dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。今回はちょっと聞いてほしいことがあるんです。わたしはゴール下なんですけどそのポジションの同学年の子は私とあと2人いるんです。一人は身長が170センチあり先生に期待されています。もう一人の子は元野球選手の娘で足もはやければジャンプ力もあり先生も毎回ゲームにだしてもらえています。でも私はぜんぜんゲームにだしていただけません。170センチの子は出してもらえて、期待されて当然だと思います。でももう一人の子はわたしよりの背は低いんです。どうして私だけだしてもらえないのかといつも悔しいばかりです。そこでみなさん!
ゲームに出してもらうには私はシュート率をよくすればいいとおもってます!どうしたらシュート率がよくなるでしょうか?レイアップシュート、ゴール近くのシュートを中心に教えてください!

A 回答 (9件)

僕も高校からバスケをやっています。

175cmと男子の中ではそんなに高くない身長でセンターかパワーフォワードのポジションを任されています。 オフェンスはみんなには独特のリズムで止めにくいと言われていますが、自分ではまだまだだと思っています。そこでなぜ僕がこんなポジションを任されているかというと、ディフェンスは自分でも凄いと思います。15cm~20cmぐらいの身長差があっても負ける気はしません。 だからといっては何ですがディフェンスを頑張ってみてはどうですか??自分より大きい人とかうまい人を止めたときは快感ですよ。
 …でaittiさんの悩みシュートについてアドバイスします。ゴール下のシュートについては反復練習しかないと思います。でもゴール下のシュートでもいろんなシュートの仕方があると思うのでそういうのも練習するとシュートのバリエーションが増えて止められにくく、ディフェンスも止めにくくなりファールしてしまいます。
そのバリエーションについてわからなければまたメールします
 レイアップシュートは練習の時に試合と同じスピードで練習しないといけないと思います。そうした練習をすることで試合のとき安定したプレーが出来ると思いますよ。 まだまだアドバイスしたいですが、あまりにも長くなりそうなので終わります。 aittiさん頑張って!!
    • good
    • 0

私は高校生なのですがG&Fという中途半端なポジションやってます。


でも3Pシューターなので私の考えるセンターの条件を言うわせていただきます。
もちろんこれから書き込む事が全てじゃありませんが参考にしてくださいね☆

センターは自分で勝負する事も大切だけど、周りを見てパスをさばける事も大切だと思います。やっぱり3P打つ身としてはハイポなどにボールが入って自分のDFがよっていてせっかくフリーなのにリターンパスが来なくて残念だという経験を結構沢山しました。自分で攻める場面とアウトして打たせる場面を判断できる力とそれを見れる視野は大切だと思います。だから勿論シュート率も大切だけど状況判断も大切だと思います。やっぱり他の2人にも苦手な事があると思うからそこで1番になるとか、自分はこれだけは他の誰にも負けないというものをつくることですね。シュートはシューティングを沢山することがいいと思います。バスケはハビットスポーツですから繰り返しが大切です。とにかく打ちまくる事だとおもいます。
    • good
    • 0

質問とはずれますが、ゲームに出れるにはってことを話したいと思います。


結論を言うと最低限のものが出来ればゲームには出れます。これは基本の事ですが。
パスのセレクションは良いか、ボールをキープできるか、ある程度のシュート力があるか、チームの約束をこなせるか、速攻、セットでのオフェンス、ディフェンスの動きを把握しているかなどです。
スタメンになる選手というのはそれ以外に何か持っている選手が選ばれると思います。ですが、交代要員は絶対に必要なんです。完璧な選手なんてほとんどいないですから。その時々に必要になってくるんです。時間を稼ぐ事も必要です。
ですが、ここでゲームを壊してしまう選手は出せません。最低限の事をクリアーしている事が必要なんです。
あなたが今どれぐらいの年齢で、どのレベルでやっているのか分からないので具体的な事は言えませんが、やはりゲームに出るには最低限のラインがあり、でもそのラインを満たせば出番が無いと言うことはありません。レベルによって要求は高くなりますが。
でも不安定でもなにか持っていればそれだけで出れる事もありますが。
僕はずっとガードをやっていたので選手を良く見ていますが、何も持ってない人なんていないんですよ。スピードとかジャンプ力とかそんな分かりやすい事じゃなくていいんです。バスケットってそんなに単純じゃないですし。

 だからまずは最低限の技術を身につけること、センターならセンターの技術があると思いますがそれも合わせて。
それから自分の特徴、長所、短所を知る事。小さい事で良いんです。あとは、バスケットのことをたくさん考えるようになったら、もっと頭を使うようになるし、自分のスタイルが出来てくるはずです。持ち味というか。
NBAとかみても同じポジションでもいろんなスタイルの人がいると思います。人な最低限の技術、ゲームを壊さない技術を持ってて、それに少しでも良い線ってるものを持ってます(これはかなり高いレベルの中での事)。
レベルは違っても同じですよね。自分の環境でそれをやれば良いと思います。
それじゃ、がんばって。
    • good
    • 0

最終的にはセンターのシュート率は重要な要素の一つですがあくまでもその一つなのです。

あなたがどうかわかりませんが他の2人についていえば、ひとりは身長があることで他の人より上からのパスが通りやすい、もう一人は足が速いことでディフェンスを振り切っての横でのパスが通りやすい。どちらもパスを受け取るには必要な要素を持っています。これによって次へ行動(シュートやサイドへのパス)に移る確率が高くなる。ガードやフォワードと違い、センターは特に背をディフェンスに向けての行動が多い分パスを受ける範囲を広く持たなければならいのです。身体的な能力があるにこしたことはないですが、それは持って生まれたものです。それを上回るにはどうディフェンスを押さえ込んでパスをもらいやすい状態にいつもいることです。
    • good
    • 0

背が大きくても、動いてくれないセンターは、


パスも入れにくいのですが、
他の二人は、aittiさんと比べてどうですか?

似たようなところで、パスをもらう置に入る前から、
その位置に入ることをアピールしてますか?
してないと、パスは入れにくいですよ。

センター(自分)にパスが入った瞬間、
ゴール下に走りこんだ味方を見逃してはいませんか?
チャンスを見逃してからのプレイを完璧にしても、
すでに遅いということはよくあります。

センスのない人はそういう部分に気付かないそうです。
ええ、私のことですとも(笑)。
フリースローなら20本でも続けて入るんだけどねえ...。
    • good
    • 0

こんばんわ、aittiさん。


今日、ディフェンスのお話の回答をしたように
記憶しております。

少し、質問の意図からは外れますが、すみません。
参考として聞いて、役立てていただければと思います。
私はガードでしたが、ガードから見たセンターとしての役割は
こうあってほしいな・・・と思うことを書きますね。

センターはバスケットで一番大切なゴール下にいる、
いわば「キーパー」の役割を果たしてもいる、と思うのです。
そう、攻撃はいい守備から始まるのだと思います。
aittiさんが言っていたもう一人のセンターの子は
背は低いけどジャンプ力はある、とaittiさんも認めていましたね。
ひょっとしたら、その子はリバウンドがよく取れるのではないでしょうか。
リバウンドはオフェンス、デイフェンス双方で最重要です。
オフェンスの時にリバウンドを取ればもう一度攻撃を組み立てられます。
ディフェンスの時は相手の攻撃を終わらせて自分達の
得点チャンスを増やせます。
ゴール際で落ちてきたボールをいかに自分のものにできるか・・・。
試合の中でどれくらい攻撃の回数を増やせるか。
それは一番背が高くて、ポジション取りの上手いセンターの
お仕事となるわけです。
でわ、リバウンドはどうしたら取れるか。
いいポジションにいることはもちろん大切です。
場所が取れなければ、ボールも取れませんから。
でも、一番大切なのは落ちてきたボールを何としても取ってやる!
という「気持ち」だと思うんです。
相手よりも先に早く、高く飛んで取る、という気持ちです。
たくさんのリバウンドが取れるセンターは
監督も絶対に必要だと思っているはずです。
次の練習から、リバウンドを少し意識してみてはどうでしょう?

あと、シュートですが、皆さんの言う通り練習を繰り返すしかないと思います。
ただ打つのではなく、どこに当たれば入るのかを確認しながら
練習してみてはどうでしょう。
ゴール下のシュートのパターンを多く習得することも大事です。
ガードとしてもシュートパターン、成功率の多いセンターに
たくさんのパスを通したいと思うので。

試合に出るために、シュートをたくさん決めるためにも、
「上手くなりたい!」っていう気持ちが一番大事です。
今のこの気持ちをずっと持ち続けられるように
頑張ってくださいね!!
同じ辛さを乗り越えようとしているaittiさん、
私もすごく応援していますよ!!

技術的な話が出来なくてすみません。
話も長くなってしまいました。
    • good
    • 0

こんにちは。

僕はもう引退していますが、センターやってました。レギュラーになるにはとにかく必死で練習してれば先生は見ててくれているはず!
練習ではメニューは決まってると思うけど、個人練習はあるのかな?
センターに必要なのはやはり高さだと思いますが、背に関係なく、場所をとる事はかなり重要視されます。そこで、まず面取りからうまくなったらどうでしょうか?
面をとればパスがバシバシはいってくると思うし、ゲームにも出されやすいんじゃないでしょうか??
問題はその後のステップインとシュートですが、ゴールしたのシュートのコツは壁(ボードの枠あたり)を使うのが、成功率あがるのではないでしょうか。
後は練習あるのみです!レギュラーになれるよう、頑張ってください!!応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じポジションの方から回答がいただけてうれしいです。がんばります!

お礼日時:2001/10/28 19:55

男性でフォワード経験者ですのであまり参考にならないかも…


レイアップの場合、手先のことばかりが目につきますが、基本は下半身の安定です。下半身が安定していないと、カットインした際の反動でぶれますのでシュートポイントが安定しません。(←ということは地道な下半身強化かあああ)また、背の高い人なら、リング先端に置いてくるという表現が一番ですが、背が低いフォワード、ガードや女性の場合、バックボードを利用するほうがポイントが安定すると思います(←ということはシュート練習も地道に…)
ゴール近くのシュートというのはポストプレイのことですよね。基本的にシュートよりもポジショニングのほうが大切なんです。背の高さが生きるのはポスティングとパス回しのみで、逆にターニングなどでは大きな体があだになります。ですから、キレのあるターンを身に付けないとボールすらもらえません。結局、ポストといえども背丈だけで決めるものではないと思います。監督からみて総合力で劣っているのだと思いますよ。でも自分の欠点をつぶしていこうという気持は大切だと思います。頑張ってレギュラー奪取してください。

シュートの基本は手投げでなくって膝で飛ばすこと。手と手のひらは舵の役目だけです。シュートポイントを一定させるためには、正中線上の頂点で離すことだといいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。ゴールの板を十分に生かしたいと思います。

お礼日時:2001/10/28 19:54

他人より多く練習する事だと思います。

時間と場所が許されるのであれば、朝早くからするとか、練習の後にするとかすればいいと思います。
試合だとディフェンスがいてシュートのじゃまをしてきますので、仲のいい友達に相手をしてもらえばいいと思います。

試合では、オフェンスだけではなくディフェンスも必要です。シュートが不得意なら、ディフェンスでアピールするのも必要かと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディフェンスがんばってれんしゅうします!

お礼日時:2001/10/28 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!