dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、32歳、会社経営、男、結婚3年目、子供無しです。

数日前に妻が実家に帰り、もうそちらには帰る気がないと離婚を宣言されました。
原因はいろいろあるのでしょうが、一言で言えば価値観の相違です。

私の家は自営業で小さなホテルを経営していまして、社長は私の祖父です。
そのほか私自身も自営業で不動産屋と設備業、そして会社を一つ経営しています。
あと、父、母もそれぞれ自営業をやっています。

妻とは出会ってすぐに家庭的なところに惹かれて3ヶ月で結婚を決め、その半年後に式を挙げました。
嫁入り前にはずっと一緒に暮らして仕事と家庭環境になじんでもらい、結婚しました。

うちは家族経営なので、家庭=仕事という環境になります。
それも一緒に現場(家庭)にいるのは祖父と私という組み合わせです。
祖父は昔ながらの苦労人で、いわゆるかわいいおじいちゃんではありません。

私は昔からこの環境で過ごしてきましたので、ホテルをこのまま続けるのであればここに住んで一緒にやっていくのは当たり前と思ってやってきましたし、妻も、嫁に来るときには、祖父に「うちに来るって事はホテル経営をするって事ですよ!」と言われていました。
妻も当初は、ホテルの仕事は料理作りに、掃除洗濯、お出迎えと、家にいてできることだから大丈夫と返事をしてもらえたので私も妻に感謝しました。

その後、結婚生活も順調に続き、3年目を迎えてから現在中頃です。
経営しているもう一つの会社でトラブルが出てから妻が、しばらく休みたいと言ってきたので、私もその方がいいと思い実家に送って帰りました。
その送り中から、「私が居ないでも強く生きてね。」とか「自信ないよ。」とか言ってくるので、だいぶ精神的に疲れているみたいだからゆっくりしてこいよ!と帰ったところ。
もう帰ってくる気はないという内容の連絡をされました。

その後、いろいろと話をしているんですがいっこうに気は変わらないみたいで、参っています。

妻が言うには
・こっちは私にとって職場であって、家じゃないみたい、暖かさがない。
・家族の一家団欒がない
・お金に対しての感覚が違いすぎる
・旦那(私)が仕事を広げすぎる、健康に気遣ってくれない、先が見えない

たしかにみんな自営業でばらばらに生活していますし、私も各種商工団体などで週に3日は家にいない状態です。毎日家にいるのは妻と祖父です。
お金に対しても、確かに金銭感覚が少しずれてるところもありますが会社経営者ってそんなもんなんじゃないでしょうか?赤字ギリギリまでは交際費や福利厚生使うぐらいですよ、節税です。
私が仕事を広げるのは、生まれたからにはできるだけ色々頑張ってやる!との信条からですし、儲けていずれ二人の幸せな生活になるためです。

しかし妻はそれは望んではなかったようです。貧乏だけど温かい家庭。お金に振り回されないのんびりした家庭、それを望んでいたと、言ってきました。正直それ言われたらどうすることもできません。家庭の環境ですし、いわゆる「血」です。

たしかに妻には負担をかけたと感じています、毎日家事と仕事をしながら厳しい祖父と暮らす。たしかに普通の環境とはかけ離れていますよね。

しかし、私も妻には苦労かけているというのは分かっていましたから、どこか遊び行きたいと言うときには一緒に行くし、一人で行きたいと言うときには送り出します。実家に帰りたいと言うときには年に4回でも5回でも俺が留守番するから帰っていいよと送り出しました。
遊び行くときは、日頃苦労かけているのでこれでもかというくらいに贅沢に食事したり、買い物します。
しかし、妻が望んでいる、長期の旅行や定期的な休みは、ホテル業をやっている限りは難しいです。
ホテルが暇なときに両親に留守番を頼んで遊びに行く。
こんなかんじでした。

私にはこれが普通だったんですが、妻にとっては耐えられない生活だったのでしょう。
荷物も何も持たずに帰って行きました。

昔の夫婦だったら、「嫁に来たらこっちに従うのは当たり前」なんでしょうが、それを強く言う気はありません。何でもっと早くできないことは抱え込まないでできないと主張してくれなかったんだと言いました。
主張したけど私が気付いてくれなかったらしいです、真剣に会話を要求してくれればよかったのですが、そんなに自己主張するほど図太くなれないらしいです。

いまでは一度ついた傷は埋まらないよと、修復を拒否されています。
私としましてはなんとか妻に誠意を見せて帰ってきてほしいと思うのですが、難しいのでしょうか?
正直、時間が解決してくれると信じて待つしか方法が思い浮かびません。

色々とアドバイスいただきたく長文失礼しました。

A 回答 (13件中1~10件)

wakowellです。

補足読みました。

>家にいるときはかなり会話があったし交流ありましたよ。
 逆に妻の方がドライで、私の方が甘えてたくらいです。

 だから今回の話でも
  「あなたとか、お父さんやお母さん、爺ちゃんみんな好きだけど、環境が耐えられない」
 と言われています。

うーん、会話や交流があったのにこうなったのであれば、そっちのが致命的ですよー。
「真の会話や交流ができてなかった」ってことですよね。3年間。

>みんな好きだけど
・・・ほんとかなぁ。
女は愚痴や悪口を言うとき、「悪い人じゃないんだけどね」ってよく言いますよ。それと同じ、枕詞じゃないかしら?
女ってそれに、相手を好きなら、けっこういろいろ許せる人が多いような気がします。

>妻がドライ、私のほうが甘えん坊
人間そんな一面的なものではないでしょう。
むしろ、夫にさえ甘えられないから、燃え尽きたんだなーって思ってしまいます。
ドライな人にはドライなりの甘え方がありますよ。どんな人にも、それはあるのでは。


私、昔呉服屋の跡取りとつきあって別れたことがあるんですが、その人も“自分が正しくてお前が間違ってる”という強さがありました。経営者ですから、そういう強さは必要なのかな・・・。きつかったです(笑
一度お会いしたお母さんも、優しさのひとかけらも私には見せてくれませんでした。
おじいさま、そういうのなかったんでしょうかね?

そういう昔のことを思い出しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:26

昔、私も「結婚したら家業を手伝ってくれ」と言われましたが


「そうね^^楽しそう」と言いながらも心の中では「そんなの無理」と思っていました。
その男性とは結婚していません。

友人は農家に嫁ぐときに「農業は手伝わない」と言い放ちました。
夕食に使う大根を引き抜きに行く程度しか畑に入らないらしいです。

奥様は貴方様への愛情だけで頑張ってきたのでしょう。
頑張り過ぎたのでしょうね^^

なんだか質問文を読んでも貴方様の奥様への愛情が伺えないのです。
与えた愛情はお金と物と世間体だけで、心を感じません。
貴方様の愛情を信じられなくなった。。。

>何でもっと早くできないことは抱え込まないでできないと主張してくれなかったんだと言いました。
主張したけど私が気付いてくれなかったらしいです、真剣に会話を要求してくれればよかったのですが、そんなに自己主張するほど図太くなれないらしいです。

私や友人みたいに割り切って、自分というものを知っていれば良かったですね。
でも奥様の努力を責められる人はいないと思います。
貴方様のために頑張ってきたのですから。

疲れたのは貴方様との夫婦生活です。

私がもし貴方様の立場だったら・・・
奥様に会いにいって自分の気持ちを伝えるかな?
目先の解決策じゃなくて
好きだからただ傍にいてほしい、その為の努力は惜しまない、今まで本当に悪かった。
土下座しちゃうかも^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:27

愛情・努力・時間・話し合いで解決できるようなことではなさそうですね。


「縁がなかった」としか言いようがありません。
いいアドバイスにはなりませんが、
子供さんがいらっしゃらないのですから
奥様の望み通りにされるのがよいと思いました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:27

これは難しいですね。


とりあえず、少し時間を貰いましょう。すぐ離婚は待ってもらいましょう。
それで、思い切ったプランを考えないと、検討すらしてもらえません。何ができるのかを考えないと。

自営、家業、その家で育っているものでさえもかなわんなぁ、、、の思いがあります。
私の実家もそうでした。父がやり手で、中興の祖?でしょうか。かなり事業を大きくして、成功者ではあったのですが、子供心にサラリーマン家庭が羨ましかったです。
お金に不自由しないで苦労知らずにお嬢さんをさせてもらったことは感謝していますが、金儲けを一番にしている父親をもう一つ好きではなかったです。

私の結婚相手も仕事のつながりのある企業後継者をだいぶ薦められました。でも、絶対それだけは嫌とお見合いもしてません。夫は貧乏サラリーマンです。子供の学資、老後のこと、お金のことでは頭が痛いですが、それでも今の暮らしが好きです。こういう感覚って変えられないものという気がします。
その観点に立って考えてみてください。仕事の手伝いを一切なしにはできませんか?一切なしでも結局は少しはすることになるのですが、その範囲になりませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:28

残念ですけど、難しいでしょうね。


奥様は家族経営だから商売経験がないけれど、なんとかなると思って
嫁がれたと思います。
奥様のご実家が農家であれば、同じ自営業といえど、農業は基本身の丈に合った
事を地道にすることです。拡大して行くこともありますが、基本は数年のスパンで
ゆっくり進める環境です。(年に1回の収穫を毎年繰り返す単調な作業です)
しかし、同じ自衛業で家族経営と思いなんとかなると考えられていたと思うのですが
経営方針がまったく違っているので創造していた、自分の身の丈に合っていない
いままで生きてきた環境とあまりにも違いがありすぎて自分の持っていた生活基盤と
違いすぎているので実家に戻られたんでしょう。
これは、アイデンティティが違うのであなたの環境には合わせられないでしょう。

商売に向いているとかの次元ではありませんのであなたが経営から身を引く位の
覚悟がないと難しいでしょう。
あなたの商売がいけないと言っているわけではないです。
個人の生きるための価値観ですから。
そこまで出来ますか?
よく話し合われて結論を出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:28

私も家族経営です。


公私や人間関係に不満や疑問は持ちながらも妻は頑張ってくれています。

家族経営のホテルですと終業というものがないのですから、疲れてしまったのではないかと思います。
変な言い方で失礼ですが、生活と仕事のけじめが無い。
仕事と生活が渾然一体としているのは小規模の自営業や農家なんかでは当たり前で、それが苦にならない者もいれば、受け入れられない人もいる。
いくら頭で理解して明るく頑張っていても、本人が知らない内にジワジワと鬱積していく人もいます。

私の妻は60になったら商売をたたんで、体の動く内に好きな事、やりたかった事をしよう、と言います。
60でどうかは先のことですから分かりませんが、私はそれを理解します。
でも、同時に「貧乏人は一生働くもの」との意識は幼い頃から刷り込まれていますから、その時には相当に葛藤もあるでしょうね。

私の知り合いに農家の後継ぎがいて、事実婚のパートナーがいます。
その彼女は「(お小遣いや生活費の中からのへそくりではなく)自分の収入が欲しい。何かあった時、自分に収入(資産)がないと自分の行動を自分の意志で決められなくなる」と言っていました。
「私は労働力の一人として嫁(未入籍なので正しい言い方ではないですが)に来たんじゃない」とも・・・
そして、彼女はこの夏、他所に出稼ぎに行ってました。

好きになったんだから、ある程度は仕方ないし、家業なのだからそれを職業としてもいい。
でも、家業は生活のためで、生活そのもではない。

>原因はいろいろあるのでしょうが、一言で言えば価値観の相違です。

あなたは根本の部分を理解されているじゃないですか。
いくら誠意をもって話し合われても、それまでの生活にまた戻るということなら、奥様が帰って来ることは難しいでしょうし、もし戻られてもいずれまた同様なことがあると思います。
文面を見る限り、あなたは別に会社をやっていて、ホテル経営はあなたの仕事ではないようです。
解決は奥様の決断ではなく、あなたがどれだけ「家業」から独立するのか、にかかっているでのはないでしょうか。

私にはこの手の問題は「時間が解決する」とは思えません。
冷静になるために多少の間を置くことは必要でしょうが、あまり時間をおいては覚悟が固まってしまうように思います。

何とかお互いが納得でき、また共に暮らしていける方向に進んでいくことを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:28

はじめまして 二児の母です。



家族経営でも 定年制を儲けるべきだと思います。
商工会議所に出向くのは貴方、ですから 経営者は貴方ですよね。
祖父様には 引退して貰ったらどうですか?
引退して貰う事で 職場では 貴方と奥様になりますが、祖父様役はパートさんを雇ったら良いでしょ。

夫婦で稼業ですから 奥様だって 貴方と一緒に居る時間は 何ともなかったでしょう。
だけど 祖父様も一日中一緒でしょ?
そりゃ、、、苦痛でしょ。

それに 祖父様が 2人だけの時に 何を言ったのか、、、。
祖父様を悪者にするつもりは有りませんが、世代は違うし、うちに来るって事はホテル経営をするって事ですよ!」って言うのですから、外出したりして、遠回しに何か言われていたと思います。
あくまでも 受け側と発し側で 言葉は異なりますけど、、、だから奥様が<強く生きてね>等と言うのでは?
義父様が 言うなら分かるのです、、、でも祖父様でしょ?

完全引退 もしくは 曜日を決めて 貴方と奥様が休日を取得する時に祖父様が出勤したら良いと思いますけど。。。。

お金の価値観ですが、言い訳か、もしくは 奥様に対しての給料が 労働と伴ってないのではないでしょうか?
奥様は仕事をして、家に帰ればまた家事がある。。。だけど貴方は週3留守でしょ?
商工ですから仕事の延長ではあるけども、奥様にも週3昼間休みを与えられるか、ってなると 出来ないでしょ?

せめて、祖父様と奥様の時間を避けましょうよ。。。
普通は 嫁が祖父を面倒看る ってあり得ないですよ。
両親が他界しているなら分かりますが、ご健在なのに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:29

拝読しました・・・



環境の違いですよね=価値観のズレ=楽しさ、嬉しさ、=満足感が無い(達成感)
農家と商売人とでは・・・何もかもが違うけど・・・貴殿は奥様の実家(農家から)産地直送して貰ってますか?・・・(食材の安心、安全をアピールしてますか?)・・・奥様と実家の接点が生まれるし、時折奥様の両親も貴殿の所に来易く成るでしょ。

稼働率は90%以上ですか?・・・もし?以下なら・・・ホテルを諦めるか、一本に絞って拡大するかですね。
家族経営で・・・何を望み、何をしますか?・・・祖父を超える商売=ホテルの拡大と充実を図ってますか?

奥様との修復を希望するのなら・・・事業の見直しも必要でしょうね。(手広くしたいのは理解しますが、貴殿自身が達成したい商いは何?・・・あれもこれもと想うのは良いですが・・・【長期の旅行や定期的な休みは、ホテル業をやっている限りは難しいです。】・・・時間も作れない経営者では先行き???・・・それに研修旅行費として経費で賄って長期で行けますよ。

ホテル業として・・・平均稼働率70~75%無ければ立派な経営者とは言えませんね。(すみません)・・・有れば信頼出来る社員(支配人)が居る筈ですので・・・時間は作れる筈、ね(多くの経営者は女、ギャンブルに時間を割いてますよ)

奥様と夢や希望を語りながら、同じ方向を見て事業拡大或いは充実させる事が、家族経営の大事な点ですよ。(夜な夜な奥様に甘えるだけがコミでは無い!)・・・所詮小さな家族経営なら・・・支え合う家族経営にするのが貴殿の役目でしょ!
農家と商売人ですよ!・・・貴殿は見る観察眼が乏しいのかな?(商売人として大丈夫かな?)

少し厳しい言い方のコメントに成りましたが・・・貴殿の文章構成から読み取れたのは・・・日常業務はバタバタしてるだけの様に思いますし、心の余裕が無い様にも感じ取れました。

暫く冷却期間と想って、お互いを見直す時間にして・・・頭を冷やしながら・・・奥様と夢や希望を語れる環境(事業)・(家族)を作れるか考えましょう!・・・環境は人を作る、人は環境を変える事が出来る・・・貴殿なら出来ますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:29

私の家は自営業で小さなホテルを経営していまして、社長は私の祖父です。


そのほか私自身も自営業で不動産屋と設備業、そして会社を一つ経営しています。

これだけの資産がありながらどうして奥様を働かせるのでしょうか?

家政婦さんかパートさんを雇って奥さんには家だけを守ってもらってはいかがでしょう?

たぶん奥様は戻ってきませんね・・・・。

24時間働いている気分だったのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:30

少々疲れたんでしょうね。


男なら貴方の正論はわかりますよ。嫁さんだって半分くらいはわかってます。
おそらく仕事を広げるところが、理想からどんどん遠ざかるんでしょうね。
しかし、経営者は安定をねらうなら、なお攻めろですからね。

でも嫌なもんは嫌。
めんどくさいものはめんどくさい。

というか、嫁さんの評価はどうしてたんですか?
逆に嫁さんが職場みたいだというなら、評価されて地位と名誉と待遇があがればとても良い職場になるんです。これならやめる理由がないはずです。

それもないから、本格的に参ったんでしょ?
互いの要求が無理というなら、時間を置いて3つめの案をだせばよい。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

妻に対しては常に感謝していましたし、祖父とも話し合って給料を出していました。

家業ですから、衣食住は会社の経費で落ちますし、遊び行くときは私が全額出しますし、純粋に小遣いという形での給料を出していました。

逆に地位とか名誉とかはいらないから温かい家庭を望んでいたみたいです。
仕事をこれ以上しないでとか、今ある借金早く終わらせてもう借金はしないで、とかが口癖でした。
極端な話、仕事をホテルだけに絞ってほしかったみたいです。

男とは逆なんですね。

補足日時:2010/11/30 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまアドバイスありがとうございます。
いろいろ話し合ってきましたが修復は難しいようです。

私の行き当たりばったりの性格、なんとかなるやろ!の計画性のなさが妻に将来への不安を与えていたのでしょう。
生活感、金銭感覚のずれも大きくあります。

結婚当初は、【頼もしい人】だったのが、結婚してみて一緒に生活してみて【いきあたりばったり】【何事にもルーズ】という見方に変わってきたようです。

すべては私の身から出たサビでした。

ただ妻も、家を飛び出して私の家庭に迷惑かけていることをとにかく気にかけているみたいです。

まだどうなるか分かりませんが皆様方のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A