dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父親が結婚を反対しています。
理由は昔でいう、家の格が違うということです。
うちは父方も母方もほとんどは大学を出ていて堅い職業についていますが(自慢に聞こえたらすみません)、彼のうちはそうではないようです(彼は一流大学卒でエリートです)。
今ごろ家のレベルなど、と思われる方もいらっしゃると思いますが、結婚前に実家によばないこと、家のことをオープンに話さないこと、などから、そういう常識的な事が欠けている!などから価値観、環境の違いがあるということで反対し、父親は大反対で式にもでてくれないようです。
彼には、「価値観の違い等から父がツムジを曲げている」、「なにか機嫌が悪い」と言っています。
「家のレベルが違う」から反対しているとは言えないし、また「反対」という言葉を言えば、彼が「じゃあやめよう」っていうかも、と思うと言えません。彼自身はエリートだし、何の不満があるんだ、と思うと思います。私自身は彼と結婚すると決めています。
披露パーティをする予定だったので、もう相手は声を掛けています。
ですが、父親が出ないとなると、出席者もヘンに思うだろうし、そういう披露宴のようなことはしないべきか悩んでいます。
彼に「反対」と伝えた方がいいのか、ハッキリ言わない方がいいのか、悩んでいます。

A 回答 (14件中1~10件)

彼にはきちんと正直に伝えた方がいいと思います。


反対されている理由まできっちりと。
他の方もおっしゃってますが
そんなことで「やめよう」なんて絶対言わないはずです。

だって彼はあなたが結婚する相手ですよ。
これはあなた1人が抱える問題じゃないんです。
自分の家族のことだから・・と抱え込んでしまうのかもしれませんが
それであなたが悩んでしまうのなら
一緒に解決していこう、としていくのがこれからの2人じゃないでしょうか?
私が彼なら間違いなくそう思います。

彼に伝えることは
・彼があまり家のことを話してくれなかったり
 実家に行かせてくれなかったりするから
 何か問題があるのか?と親が心配してしまっていること
・代々堅い職業なので、他の家のことがよく分からないらしくて
 妙に偏見を持ってしまっていること
・自分は親との間に何があっても彼と結婚するつもりであること
 (↑これが一番重要!!)
この3つで十分です。

お父様が言った言葉そのままに
「常識が欠けている」「家のレベルが違う」などと
決して相手を見下す言い方をしてはいけません。
あなたは彼の味方なのですから
あくまでも柔らかくフィルターをかけてあげてください。

そこまで伝えて彼と相談した上で
そのまま家と決別するも良し、2人で説得する方法を考えても良し、です。
あなただけで結論を出しちゃダメですよ。
彼は頭も良さそうですし、きっと後者を選んで頑張ってくれるんじゃないかな。
披露パーティで父親は・・と考えるのはその後にしましょうよ。

今はあなたが間に挟まれて苦労してしまうかもしれませんが
ここを乗り越えるか、見なかったことにするかで
きっと気持ちも大きく違うと思いますよ。
もっと自信を持って頑張って!!
応援してますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、彼も本当に私のことを大事に思ってくれるなら、頑張ろうとしてくれますよね。
理由は柔らかく伝えようと思っていますが「反対」や「賛成してない」という言葉を出していいものか悩んでいます。

お礼日時:2003/08/23 00:23

こんにちは。



躊躇なく、明確に包み隠さず、反対されている旨を伝えるべきです。だってハッキリ言わなくても、早かれ遅かれいづれ必ず・・知られることですからね。

その後に、反対はされているけど、自分の意志は絶対不動だということも申し添えれば、彼の納得は得られるのではないでしょうか。

しかし何を考えているのやら、頑固親父にも困ったもんですなぁ・・性急な説得は、恐らく通じないないでしょう
孫でも生まれれば、多少心境の変化が出るかも知れません
気長に時間が解決してくれることを待ちましょう。

結婚とは、それぞれの親からの独立です。
言わずもがな、法的にも真の独立です。

結婚とは、お相手を判断し、実行に移せる自己判断が出来るまで成長したことが、おめでたいのです。

反対があろうが、なかろうが当然のこと、自己責任が伴う訳です、それは当然のことですよね。

夫婦とは、言いたいことを、いつでもフランクに言い合えてこそ夫婦ですよ。
それが出来ない夫婦を仮面夫婦と申します。
そんなのには、ならんようにね・・

今回の、この問題からスタ-トして下さい。
1つ躊躇すれば、次々と躊躇しないといけなくなりますよ。正直が結果的に誠意であり一番です。

では お幸せにね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おととい私がついにキレたら、父も「反対だが、ほんとうはよくわからない」といっていました。娘の事を思えば、相手はいい人だし、複雑な心境のようです。
もしかしたら出席するかも、というようなことを言っていました。私も、そうなら彼に伝えないほうがいいかも・・と思ってしまいます。ですが、出ないときのことを考えると、言ったほうがいいのかな、と思います。

お礼日時:2003/08/25 21:45

あなたがガンバってお父さんを説得した方がいいです。

娘を奪われた父親の悪あがきみも可愛いモノかもしれませんが…、あなたの主人となる彼に対してのみでなく、あなたにも頭が上がらなくなってしまいます。

私の知人に、娘の結婚を反対…、周囲の説得も虚しく、最終的に式に参加しなかった大バカ者がいます。「胃が痛い
…」などと言い、当日朝、病院に行ってしまいました。

「お母さん、バカな亭主のことなど放っておいて、あなただけでも参加しなさい!」という周囲の説得も虚しく、さらに母親にすら参加してもらえませんでした。

父親の反対を伝えるのではなく、父親を説得することを伝えられた方がいいと思いますよ!ファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
#5で補足させていただいたのですが、母は出てくれるようです。
でも、父は頑固者で説得できるという甘い感じではありませんし、相当今まで説得+大喧嘩をしました。
最善をつくしてみようとは思うのですが。

お礼日時:2003/08/23 12:56

#10です。


お礼読みました。

> 「反対」や「賛成してない」という言葉を出していいものか悩んでいます。

はっきりと出してもいいと思いますが
「結婚に納得できていない」という言葉でも十分です。
ちゃんとお父さんを安心させてあげたい、というあなたの気持ちがあれば
それだけで彼を動かせるんじゃないかしら。

ただその時「機嫌が悪い」「ツムジを曲げている」じゃ
明らかにお父様が悪者になってしまいますから
あくまでも「心配している」だけなんだという風に伝えないとね。

確かに今の時代、お父様のような考えは古いかもしれません。
でも実際問題何を根拠に相手の良し悪しを見ればいいのか
というと今までお父様がやってきた方法でしかできないわけで
ある意味仕方のないことだと思います。
家のレベルが高くないと絶対ダメ!と口で言っていても
必ずしもそう思っているとは限りません。
他にそれを超える価値があるなら見せてみろ!というところじゃないかな。

あなたの選んだ人なんだからきっと大丈夫。
正直に何でも伝えて二人で頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。
「納得してない」という言い方なら伝えやすいです。
「機嫌が悪い」などといっては彼も対抗意識が出てくるかもしれませんし。がんばります。

お礼日時:2003/08/23 11:51

彼にはきちんと反対の理由を話したほうが良いと思います。

もちろん、言い方はオブラートにくるんだとしても。。。
私も今年、結婚しましたが、彼のお父様は結婚式に出てくれませんでした。
彼はその理由を少しずつですが、正直に話してくれました。なので、私は彼のお父様にもお会いしていません。もともと、彼自身とお父様もうまくは行っていなかったのですが…。
母には大反対されました。結婚した今となっても彼のお父様のことで何かごたごたに巻き込まれるのではないかという不安は拭い去れないようです。

それでも、私は彼といることに本当に幸せを感じていますし、私はそれを理由で結婚をやめることはありませんでした。
私の母ともうまくやっています。最も、私のときは父がとても私を支えてくれました。

どんなに好きで結婚しても、家族のことなど、見過ごしにできないのが結婚だと思います。だからこそ、避けないで結婚前に二人の間での話し合いが必要なのだと思います。
結婚したあとで、自分でも許せないような出来事だ表面化したらどうされますか?
そのためにもきちんと話さなくてはならないと思います。kinako1973様も、結婚したあとも実家とうまくやって行きたいでしょう?
それに、向こうの実家に招待されないのは、お父様が心配するのもわかるような気もします。

とても言い出しにくかったとは思いますが正直に話してくれた彼に私は感謝しています。
結婚してからその事実が明らかになっていたら取り返しのつかないことになっていたかも…。
勇気を持って話してくださいね。

結婚式は親族と、お互いの友人5名ほどの小さなものを挙げましたが、それでも二人とも満足して、大変幸せな式になりました。
でも、彼の父の親族は一切来ませんでした。

勇気を出してくださいね。
お二人でお幸せになれることとお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ハッキリ言ったことで駄目になるのならそれまで、と思うのですが誰しも、自分の家を悪く言われると気分が悪いですよね(柔らかく言ったとしても)。
言い方を考えているとなかなかすぐ言う事ができないです。でも、早めに言うべきですよね。

お礼日時:2003/08/23 00:28

お父様ぐらいの世代の男性です。

といっても、家柄をほめられるような者では決してありません。私の息子が貴女と結婚したいと言い出したら、おそらく反対するでしょう。彼側の立場から考えても、お父様のお気持ちが十分に理解できます。

「結婚は両性の合意のみに基づく」至極当然のことです。しかし、現実には家と家の結ばれであることを否定できません。彼が転勤族で、普段は両方の実家とも疎遠になりそうとのこと。でも、冠婚葬祭があればそうともいっていられません。

> (#5お礼)代々ある程度のレベルを保ってきた家柄なのに、あまり文化のない家と婚姻関係を結びたくない

「家柄」という言葉を、ただ漠然と考えておられませんか。少し具体的に見てみましょう。
たとえば、お父様の少し遠い親戚、従兄弟あたりが成仏されたとします。彼のお母様にしてみれば、そんな遠い親戚ならお悔やみに行かなくてもよいと考えるかもしれません。行かれても香典は5千円ぐらいでしょうか。反面、お父様にしてみれば、3万円ぐらい包んできてほしいと思われることでしょう。
彼の家の少し遠い親戚で不幸があった場合、彼のお母様が、嫁の実家なら5千円で十分と考えていても、お父様は3万円持っていくかも知れません。
#5さんへのお礼に書かれたお父様の気持ちは、そのまま彼のお母様のお気持ちでもあると思います。裕福なご家庭で育った貴女に、冠婚葬祭における5千円と3万円の違いがピンと来ないかも知れません。葬儀に限らず、法事、入院、結婚、出産、入学、新築、喜寿・米寿・・・その都度、少々遠い関係までおつきあいさせられたら、ふつうの庶民家庭では悲鳴を上げます。

ご質問の趣旨は、お父様が反対されている状況を彼にどう説明するか、ということですね。その前に、彼と彼のお母様が、今後の両家のおつきあいに関し、十分ご理解いただいているかどうか、お話し合いください。

彼の家のほうで覚悟ができているのなら、お父様の反対は、自ずと氷解するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼の家は他県にあって、兄弟も多いですし放任主義というか、いっさいタッチしないのです。
彼にまかせている、といった感じです。
なにか、家のレベルというよりも感覚そのものが違うような感じで、とても説明が難しいです。

お礼日時:2003/08/23 00:06

暁の酔っ払いが参加します。



あのね、まずエリート意識を取っ払いましょう。
アホか!って言ってやりたいね。
彼は単騎であなたの家に乗り込みましたか?
「おたくの大切なお嬢さんを、生涯の伴侶にいただきます。」
って。
あなたも強引に単騎で乗り込んでください。彼の実家に。
「不束者ですが、彼に一生添い遂げます。」
って、はっきり宣言してください。
理由はどうであれ、これを拒むのはどう考えても変です。ど変です。

あとは野となれ山となれです。
親が何言おうが聞かんでよろしい。
婚姻は、両性の合意に基づいて成立するのです。

正面きっての勝負です。
人間対人間の勝負なんです。
過去も家の格もエリートもくそもヘチマもありません。
あるのは人間と人間です。

さあ、恥も外聞もなく、今から一昨日取った草をゴミステーションに捨てに行きますか♪
嫁さんへたばってますからね。わたしが働かんと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家の価値観も大事ですが本人同士の熱意がなければ成り立たないですもんね。
解決できるようにがんばります。

お礼日時:2003/08/22 23:59

#5です。

補足とお礼ありがとうございます。

そうですね、彼の実家に行く事を拒まれたとしたら御父様のように「何か隠してるのか?」というような思いをされるような気もします。
娘を持つ父親としては尚更でしょうね。

ちょっと失礼なことを書いてしまうのですが、彼も御父様もプライドやエリート意識が強い方なんですね。
お互いが頑として自分の意見を通そうとしたら、平行線をたどるだけで向き合う事ができないと思います。

結婚は二人だけの問題じゃなく家庭同士が繋がりますからね。

・結婚をやめる意思は無い
・御父様は彼の家とのレベルが違うのが気にくわない(環境の違いで苦労する・代々の格式を下げられたくない)
・実家に行かせない・家の事を隠す
・彼の実家は裕福ではなく母子家庭
・彼は一流大卒でエリート・自分に問題はないはず
・今のままだと御父様欠席の結婚式

ということですよね。(頭が混乱してしまったので整理させて頂きました。
要約したので不適切な書き方もあるかと思います。
すみません。)

家庭環境は変えることができないですよね。
御父様をどう説得するか、なんですね。
彼自身をもっと解ってもらうしかないかと思います。
幸いな事に(?)彼は一流大学も出られてるようですし、家柄を除けばお眼鏡に叶うかと思うのですが。

お母様はどうなんでしょう?
御父様と同じくらい反対されてますか?
味方になってくれそうですか?
お母様が見方になってくだされば心強いかと思います。
これから板ばさみになる事もあるでしょうし。

彼は結婚は本人同士の問題、と思ってるのかもしれませんね。
それで両家のズレがでてるのかと。
まずそこを話し合われてはいかがでしょうか。

kinako1973さんは大変な立場になる事と思います。
御父様には彼を認めてもらえるように説得して、
彼には価値観の違いや自分の行動を改めてもらわないといけませんよね。

譲り合えない部分もあるでしょう。
それが「価値観の違い」ですから。
でも最初から「価値観が違うから」と諦めてしまっては、寄り合う事なんてできません。
お互い少しは折れないと。

式の日取りなど決まっているのでしょうか。
延期など考えておられないのなら、御父様不在の結婚式になっても仕方ないのかもしれません。
でもそうなってしまったら、いまよりもっと溝が深まってしまうと思います。

御父様にはもっと彼を知ってもらう事。
彼には少し折れてもらう事。
他にも方法はあるのかもしれませんが、私には思いつきませんでした。

あまりお力になれなくてごめんなさい。
良い結果がでるように祈ってます。

この回答への補足

母の事を書いていなかったので、補足いたします。
母は彼もいい人だし賛成というほどではないけど理解してくれており、結婚式もでてくれます。
ですが、父は亭主関白なので全面的に私の味方になると自分にとばっちりがきてつらい立場になってしまうので父に同意せざるを得ない状態です。ですが、結婚式にはでてくれます。

補足日時:2003/08/23 11:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただいてありがとうございます。
問題点は、orenzi-peko様のまとめられた通りです。
説得して父が意見が変わるようならいいのですが可能性があまりないです。
どちらにせよ、話し合いが大事ですね。

お礼日時:2003/08/22 23:52

結婚11年目の親父です。

先ずお伝えしたいのは結婚と言うものはそんなものだと言う事です。今までと違う生活を送るのですから多少悩んだり苦しんだりしますよ。でも、少し気がかりだったので、私がご質問文を読んで受けた印象をお伝えします。

kinako1973さんのお父さんも彼も自分勝手だなーと僕は感じました。自分の娘が、自分の妻となる人が悩んでいるのに気付かないのだろうか?と。何故、自分達から歩み寄らないのだろう?と。

確かに、こんな事例は良くある事だし、彼らにとっては取るに足らないことかもしれません。でも、とても気がかりです。「じゃあやめよう」って彼が言うかもと考えるのも分かりますが、僕からすれば、貴女にそんな印象を抱かせる彼もお父さんも同じような人にしか思えませんよ。

そして、結婚して、お父さんの物から彼の物に変わるだけそんな印象を受けました。

これを機にもう一度、二人での生活はどんなもの?ってよく話し合われたらと思います。

とても嫌な書き方をしてごめんなさい。本当のお父様や彼は違って貴女の事を第一に考えて居るのかもしれませんね。でも、こんな印象を受けましたので、少しでもkinako1973さんの新生活の参考になればと書き汚しました。気に入らなければ、事実と違うのであれば読み捨ててくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
父はもともと気難しく、今回のケースは歩み寄ろうとしていませんし、彼もまた、私もハッキリ言っていないのでそこまで深刻にとっていないようです。
話し合いたいのですが、一応式は10月中旬にせまっていますし、遠距離かつ彼は試験勉強中(11月から正式に仕事につきます)なのであまり話し合えないのがつらいです。

お礼日時:2003/08/22 22:05

こんばんは。



私は正直に話すべきだと思います。
結婚を決めたのなら、これから先の事は二人で解決して行くことだと思うんです。
言う事によって彼は気を悪くするかもしれません。
でもkinako1973さんが一人で解決できることじゃないですよね?

>結婚前に実家によばないこと

これは親同士の顔合わせが無い、と言う事でしょうか。
それともkinako1973さんがまだ彼のご実家に行って無い、と言う事でしょうか。

>彼には、「価値観の違い等から父がツムジを曲げている」、「なにか機嫌が悪い」と言っています。

そう言った時彼はどんな感じでしたか?
これからどうしようかとか、何か言ってくれてますか?
「ふうん、そう。」という感じなのでしょうか?

「家のレベルが違う」から反対しているとは言えないし、また「反対」という言葉を言えば、彼が「じゃあやめよう」っていうかも

親の反対で解ってもらおうと努力も無しに「やめよう」と言う様な彼ならこの先上手く行かない気がします(きつい事言ってすみません)
だって二人で乗り越える問題でしょう?

いくつか疑問があったので補足して頂けるとありがたいです。

この回答への補足

補足をさせていただきます。
まず、
>結婚前に実家によばないこと
ですが、彼の実家に行っていないのです。彼の実家は他県で、行く事にはなっていましたがレストランで会う事にしていました。通常は実家にいく、というのは常識だと思っていた親は、なにか実家にマズイことがあるのか??と思ったようです。彼のお母さんが結局こちらに来られてみんなで結納代わりの食事会をしました。

>彼には、「価値観の違い等から父がツムジを曲げている」、「なにか機嫌が悪い」と言っています。
といった時の彼の反応は、え?って感じでしたがそうした行動をとった理由を話していました。
でも、自分の行動は考えが足りなかった、という考えはないようです。
私も、お父さんが難しい人だからまた機嫌を悪くしてるんだ、という感じで言っているので真実味がないのかもしれないですね。

補足日時:2003/08/21 23:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答していただいてありがとうございます。
これは補足のところに書くべきかもしれませんが、
父の本音は、父は環境が違うと苦労する、という心配も当然あるとは思うのですが、代々ある程度のレベルを保ってきた家柄なのに、あまり文化のない家と婚姻関係を結びたくない、という個人的な意見からの反対なのです。
とても傲慢な意見だとは思います、気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。

どちらにしても、育った環境が一緒の人はいないのだから、もっと話し合うことが大事ですね。

お礼日時:2003/08/22 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!