dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスケ部(女子)で、試合形式の練習をしているときに、コーチや顧問の先生にコートの外からかけられる指導や注意、またコート内での選手同士のかけ声などはどのようなものがありますか?

物語をかいているのですが試合形式の練習シーンの描写をするための参考にさせていただきたく質問いたしました。ご回答くださると有難いです。

A 回答 (1件)

GAMEが進行している時の掛け声は単語的なものが多いです。


タイムアウトの時や各クォーターの間しか作戦の指示を出せるような時間はありませんから。

サッカーとか野球と違ってベンチとコートが近いですから、共通の掛け声が多いです。
「1本」という言葉一つで「1本しっかりやろう」とか「1つ、しっかり守ろう」とか「1本頑張ろう」とかいろいろなニュアンスがあります。
コート内に限られている言葉だとプレイ一つ一つの声かけになってくると思うので例えば
「スクリーン」「スイッチ」といった掛け合いはコート上のみになると思います。

またプレーによってはほぼ同じ意味でもいい方にはいろいろあります。
たとえば「ブレイク!」「速攻!」「走れ!」は、だいたいプレーシーンとしては同じものです。

また、プレーヤーは単語をさらに略してることが多いです。
「リバウンド」→「リバン」
「スクリーンアウト」→「アウト」
「ナイス・ディフェンス」→「ナイディ」
「ナイス・シュート」→「ナイッシュ」
などなど、いくらでもあるので、バスケ漫画とか参考にしたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!