇の位置変更は今更高額費用と建物の雨水の侵入の危険を考えるとやるべきではないでしょう。


まずは、その換気扇が申請的に変更すれば問題のあるものか、設計者に確認してください。
高い確率でおそらくは関係ありません。

そのあと、その換気扇でできる防臭フィルター、排気ダクトの相談を換気扇メーカー、設備業者と行います。飲食店などではよくやる話ですから出来ないことはありません。
早めに検討すればフィルター、換気扇の変更やダクト費用などで外壁の穴開けなどより安全で安く対処できるでしょう。

隣家には費用が高く移動できないので上記のような対処を追加する方向で考えていると説明し了承をもらうべきでしょう。不動産屋さんにきくべきことではありません。技術的な回避の根拠を求めるなら建築士でないとあとから適切な対処でないとされた時誰も責任を負ってくれませんよ。

この回答への補足

度々すみません…
先ほどメーカーに電話で直接問い合わせてみたのですが、
機種を変更したところで排気位置が同じであれば
状況は変わらないとの事でした。

防臭フィルターはモーターに負担がかかるし換気性能も
落ちるので、推奨していないとの事ですし、オプションなどで
取り付け可能なフィルターの設定もないそうです。

「排気ダクトの相談」とありましたが、具体的にどういう相談を
すれば良いのでしょうか?
排気ダクトについて相談するという事は、結局別の位置に穴を空けて
天井などに管を通さなければならず、天井をはがしてやり直しの
工事になってしまうと思うのですがいかがでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスよろしくお願いいたします。

補足日時:2011/07/02 11:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

希望の持てそうなご提案ありがとうございます。

「その換気扇が申請的に変更すれば問題のあるものか、設計者に確認してください。」
これは具体的には換気扇の機種変更をしても問題ないかを相談すれば良いのでしょうか?

防臭フィルターなら何とか出来そうです。

排気ダクトの相談については、設備業者が工務店なのですが、不動産会社から工務店には
相談済みらしく、現段階ではどうにもならないといわれたそうです…
換気扇メーカーに問い合わせれば、機種を変更すれば何とかなるものでしょうか?

換気扇の機種変更でどうにかならないか一度不動産会社に聞いてみようと思いますが
私の解釈が間違っていれば再度アドバイスいただけると助かります。

お礼日時:2011/07/02 09:57

>外壁はパワーボードなのですが、塗装も終わっています…



それは分かりましたけど、内部はどの程度まで進んでいるのですか。
竣工まで 1ヶ月弱ということですが、天井や壁は完全に仕上がっていますか、それともボードが貼られただけでクロス待ちといったところでしょうか。

>隣家より「換気扇の排気の位置が、うちの家の引き違い窓の位置と合っているので…

台所の換気扇ですね。
トイレや洗面、居室の換気扇ではないのですね。
台所で間違いないなら、1m 弱で目の前が隣の窓では、やはりお隣さんに迷惑でしょう。

>排気の為にパワーボードには穴を空けてしまっているので、そうなるとパワーボードを取り替えて、さらに塗装もし直さなければならないそうで…

代替案。
その穴はそのまま残し、自然の通気口と考える。
換気扇はダクト用に機種変更し、室内の天井や壁を剥がして抱くと工事を行う。

>換気扇の性能も落ちるかもしれないし、その管も汚れるから出来ればやらない方…

直接排気タイプの換気扇をそのままダクト排気に転じる発想だから、性能うんぬんの話になるのです。
ダクト排気用の換気扇であれば、性能が落ちることはありません。

ダクトの内部はたしかに汚れも生じるでしょうが、それを言い出したらより中にあるダクト換気扇をすべて否定することになりかねません。

>もう少し早い段階で言ってくれていたら大掛かりな工事は必要なくずらせたのに…

それはそうですが、お隣さんにそれを言ってても無理ですよ。
お隣さんだって、隣の家がどんな部屋割りのなるのか仕上がってくるまで分かりませんからね。

むしろ、設計者を責めるべきでしょう。
白紙に線を引き始める段階で、近隣との関係を考慮するのが設計者の役目です。
たとえ法的規制をクリアしているとは言え、隣の窓に台所排気を向けるとは、設計者としてのモラルを疑います。

>お隣さんは一切費用を負担するつもりはないらしく…

当たり前のはなし。

>こちらは合法な建物を建てているのだから、万が一訴えられても100%勝てるから…

あなた自身が、法規制に合致してさえいれば近隣のことは考えなくて良いと思われるなら、それはそれでそのとおり押し通せば良いでしょう。

>お隣は50cmを切っているそうで、不動産屋さん曰く、民法上では隣家の建て方に問題があるとも…

では、もしお隣さんがあと 10cm 下がって建っていたなら、この問題は生じなかったと思われますか。
90cm だから問題になったのであって、1m だったら問題にならなかったと思われますか。

>排気の向きを変えるという方法もあるようなのですが…

直接排気タイプの換気扇なら、屋外に出てから向きを変えたりできません。
無理にやってもそれこそ能力ががた落ちになるだけです。

>後々こちら側が訴えられても本当に負ける事はないのでしょうか…

訴えられるって、裁判所に?
お隣さんが普通の社会人なら、裁判所に訴えるようなことはしないとは思いますが、今後の近所づきあいは嫌悪になるでしょうね。
あなたは村八分にされても生きていける強い意志をお持ちなのですか。

いずれにしてもこの問題は、建物の配置設計に端を発しているように思います。
辛口を失礼しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工事の進み具合はよくわからないのですが、
天井のクロスを貼ろうとしていたが、もし管を通す場合は
天井をはがさなければならない為、一旦止めているとおっしゃっていました。

ダクト工事というのが恐らく不動産屋が言っていた管を通す方法だと
思うのですが、どうもその隙間がないらしく、管が通らないかもしれないとも
おっしゃっていました。(天井等を剥がしてみないとわからないらしいです)

お隣さんのお気持ちもよく理解出来ますし、直接お話し合いをしてみようかと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/02 09:49

お隣さんの要望との事なので、現時点でのこれらの問題点を


お隣さんに伝えて、直接話し合いをするのが一番だと思いますよ。

とりあえず、不動産屋はこう言っている、という部分をお隣さんにすべて話し、
質問者も何とかしたいのだけれど、費用の問題や新たな工事の問題もあって
現実的にはかなり難しい、という事を告げ、
こんな状況なので、お隣さんが費用の一部負担でも出して頂けるのでしたら
工期の遅れは私どもも我慢しますし、工事も考えられます。
という様な意見を述べた上で、お隣さんの意見を聞けば良いのではないでしょうか?

お隣さんも状況を把握すれば、それなら仕方が無い・・・と諦める人かもしれませんし
お金を出せば直してくれるんですね!と費用を出してくれるかもしれません。

また、その話し合いでお隣さんがどういう人達か、
どういう返答をするかで、今後裁判沙汰になりそうかどうかも把握出来ると思うので
その様な様々な意味合いも含めて、一度お隣さんと話し合いをする事が無難だと思われます。

裁判で勝つとか負けるというのは、今後の状況なども関わりますし
建売住宅なのか、注文住宅なのかでも責任具合が異なるので違いが出てきます。
なので、先の裁判云々という問題よりも
現時点での話し合いや近隣住民に対しての配慮&誠意が重要だと思うので
まずは、自分達だけで解決しようとせず、
隣人との話し合いで解決出来る部分は解決する、という姿勢でいた方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お隣は2~5年前に建った新しい家でして、お隣を建てた不動産会社が
うちを建てている不動産会社に言ってきているようで
そのような発想はありませんでした。
直接の話し合いが出来るかどうか不動産屋さんに聞いてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/07/02 09:40

距離は?


換気扇と相手の窓の距離は数十センチなら、こちらの不手際でしょう。
数メートルなら、相手の贅沢な要求だと思います。

フードを付けて排気の方向を、相手の窓に向かないようにすれば良いのではないですか?

この回答への補足

度々すみません。
換気扇フードについて調べてみたのですが、
確かに良さそうですね!
これは外壁に取り付けるという解釈で
合ってますでしょうか?
これでお隣さんが納得して下さると良いのですが…
不動産屋さんに相談してみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。

補足日時:2011/07/02 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
距離ですが、こちらの家の窓から土地の境界線まで50cmはあけておりまして、お隣は40cm程度あけておりますので、合わせますと1m弱かと思いますがいかがでしょうか?

換気扇のフードですね!ご提案ありがとうございます。
フードがどういうものかさっぱりわからないので、ちょっと調べてみようと思います。(ずっと実家暮らしだったのですが、結婚で初めて家を建てた為、無知ですみません…)

お礼日時:2011/07/01 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A