dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父親が結婚を反対しています。
理由は昔でいう、家の格が違うということです。
うちは父方も母方もほとんどは大学を出ていて堅い職業についていますが(自慢に聞こえたらすみません)、彼のうちはそうではないようです(彼は一流大学卒でエリートです)。
今ごろ家のレベルなど、と思われる方もいらっしゃると思いますが、結婚前に実家によばないこと、家のことをオープンに話さないこと、などから、そういう常識的な事が欠けている!などから価値観、環境の違いがあるということで反対し、父親は大反対で式にもでてくれないようです。
彼には、「価値観の違い等から父がツムジを曲げている」、「なにか機嫌が悪い」と言っています。
「家のレベルが違う」から反対しているとは言えないし、また「反対」という言葉を言えば、彼が「じゃあやめよう」っていうかも、と思うと言えません。彼自身はエリートだし、何の不満があるんだ、と思うと思います。私自身は彼と結婚すると決めています。
披露パーティをする予定だったので、もう相手は声を掛けています。
ですが、父親が出ないとなると、出席者もヘンに思うだろうし、そういう披露宴のようなことはしないべきか悩んでいます。
彼に「反対」と伝えた方がいいのか、ハッキリ言わない方がいいのか、悩んでいます。

A 回答 (14件中11~14件)

おせっかいなおばさんです。


お気にさわることを、あえて。聞き捨ててください。

まあ、自分の常識は、世間の非常識!なんてことはよくあることですが。
お父さまも、相手が気にいらないわけでなく、
(気にいらないならダンナ様をけなすはず、未来のダンナ様に反対する理由が見当たらないのかな?)
あなたが家族のことで苦労をするのがしのびなくて反対していると思われます。

この年になると(?)いろんなバリエーションでやむなく結婚生活を終了、またはそこまでいかなくても苦労している友人が多々ありまして。。。

で、最近やたら多いな、と思うのが、相手のご家族からみ。
嫁姑っていうのもあるんですが(数は少ない)
相手のお父様に気を使わざるを得なくて、夫婦関係がこじれてしまったとか、
自分の親と、ダンナ様がうまくいかなくて、というのも多いです。
ボディブローのように効いてくるのが、小姑(ダンナの姉妹や、兄弟のお嫁さん)とのトラブル。
子どもの数が少ないのが災いしているのでしょうね。

悪いことはいわない、
結婚するのは、あなたとダンナさまですが、お互いの家庭環境も、結婚を長続きに重要な要素となっています。
ご両親がどういう考え方の持ち主か、知っておいて損はありません。
同様に、ダンナ様にも、あなたの家族を知ってもらっておくほうがいいと思います。
そんなことで壊れる関係でないなら、なおさらです。
「じゃあやめよう」という人なら、結婚は絶対やめといて正解です。
お互い、「こんなはずじゃなかった!」と思うより、理解して(覚悟してか?)結婚したほうがいいですよ。

親の意見に惑わされていると問題はどんどんこじれていくようで、夫婦の結束が肝心と思います。
よくよくダンナ様と相談して理解を深めるのがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
環境が違うというのはトラブルにつながりやすいとよく聞きます。
彼は兄弟が多く金銭的に裕福な家庭ではないので、大学入学から自分1人で独立してやっています。
そして、彼のお母さん(お父さんは亡くなられた)は一切干渉しません。彼は転勤族なので、住むところも違う県で、その辺は問題ないのかな、とも思うんです。
ただ、matubokkuriさんもおっしゃるように、「お互いの家庭環境も、結婚を長続きに重要な要素」ということを私や両親は当然思うから、相手の家庭を知りたいと思うのですが、彼はピンと来てないようで・・この辺が価値観の違いということでしょうか。
でも、よく話し合うことが大事ですね。とてもためになりました、ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/21 22:55

こんばんは。


TBS名作ドラマ「ずっとあなたが好きだった」(1992年制作)をご覧になったことがあるでしょうか(汗)。
老舗・駄菓子屋の一人娘・美和は東大卒のエリート銀行マン・冬彦とお見合い結婚することに・・
美和のうちはエリートでない平凡な家庭。
以上です。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ずっとあなたが好きだった」は見たことがないです。
話題になりましたよね。レンタルビデオにあれば借りてみます!

お礼日時:2003/08/21 22:06

これから一緒に暮らしていこうと決めた相手なのですから正直に伝えるべきだと思います。


そのことによって「やめる」なんて事になるくらいだったらそれくらいの人だと思います。

この回答への補足

お礼を書き直したのですがうまくいかなかったので、お礼&本文の補足をさせていただきます。ご回答ありがとうございます。
実家に呼ばないこと、家の事をオープンに話してくれない事、そういうことからの価値観の違いなどを理由に「お父さんがツムジを曲げている」「機嫌が悪い」で反対ということが伝わると思っていたのですが伝わりません。
「環境が違う」といえば伝わるかな、と思うのですが・・

補足日時:2003/08/21 21:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、正直に言う事は信頼関係を築いていく上で大事な事ですもんね。
でも、「お父さんがツムジを曲げている」「機嫌が悪い」で伝わると思っていたのですがやはりハッキリ理由まで言うべきでしょうか。

お礼日時:2003/08/21 21:48

余計なトラブルに発展しないために、事実はシンプルに、伝えた方がいいと思います。

反対なら尚更です。


信頼関係、壊さないために、です。

病欠か、お父上が居ない方なのかな・・・?
って思う程度で、私は全然気にしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、正直に伝える方がいいですよね。
私が反対の立場でも、いい気分はしないだろうけどのらりくらり本当の事を言わなければその方が嫌だと思います。
でも、理由が理由だけに、どう伝えていいのか悩みます。

お礼日時:2003/08/21 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!