
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
心配のしすぎも、心配しないのも良くありません。
日本の平野で建てられている家は多くが田んぼ後です。
平野では土地の深い部分は堆積物で多くの水分を含んでいます。
大型車が通れば、どの様に地盤改良しても杭を打っても家は揺れます。
(水はけが悪く、雨の日は大きな水溜まりができます)
これは土地の表層だけの問題です、普通の畑でも堅くなると水はけが悪くなり水たまりが出来ます。
20cmくらいの深さで水を通さない堅い層が出来ます、この場合はユンボで畑を耕して改善します、水がたまることはなくなります。
まず土地の調査をしてください、地盤改良、くい打ち、
周りの土地の高さを確認してください、低い場合は盛り土、
表面の水はけを考えてください、U字溝とか、雨水升に向かって勾配を付ける、(この場合表層にまさつち等盛り土しての勾配を考えてください)
No.5
- 回答日時:
1.現状では建築不可です。
2.排水をできる構造にしてください。
3、くい構造にしてください。
4、全体をコンクリートの壁、基礎で一体化して、盛り土してください。
5、最後は、この工事に対する地盤の補強(くい、壁、排水、盛り土)プラス建築費をだし、一般の補強を要しない土地との
比較で最終決定でしょう。
ただし、費用だけでなく、交通、駅、地域、ショッピング、通勤時間、コミニテー、保育園、幼稚園、学校、買い物、緑地
子育て、風通し、緑、道路幅、ガス、水道、自治会などの比較対照で選ぶのがよいと思います。
6、参考のためこの基礎の場合は200平米土地で、コンクリート盛り土で1000万円、くいが15mの場合1000万で2000
万くらいかかりますね。ゆえに平米あたり10万高い土地となりますね。ただしくいの長さですが場合によっては30mくらい
になります。その場合は平米あたり30万高い土地となりますね。

No.3
- 回答日時:
結論から先に申し上げます
「その物件はあきらめた方が良い」と思います
改良工事をするくらいなら、違う土地をお探しになった方が良いと思います
質問者さんは、既に「水はけが悪い」ということがお分かりになっているのですから・・・
昔から地名に沢とか沼とかつくところに家は避けろと言われています
以前住んでいた所の下(我が家は丘の一番上でした)は、沼がつく地名です
高校に通う時いつも電車から見ていたのはアシが茂る沼地でした
そこは、沼地に土を入れて宅地にしたところです
毎年、水に悩まされていて、かわいそうなくらいです
毎年床上浸水です
僕も含め土地者は
「よく、あんな所に家を建てたなぁ」と言っております
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新築半年 この雨で家のまわりがみずたまりで川になってるかんじです。 こんな家みたことないのですが 外
大雨・洪水
-
水はけの悪い庭 家に悪い?
その他(住宅・住まい)
-
基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。
一戸建て
-
4
なんで?!我が家の敷地だけプール状態・・・
一戸建て
-
5
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
6
水道メーター設置内BOXの中に水が溜まっている
その他(住宅・住まい)
-
7
庭の乾かない場所について
ガーデニング・家庭菜園
-
8
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
水はけが悪い土地・DIYで対策したい。
DIY・エクステリア
-
10
庭の水はけが悪い
その他(住宅・住まい)
-
11
新築での水はけ
一戸建て
-
12
土が すごい粘土質なのですが
ガーデニング・家庭菜園
-
13
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
14
基礎周辺の土が湿る
その他(住宅・住まい)
-
15
土間コンクリートの水たまり
一戸建て
-
16
庭の水はけがとても悪い!
一戸建て
-
17
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
18
家を新築する場合アパート周辺は避けた方がよいのですか
一戸建て
-
19
いつも湿ったやわらかい土地に家を建てた方居ますか?
その他(住宅・住まい)
-
20
ベタ基礎の下から水が湧いて困っています。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
沼地だったという所に家を建て...
-
5
宅地の土留めについて(高低差5...
-
6
田んぼの跡地に建築する時の注意点
-
7
公園の横は・・
-
8
裏がため池の建売住宅
-
9
高低差のある隣地との境界壁費...
-
10
構造設計において、第1種地盤...
-
11
築5年。敷地に深さ1.5mの陥...
-
12
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
13
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
14
土地の高さを上げたい。
-
15
用水路脇の土地って大丈夫?
-
16
隣がブロックに盛り土をしました。
-
17
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
18
がけ条例
-
19
擁壁がある土地を購入した方
-
20
土地の造成工事の費用教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter