dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年前から、読書をすることが出来なくなりました。内容が全く頭のなかに入ってこず、読み進める事が出来ません。原因が何なのか良く分からないのですが、どうしたら治すことができるでしょうか。
また、おすすめのジャンルなどもあったら教えて頂けたら幸いです。

A 回答 (3件)

自分も同じような経験があります。


それと同じかは分かりませんが、参考程度に。

本を読むことを義務化していませんか?

「一週間で○冊」とか、「これは直ぐに読まなきゃいけない」とか読みたい訳でもないのに、強迫観念に襲われて無理に読もうとしてないでしょうか?

私の場合は、流行り物の小説を「読まなきゃ」という義務にも似た感覚で読んでいましたが、ちっとも頭に入ってこず時間を無駄にした気持ちでした。
頭に入らないから更に焦るという悪循環もありました。

無理に読む必要はないと思います。
もう少し気軽に(例えばドラマや映画の原作とか)読めるものや、過去におもしろいと思った作品を読み返してみるなど、少し立ち止まってみるのもいいかと思います。
    • good
    • 0

読書は楽しむ物ですから、無理に読まなくてもいいのでは?



僕もよく本を読みますが、無理して読まないようにしていますよ。

別に頼まれたことでも、ノルマでも無いですから。

しばらく読まないことをお勧めします。

多分他にやることが沢山ある中で読んでいませんでしたか?

気持ちよく読書は集中できる環境で読みたいですよね。

とにかく1ヶ月でも2ヶ月でもやめて、仕事や他のことに気が向かない時が来たら

またページをめくってみたらいかがでしょうか?

本は逃げなせんよ~

ちなみに僕の場合

夜読むことをやめました。

季節のいい時に、風がとおって気持ちのいい公園【決まってるんです)

海外旅行のとき、飛行機を待つ時間

いつも行く南の島のビーチで、ビールのみながら【その代わりがっつり読めます】

いつも行くところだからこそほかに何もしません。

そんな感じです。
    • good
    • 0

詩集や短編集を読むことから始めてみては?


普通の小説1冊分だと起承転結がそれぞれ長すぎたり展開が速かったりで、内容を把握するのが大変だから頭に入ってこないんだと思います。

短い文章を読んで、情景を思い描いてみたり登場人物の気持ちを考えたり感じてみたり。。。
ゆっくり噛みしめながら読める本を読んでみてください。

余談ですが高校の国語の授業で福山雅治の「桜坂」で、この歌の主人公の心理を解き明かそうというのをやりました。
主人公の恋人への気持ち、何故別れたのか・・・
色々考えながら読んでいくと楽しいですよ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!