dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母が結婚に猛反対しています…。

理由は、
・彼がアトピー性皮膚炎であること
・もともとそれほど美男子でない彼氏が、アトピーのせいで病的な(?)見た目だから
というところが主なものです。
また、母と彼氏が初めて会った時、彼氏が緊張して上手く話せなかったこともマイナスの印象として取られているようです。

「せめて人並みの外見の人と付き合って欲しい。あんな人と一緒にいたらあなたも恥ずかしい思いをする。健康な子どもですら大変な子育てが、アトピーのせいでもっと大変になることもある。私の命をかけても反対する。」と、結婚話の度に言われます。(結婚話の度に…と言うものの、母は「あんたは今、結婚話で舞い上がっちゃって盲目状態だから親の言うことなんか聞けないんだ!」と、話し合うチャンスすら作れない状態ですが…。)

結婚は自分たちさえ良ければ良い、というものでは無いですし
目上の人の意見は、どんな時も耳を傾けた方が良いと思っています。
が、今回に限っては、母の発言はヒステリックで、差別的で、どうしても納得がいきません。


参考に…

私の父は無関心で「好きにしろ」という状況、敵では無いですが味方にもなってくれません。
彼の両親に相談することも考えましたが、まさか外見上のことで反対されているとは言えず、ただ「反対されている」とだけ伝えてあります。(彼のご両親は「彼女の親御さんに認められるよう精一杯がんばりなさい」と言ってくれてるそうです。)

・話を全く聞いてくれない母に、どうアプローチすれば良いのでしょうか。私とのやりとりは上記の通りですし、彼が一度会いたいと申し出ても会わないの一点張りです。
・もしどうしても母と話し合いができなければ、絶縁の覚悟で結婚に踏み切っても良いのでしょうか?

何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

※最後に、アトピー症状をお持ちの方など、この投稿をご覧になって気分を悪くされた方がいらっしゃったら、申し訳ありません…。

A 回答 (13件中1~10件)

結婚4年目、私自身がアトピーで悩み続けてきました。


結婚する1年ほど前、ステロイド断ちをし、漢方薬で治療しました。
とてもステキな先生と出会え、今は体調が悪かったり、大きくストレスがかかったりとしなければ、とても綺麗な肌で過ごせています。

アトピーが原因で結婚に反対・・・という点。
母の立場でもあり、娘の立場でもある私ですので理解できるのですが、やっぱりちょっと悲しい現実です。
アトピーは遺伝する可能性高いですよね。私は1人子供がいます。その子はアトピーと診断されていますが、市販の保湿剤で乗り切れるか、弱いお薬でしのげるほどの軽いものです。
只今第2子妊娠中の身で、もしかしたらお腹の子もアトピーかも知れません。
(主人も幼少時代、アトピーと言われたアレルギー体質なので、一般的に私達2人から産まれる子は50%の確率でアレルギー体質の子が産まれると言われています。)

アトピーと付き合っていくには、お金と労力がいる。昔、知人にこう言われた事があります。
確かにそうだと思います。症状が悪化した際は、病院にいく事も増えるでしょう。ケアも増えるでしょうし、見ている側も辛いでしょうしね。本人もしんどいです。なので、結婚されれば、いろいろと大変な事は多いと思います。
将来、お子さんを妊娠・出産されると思いますが、またそこで心配事も増えるでしょう。
でも、どんな結婚をしても心配事ってあると思うんです。
それがアトピーであるかどうかであって、ここで悩まなくても、他の場面で悩みを抱えたり。

お母さんは、かわいい娘にできるだけ悩みを少なくして結婚してもらいたいという親心からでしょうね。普通のお母さんなら誰でも考える事ですね。ただそれがアトピーに固執していると言う所がちょっと気になりますが・・・。苦笑

ちなみに、私も結婚する際、全く別件ではありますが母の言動で結婚話がストップしたことがありました。皆に賛成してもらった上で結婚したい気持ちがありましたので、なんとか説得しようと頑張りました。毎晩泣きましたし、当時、この事で今の主人ともギクシャクしました。
結果、私の父が母を説得してくれ、無理やり納得の状態に持ち込んでくれたのですが・・・ (今は時間が解決してくれ、仲良くやっていますよ)

今の彼が大好きであるなら、彼の外見について恥じているお母さんの気持ちには、断固戦っていただきたいです。
娘を思う母の気持ちはありがたく受け取って・・・難しいですが。

他で回答されている方もおっしゃっていますが、現代はアレルギーのないお2人からもアトピーのお子さんが産まれる事だって十分あります。
もし、ここで結婚を諦めて、アトピーでない健康なお肌の男性と結婚されて・・・ 産まれたお子さんが重度のアトピー体質だったら、お母さんはどう思われるのでしょうか。

女性にとって結婚って、幸せな事ではあるけれど、時として孤独を感じる場合があります。そんな時、一番力になってくれたり、暖かい存在になってくれるのは「母」なんです。
できれば、絶縁は避けたほうがいいと思います。

もし、最悪・・・同意を得られず結婚に踏み切られても、長い時間をかけてお母さんに理解を求めてくださいね。
大変ですけど・・・ 母の存在って大切だと思うので。

頑張ってください。応援しています!! 

最後に・・・人によってはアトピーは「個性」だと言う人もいますよ。
主人は、アトピーを気にする私に向かって「そんなに気にしてるのはアンタだけ。周りの人はそれほどアンタの事なんて見てないから」といいました。 笑
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母と彼氏の間を取り持つのに、なかなか苦戦しています。
母は主なところで彼氏のアトピーを反対理由としていますが、見た目にひどくなるほどのアトピーを治療せず、自身で生活習慣の改善などに気を配らないという、内面的(?)なところも、もしかしたら不安視しているのかもしれません。

本当に難しい問題ですが、できる限り頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 13:35

こういった「子を思うあまり盲目的になってしまっている」状態の人を説得するのはなかなか難しいのではないかと思います。


お母様は、自分が理想とするような完璧な結婚相手でなかったら、あなたが完全に不幸になってしまう、というall or nothing的な考えに陥ってしまっているようですね。
「完全、完璧な幸せでなくても、どんなマイナスポイントを引き受けても、彼と一緒に生きていくことが私の幸せです」
という方向で説得するとか?
でも、「あなたには経験がないからわからない」というのを根拠に何かいってくる人を説得するのは難しいものです。

思うのですが、今お母様をどうしても説得できなくて、一時絶縁状態になっても、実際に結婚してあなたが幸せに暮らしているのを見れば、「自分の心配は杞憂だったんだ」と実感して、いつかは理解してもらえるのではないかと思います。
今は、まだ見えない将来について「不幸になるに違いない」という思い込みで絶望してしまっている状態ですが、あなたの幸せを思ってのことですから、あなたが幸せになりさえすれば文句はないはずなのです。
ですから、絶縁覚悟といっても、一生絶縁などということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母の状況については、ammonite06さんがおっしゃるとおりです。
私の結婚相手に完璧なものを望むところもありますし、「彼の悪いところを含め一緒にやっていきたい」という主張も、「あんたには経験が無いから…」と取り合ってくれない。まさに、その状況です。

そこまで私のことを思ってくれる母なので、ammonite06さんの仰るように一生の絶縁ということは無いと、私自身も思います。幸せな姿を見せれば納得もしてくれるだろうな、とも思います。

ただ、母を含め、私の父、彼のご両親も、恐らく子どもたちの幸せな結婚式を見たいと思ってるのかな、なんてことを考えると、なかなか自分たちの都合だけで結婚に踏み切ってよいのかと悩む気持ちもあるんです。

もう少し頑張ってみて、それでもだめならammonite06さんの仰る「一時絶縁」状態かな、と考えてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 13:44

#7です。


漢方に関しては存じております。
が、娘の場合、アトピーが酷くなりすぎて別の皮膚病を引き起こし
1ヶ月も入院することになりました。
また、アトピーが酷すぎて、体の免疫システムが過剰反応しすぎて
乳製品以外のほとんどの食べ物にアナフィラキシーを起こしてしまったのです・・・
なので、体の状況を一度落ち着けてあげないと、成長にも妨げになるという最終結論に達しました。

当時は散々悩みましたが、今は食べられるものもものすごく増え、
何より朝まで熟睡下のことのない娘が、熟睡して、
色々な遊びにも興味をもち、人並みの生活を送れて本当に良かったとも居ます。
ステロイドも連日塗っていた時はとても心配しましたが、
今ではほとんど使用することもなく。

まだまだ食物アレルギーはありますが、
日々食べられるものが増えて本当にうれしいです。
子供のアトピーがなかったら、こんなにも当たり前のことに心を留めることがなかっただろうなと、日々感謝です!

がんばってくださいね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご返信、ありがとうございます。

他のサイト等で漢方治療が役に立ったということが結構書かれていましたので、もしご存知無ければ・・・と思ったのですが、やっぱりご存知でしたね。出すぎたことをしてすみません。

お嬢さんのアトピー症状も、非常に大変だったんだろうなと推察します。sakopon1980さんも、お嬢さんの様態回復に、きっととても苦しい思いや、大変な思いをされたんだろうなと思います。お嬢さんがご回復されて、本当に良かったですね!

アトピーは、努力次第では治るものなんだと
母に強くアピールしていけるアドバイスになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 14:29

No2です。


ごめんなさいね。ひっかけるとまでは言いませんが、どの辺まで真剣かを見てました。
結局、出て行くとか言いながら、あなたも親との縁は切りたくないってことですね。まあ、当然の感情ではありますが。

ですがね、このような場合、特に高齢(?)女性の場合は特に頑固になり、自説は何があっても曲げなくなるものです。もちろん、あなたの行く末、もしくは孫の健康を心配してってことですが。
ただ、幸せって、ひとそれぞれなんですよ。お母さんの思い描くしあわせが、あなたにとっても同義であるとは限らない。また、世間一般で言うしあわせが、必ずすべて実現するとも限らない。よく、この板でも不妊に対する相談がありますが、世間一般が「結婚したら子ができて当たり前」と思って、常識化してるので、その反意で「できない私は、不具で、不幸せ」と、勝手に思い込んでるのです。人並みなんて、クソくらえ。ひとと同じじゃないと幸せではないなんて、そんなことはあり得ません。幸せは、ひとそれぞれの満足度の問題です。

で、話がずれましたが、正直、万人を納得させることは困難。あなたのお母さんピンポイントでも、自意識を変えさせるのは大変難しいでしょう。ですから、無視してもいいというなら、無視するしかないのです。で、納得しくれないか、諦めて納得するかは、掛けしかない。
そこで、遺伝の話なんですが、遺伝する確率って、そんなに高いものではないのですよ。
http://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU200 …
まあ、運ってのもあるので、なるかもしれませんが。ただ、あくまで遺伝するのは因子であって、それを改善する方法の研究は進んでいます。つまり、発症しなくする法。たとえば、牛小屋の近くで育った子供は発症しないとか、回虫を宿らせてる子供は発症しないとか。ある意味、清潔になりすぎたのが原因であるという結論に、最近は落ち着きつつあります。ですから、アトピーの遺伝自体には、そんなに気を病む必要はないと思います。で、そこは結果論として、発症しなかった子供を見せて、安心させれば、多少は考えも変わるかなと思いますね。

あとは、お医者さんに連れて行って、アトピーとは何か、アレルギーとは何かを、正しく伝えることでしょうかね。
で、重篤なものは別として、アレルギーは改善します。私も、小さい頃にアトピーになりました(当時はそういう病名ではなかったようですが。また、その前にはぜんそくでもあった。)が、あるころを境に症状が出なくなりました。成人しては、ハウスダストに悩まされてましたが、これもあることで体質改善できたようで、今はほとんど発症しなくなりました。そんなこともあって、その病気に対してあまり悩んでいないんですがね。

この回答への補足

たびたびのご回答ありがとうございます。

確かに幸せというのは人それぞれですし、年配(特に女性)の意見を覆すのはとても難しいと実感しています。それでもどうにか、できる限り理解して欲しいというのが私の望みです。結婚となればなおさら人との関わりが増えてくるでしょうし、そもそも私が、人は人、自分は自分と割り切ることが苦手な性格ですので、どうにか頑張りたいところなんです。

これはトピックスとは別のことなのですが
本心を試すという意図があったとしても、言われて悲しい気持ちになることはあります。また、2009kenさんと私は、ここでのやりとりが「初対面」だと思うのですが、私としては初対面で本心を試されたということに対し、あまり良く思っていません。

まず個人ありきという、2009kenさんのような考え方も尊重されるべきですが、それでも「人並み」であることを「クソ食らえ」という表現なさるのも、いかがかなと思います。また、アトピーを発症しない方法として牛小屋の近くで育てるとか、回虫を宿らせるということは非現実的で、読む人によっては不快に思われるかもしれないと、私は若干不安を感じました。

私の個人的な考えなんですが
インターネット上では顔が見えず個人が特定されない上に、文字のみのやり取りなので、無意識のうちに言葉がストレートになりがちです。そんな環境だからこそ、より慎重に、丁寧に、コミュニケーションしていく必要があると思うんです。

無遠慮に自分の考えを主張しているだけになっていないか
自分の主張も交えながら、ちゃんと相手のためになる発言をしているか
そういうことも考えながら、お互い、ネット上のコミュニケーションを気持ちのよいものにしていきたいですよね。

本筋から離れたところで長くなってしまいすみません。

補足日時:2009/02/22 13:46
    • good
    • 0

まずはアトピー性皮膚炎をあなたがどういうものか理解する必要がありますね。


それだけではなくアレルギー全般についても理解し、実際に小さな子供が体を掻き毟るかわいそうな現状を見ることも必要です。

好きなだけで一緒になるなら結婚に年齢制限も必要ないですよね。
ところが何故あるのでしょう?
結婚するということはいろんなことを乗り越えられ覚悟がいるからですよね。

あなたには結婚すれば子供ができるでしょう。
その時もし(ほぼ遺伝でアレルギーはあるはず)自分の子供が見てもいられない状況になった時に彼を恨まないだけの覚悟があるならば問題はないと思います。

あたたが理解した上で、苦労することも覚悟があると自信をもつことが出来るなら彼と一緒にもう一度親に話してみたらどうですか?

私は賛成も反対もありません。
しかし自分の子供ならばあなたの親と同じく反対すると思います。
それでも、私を納得させるだけど努力をしまた話をしてきた時には考え直すかもしれません。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼氏や子どもがアトピーになったりしても、それに対して恨んだり文句を言ったり…ということは、今のところは絶対に考えられないです。

母の猛反対で、泣く泣く別の人と結婚するはめになり、その人との関係や、その人との間に生まれた子のことで何か大変な苦労をしたりしたら、母に対して文句を言うかもしれないですが…。

母に強く主張できない要因のひとつが、まさに「現状を知らない」ということです。本当に酷いアトピーで夜毎泣き叫ぶ子の看病をする機会があればいいんですけど…。現状を知ること、重要ですね。

貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 14:57

おふたりできちんと専門医のドアをたたいて相談してください。



おふたりで検査を受けて、これからの生活のアドバイスを
いただくのです。
その結果をもってお母様とお話してみたらいかがでしょう。

私は花粉アレルギー、子供は重度の食物アレルギーでした。
確かに子供のアレルギーが判明するまでの子育ては大変でした。
でも、対処方法がわかればその子の個性にひとつだと考えました。

二人目の子を妊娠した時は、小児アレルギー専門医と相談して私の食生活から見直しました。生まれた子供アレルギーもないように見えましたが、ある時アレルギー検査をしていただくと触った事もない猫アレルギーでした。

今の世の中いつどこでアレルギーになってもおかしくない時代です。

医療の進歩と前むきに治療に取り組むという姿勢をお母様に感じてもらったら少しは変化するかも知れません。

アトピーも彼の個性にひとつです。
彼が一番つらい思いをされてきたと思います。
その分、人の痛みや苦しみが人一倍わかるやさしい方だと思います。

相談者様もお母様の「娘に苦労はさせたくない」
との親御心を軽減するように心配りしてくださいね。

時間はかかるかも知れません。
がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼に聞いたところ、以前に比べるとだいぶ症状がましになっているということで、最近は特に医者にかかったりはしていないようですし、これ以上の症状の改善は望んでいないようです…困ったことに。

それでも、私の母に安心してもらえるためにも・・・と、今、皮膚科へきちんと通うことを考えています。

専門医のアドバイス
遺伝の可能性、対処方法など、やれることはまだまだありますね。
頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 14:37

アトピー暦28年の女です。


高校時代に重症化して、2ヶ月ほど学校に行けないくらい酷くなったことがあります。
今は結婚して3児の母です。
主人はアレルギーはありません。

高校卒業後落ち着いていたアトピーですが、妊娠と同時に
一気に体質が変わったようで酷くなりました。
顔は見た目ではわかりませんが、体は結構すごいです。
薬や保湿もしているのでそこまで日常生活に支障はありませんが、
かさぶたの痕や黒ずんでいるところも多々。
今はステロイドの塗り薬(軽いもの)でコントロール中です。
育児ストレスがかなり影響しているようでなかなか良くはならず、
現状維持といったところでしょうか。

子供は4歳3歳1歳の三姉妹。
長女は生まれてすぐから重度のアトピー&食物アレルギーです。
赤ちゃんにステロイドを使いたくなく、拒否していたのですが
これは壮絶な戦いでした。。。。
毎日ないて、ボリボリ掻く娘。2歳まで続きました。
2歳のとき、ようやく私のやり方に疑問を覚えて今の病院にて
ステロイドの治療に踏み切りました。
今はほとんどステロイドを使わなくてもなんとか過ごせるようになりました。
カサカサ肌ではありますが、見ただけではアトピーとはわかりません。

次女はアトピーもアレルギーもありません。
三女はまだ1歳になったばかりでなんともいえませんが、
長女よりは軽い乾燥肌かな?という感じです。

同じアトピーの親から生まれても三者三様です。
酷い子供が生まれるかもしれない、でもなんともないかもしれない。

でも、お母様の言うことも一理あります。
酷い子供が生まれても覚悟は出来るか?彼を攻めずに居られるか?
幸い主人は私のアトピーのことに関しては何も言いません。
むしろ積極的に協力してくれます。
ヘビースモーカーだったけど、タバコも一切子供の前では吸いません。
掃除も徹底的にやってくれますし、本当に感謝です。
その覚悟があれば、二人でがんばっていけると思います!

今は3人に一人はなんらかのアレルギーを持ってるといわれています。
たとえアトピーの彼と一緒にならないで、
非アトピーの人とこの先結婚されたとしても、アトピーの子供が生まれる可能性もあるわけです。
なので、私としては是非がんばっていただきたいなと思います!

だって、誰もなりたくてアトピーなんかになってるわけじゃないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際にご自身・お子さんでアトピーを経験されていらっしゃる方のご意見ということで、非常に参考になりました。

母が泣きながら訴えてくるほどの反対振りだったので
「私はそんなに考えが甘いのだろうか…」と悩んだこともありましたが、sakopon1980さんのように、ご自身・お子さん共々頑張っていらっしゃる方もいるとわかり、元気付けて頂きました。

このまま、彼と頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。


追伸。
お子さんのアトピーですが
幼児期のアトピー治療でステロイドを使いたくない、という場合、漢方が有効なことがあると別の方から教えて頂きました。アトピーについて最近勉強し始めたばかりで僭越ですが、もしご存知でなければ参考になさって下さい。

お礼日時:2009/02/17 22:15

>もしどうしても母と話し合いができなければ、絶縁の覚悟で


結婚に踏み切っても良いのでしょうか?

 質問者様が、このくらいの覚悟で彼と一緒にいたい!と言っても
質問者様の母親が話しに応じなければ、断行するしか無いと思います。

 母親も形は違えど愛情ですので、質問者様の熱意と気持ちが
伝われば、しぶしぶかもしれませんが、了承してもらえるのでは。
 大分自信はありませんが・・・・

 ここで差別云々より、質問者様の思いでぶつかってください。
アトピーだろうが、何だろうが、この人しかいない!と。

 力になれる名案がありませんが、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

縁切りを断行する前に、どうにか納得してもらう術は無いかと日々考えていました。今日、皆さんからご意見を頂き、まずは今から彼の症状を緩和する努力をしていく必要があるかな…と思っています。

ご意見を頂けただけでも非常に励みになります。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/17 22:21

こんにちわ。


30代既婚女性です。

実は私の夫はかなーり酷いアトピーです。
子供の頃からステロイドの軟膏を乱用した為か、皮膚は分厚く黒ずみ
就寝前には必ずかゆみ止めの薬を飲用しないと眠れません。
また、就寝中に無意識にかきむしったりしますので、朝起きると
枕カバーや布団には出血の跡がよくあります。

アトピーは遺伝子異常だそうです。
お子さんに遺伝する可能性も充分あると思います。

その前に、、、
あなたはどうしたいのですか?
結婚はご両親の指示ではなく、彼とあなたの意思ですよ。
お2人の気持ちが確かなら、お母様の反対ぐらいどうして説得
出来ないのですか?

夫がそうだったのですが、アトピー体質の人は無意識に良くない
食生活をしているケースが多いです。頻繁な外食・喫煙・アルコール・
スナック菓子等のお菓子の食べすぎ…。
アトピーで悩む前に、彼の食生活を改善してあげたり、アレルギー科を受診してみたり等、
やってみる事はたくさんあります。

私の家庭では
(1)飲酒は週末1回のみ(ビール1本)
(2)お菓子は手作りのみ
(3)野菜は毎日20品目以上食べる
(4)水筒にミネラル水&お茶を持たせて水分をたくさん飲ませる
(5)揚げ物×
(6)パン×(小麦粉はアレルギー反応の可能性高)
(7)加湿器・空気清浄機を付ける
(8)アトピー推奨シャンプー・リンス・ボディソープを使う
(9)毎日20分ウィーキング
(10)睡眠は7時間以上
を続けています。
そうすると、肘や膝の症状がずいぶん緩和されていますよ。

ちょっと話はそれましたが、2人で「こんな努力をしてます!」的な
手紙を書くのもいいと思います(読んで貰えなくても、何度でも
書いてみましょう)。

うちの両親は全く反対はなかったですよ。
だって完璧な人間なんてこの世の中探しても1人もいません。
相手を攻める前に自分がどうなのか…を考えてみれば、肉体的な部分をとやかく言う資格は誰にもありませんもの。

どうかお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

まず、結婚の意思なんですが
内心では「絶対に結婚してやる」くらいの決意です。
今の彼氏以外、一緒に楽しく生活していけるイメージが沸かないんです。

なのでアトピー症状を緩和するためなら
食事、睡眠、運動等、彼のお手伝いができるならなんでもやっていこうと思っています。子どもにもアトピー症状が出るであろうことを考えていますし、もし症状が出た場合も、治療にできることならなんだってやります。そういう気持ちです。

…ということを主張すると
「結婚したことも、出産したことも無いから本当の大変さをわかってないんだ!」と取り合ってくれない母です。そこを、どうにかしたい。

大切なのは当人同士の気持ちですが、やっぱり親には、とりわけ自分をとても大事に思ってくれてる母なので、何とかして認めてもらいたい、という気持ちです。

m_bikkleさんが実践されている10カ条は非常に参考になりました。
こちらでも早速試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 19:29

こんにちは。



貴方は結婚したいのですか?

どんな結婚でも、
貴方のお母様が命をかけて反対されるのであれば、
貴方も命をかけて愛せる人と結婚すれば良いと思います。
お母様がなんと言おうと、
何が何でも、自分は彼を愛して守って、
自分の責任で、自分達の家庭を築いていく事です。

今までのお母様との暮らしより、
この先の結婚生活のほうが長いんですよ。
結婚後の家族関係を築く事の方が難しいし、重要だと思います。

結婚後も、実家との付き合いは続くでしょうから、
皆が幸せであれば一番良いのですが、
最終的には、
貴方は貴方の責任で生きていけば良いのだと思います。

そうかと言って、
お互い感情的になり過ぎてもいけないので、
お母様ともよく話し合うことが必要だと思います。
話し合って、自分で結婚の事を考える事が大事だと思います。

「「結婚したかった」のに、「誰かが何か言ったから・・・」」なんていう理由で
結婚をやめるのは、相手にも失礼だと思います。
自分がどう思ったか?だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結婚したいか、したくないかといったら当然したいです。
もし、このまま納得してもらえなければ絶縁覚悟で家を出るつもりでいます。
ここで優先すべきは母でなくて私の意思だと思っています。

ただ、母に泣いて反対されるというのも、なかなか気持ちの良いものでは無いですし…。(母いわく、私が深夜に泣き叫ぶ赤ちゃんを抱いて病院のドアを叩きまくる夢を見るそうです。)
実家の反対を押し切った結婚は、やはりすべきではないという多くの方々からの意見もあり、ご相談させて頂いた次第です。

自分の気持ちをしっかりもって話を進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A