dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供と一緒に、くませみの生態を調べようと
カタッパシから捕まえまくり、247匹捕まえました。
7月末には雄のせみばかりだったのに
8月初めは少しずつ雌が増え
今週から雌ばかりになりました。
本日21日は、15匹中14匹が雌でした。
何か、理由があってこのような変化が起こるのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください。
こういう理由じゃないかなぁってのもあったら
教えてください。
お願いします。

A 回答 (7件)

昆虫やは虫類の雌雄の別は、生まれるときの気温に関係している場合が多いです。



あるは虫類は気温28℃を境に、高ければ雌、低ければ雄、という生まれ方をします。

クマゼミの場合も、似たようなことではないでしょうか。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
質問してよかったなぁと思っています。
ところで、あるハ虫類は気温28℃を境に
とありますが、あるハ虫類とは、何というハ虫類ですか?
よろしければ教えてください。

補足日時:2003/08/21 19:36
    • good
    • 0

よいことに気付かれましたね。

多くのセミの種類ではオスの羽化のピークがメスの羽化のピークに先んじることが知られています。これはメスは羽化後すぐに交尾できるのに対して、オスは羽化後数日間は鳴けないため、当然交尾ができないという理由ではないかと言われています。
尚、正式な和名はクマゼミです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になります。
子供とともにこの話題で大変盛り上がりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/23 08:09

お答えではありませんが参考までに。



福井県に住む私はこれまでクマゼミというものを知りません。今日のNHKローカルに拠りますと、若手アナウンサー氏が、クマゼミの声を聞いたとのこと。それで、地元福井大学に聞きに行ったそうです。
「クマゼミの分布は、関東から西であったが、数年前から福井県の沿岸部に進出してきた。さらに今年は内陸部の福井市近辺に、生息範囲を広げたことになる。地球温暖化の影響であろう。」だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、私は静岡県のものです。
私が小学校の頃は、クマゼミは少なく、大半が
アブラゼミ、ニイニイゼミだったのですが、
今見かけるのは、ほとんどがクマゼミです。
変化しているのは、はっきりと感じますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:40

>>#3


なんのデータか知りませんが、クマゼミは昔から関東地方にいますよ。
    • good
    • 0

雌雄が温度で決定するのは亀やワニなんかですね。


TSDというらしいです。

http://www.st.rim.or.jp/~samacha/TSDF/TSD1.html

わたしもクマゼミはいっぱいとりましたけど、子供の昆虫採集くらいでセミはなくなりゃしませんから、大丈夫ですよ。それに、オレンジ色のオスの発声器官を確認したら離しているんでしょう?でもセミの抜け殻でも雌雄がわかるそうですよ。

クマゼミの羽化はたしかにオスのほうが雌に先んじているんですね~。(下記URL)
う~ん、なぜでしょう?
メスが先に出てきて、オスがいなかったら繁殖できずに死んでいく可能性があって、もったいないとか・・・、オスの鳴き声に集まるようにきまってるとか・・・う~ん、わかりませんね。
日本セミの会という会があるそうですので、会員の方に尋ねてみては?

http://homepage2.nifty.com/saisho/Zikade.html

参考URL:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiyake/semi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になります。
セミの抜け殻でも雄雌がわかるんですね。
確か、セミの抜け殻の位置(高さ)が種類によって違う
というのは聞いたことがあったのですが、
日本セミの会、早速アクセスしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/21 22:36

No.1です。



それは、クサガメです。
日本で最もポピュラーな亀です。

卵がふ化する時の気温によって、雌雄が決まります。
27℃という説もあり、厳密にではありませんが、そのあたりで分かれるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クマゼミは関東には生息していませんでしたが、温暖化の影響で、昨年夏、とうとう箱根を越えて、関東でも生息が確認されました。

私も、自宅近くでクマゼミのシャーシャーと鳴く音を聞いたときは、びっくりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クサガメがそうなんですかぁ。
小学校の頃、夏休みは毎日近所のどぶ川でクサガメをとってました。近所の金魚屋さんで一匹300円で買い取って
くれたので良い小遣い稼ぎでした。
今、その頃のどぶ川を見ると全部護岸工事されていて
亀の甲羅干しをする場所もなく、たまに見かけても
赤耳亀だけです。
ちょっと寂しい気がします。
子供の頃は何も考えてなかった気がします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:30

回答ではなくて申し訳ありませんが、ちょっと気になりましたので・・・


捕まえたセミは最後は逃がしてあげているのでしょうか?
仮にそうでないとしたら、セミがかわいそうな上に、お子さんの教育にも良くないと思います。
それと、オスが多いとかメスが多いとか、1日あたり数十の少ないデータで「生態系を・・・」というのは、ちょっと無理があると思います。
私の認識では、時期によってオスメスの数が圧倒的に変わるような事はないと思います。
今年成虫化したクマゼミのうち247匹が、不運な運命をたどらない事を祈っています。
(おそらく要らぬ心配でしょうがw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで捕まえた全てのセミはその都度逃がしています。
これからもそういうことには気をつけていくつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!