dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!
1.なぜこのような方法でしか対人関係がとれないのか
――――――――――――
Aさんは買い物にいきました.
Aさんはお金があるとみんなに何かを買ってあげます.
買ってもらって喜んでいると思う半面
自分の買いたいものが買えなくなり落胆している.
なぜ自分が困ってまでそんなことするのか

×情報として
●昔おばあちゃんに可愛がられてたが小学生で他界

●お父さんが酒を飲むと暴れ子供のころから安心して生活できない


●近所には慣れしたしんだ友人がいた

●高卒後 大都市に就職し接客を中心に働きはじめた
――――――――――――
これまでどう育ってきたか
どんな対人関係だったか
どんな概念に基づいているかも考えなさいと.

だれかわかるかたいましたら
お願いします

A 回答 (2件)

・昔おばあちゃんに可愛がられてたが小学生で他界



お年寄りは、孫に物を与えて機嫌を取り、甘やかす傾向にあります。
物やお金をもらった経験しか与えられない状態で、
おばあちゃんを亡くしてしまった。親を嫌悪する年頃の成長期には、
他の頼りになる大人のモデルがいない。

なので、過去のおばあちゃんをモデルにすることになります。
そうなると、優しいことイコール、物をあげて機嫌を取る。甘やかす。
と思いやすいように感じます。

・お父さんが酒を飲むと暴れ子供のころから安心して生活できない

お母さんの行動としては、ひたすら耐えるか、取引的な対応を取ったように思われます。
男性と女性では体力が違うし、子供も守らなければならないし。
「何々するからもう止めてちょうだい」「私はいいから、子供にだけは…」
というような。

・近所には慣れしたしんだ友人がいた

幼馴染の友達というものは、特に対人スキルが無くともできてしまうものです。
大人が紹介し、仲介してくれたりしますから。
その友人関係のまま固定して育つと、新たな友達を作る機会が無いように感じます。
つまりは、新しい友人の作り方がわからない。新たな友達との接し方も、
よくわからない。親しんできた友達のパターンしか知らないからです。

・高卒後 大都市に就職し接客を中心に働きはじめた

世間一般を人並みに知らない状態で、大都市という、個人主義者の温床に入りました。
接客業は一見対人関係にプラスになりそうですが、客に奉仕する立場であるため、
奉仕の姿勢が身についてしまうように感じます。特に純粋培養ですから。


以上の総合で、「人にものを沢山あげる人」になったと思われます。
ちなみに、これって宿題ですか? 頑張ってください。
    • good
    • 1

きっとこの方は孤独に敏感で寂しがり屋ではありませんか?


物で自分と人とをつなげているような気がします。
私の周りにもお金がさほど持っていませんが、やたらと奢る
方がいます。
その方は、やはり幼少期の頃に父をなくし、母からはよく物
を買い与えられて、いつもその物で1人で遊んでいました。
なので、大人になってから物を買うということを我慢せずに
当たり前のように買います。
お金がなく借金をしてしまってもです。
一般的な考えやモラルを逸脱している人は、やはり幼少期に
辛い経験や思いをした人に多いいように思います。
きっとその方も人に何かを買うことで、自己満足か人との結び
つきを望んでいることだと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!