dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21x8のパウンドケーキ型で
リンゴ2個(イチョウ切りにカット、シロップ煮)を入れて
パウンドケーキを焼きました。(油30グラム)

ひっくりかえして外すとき 厚さの半分で切れてしまいました。
残念です。。


型にバターをぬりましたが、焼き上がり後 型にくっついていたので
竹串で 周囲をぐるんと 引き離したら
それも ぼそぼそと きたなくなってしまいました。

リンゴが重すぎたのでしょうか・・・


うまく 型から外すには どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、プレーンなパウンドケーキだと なんとか割れずに取り出せます。

A 回答 (4件)

オーブンシートをカットして敷けば、取り出しやすいです。


http://h-k-m-c.at.webry.info/200612/article_44.h …

中のフィリング系が多すぎるとそれでも崩れやすいので
注意が必要です。

シロップ煮は、汁をよく切り、小麦粉を分量外で
紅茶こしなどで軽くふるっておくと、ボロボログチャッとなりにくいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
お返事ありがとうございます。

オーブンシート!!なるほど そういうふうにカットすればいいのですね。

シロップ煮汁ごと入れてました。
汁を切ってから小麦粉ふってみます!

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/04 22:01

パウンド型は高さがありますので、あまり水分の多い、重いものを含むケーキは向かないのだと思います。



パウンド型で焼くときに、リンゴのシロップ煮を加えたいなら、よほど煮詰めて水分量を少なくし、さらに加える量を少なくするか、

もしくは、パウンド型ではなく、丸型やタルト型やスクエアなど、高さのない型を使うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
リンゴの汁ごと入れていたのも原因ですね。。

次は高さのない型で挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/04 22:02

紙が簡単ですが今のような感じでしたいのであれば、バターは溶かしではなく常温で柔らかくしてから手で塗り、そこに「強力粉」をふって軽く落とせば型から簡単にはずせるようになります。



ちなみに薄力粉ではダメですのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
お返事ありがとうございました。

バターは常温で強力粉!?なのですね。
固いままごりごり塗ってました。。
薄力粉ではダメなのですか!!
知りませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/04 21:57

りんごと生地がしっかり付いていないように思いますね。

そういうときは紙で出来たカップ型に流して、一人分としてしまう方が良いと思います。
パウンド型のボリュームには負けてしまいますが、ケーキとして完成形を大事にしたいなら、大きく作らない方が成功すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今度カップ型で焼いてみます。

お礼日時:2010/12/04 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!