
新築建売りを購入予定です。先日内覧したところ、床下点検口から
床下をみたところ、何もないはずのところに
一面、茶色の土がうっすらありました。
専門の方に見て頂いた所、欠陥であって原因は床下のコンクリート
亀裂か基礎立ち上げの隙間の問題との事でした。
詳しくは施行会社に究明して頂かないとわからないとの事でした。
そこで質問です。
この欠陥の原因は上記のような問題でしょうか?
その場合どのような修復をし、ちゃんと修復出来れば、住んでも問
題ないのでしょうか?
それとも、基礎は大事な部分なので、この欠陥住宅は契約解除して
でも買わない方が良いのでしょうか?
切実です。
至急教えて頂けたら幸いです!
よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
現場を見ていないので私が間違っているかもしれませんが、3人目の専門家でない人がほぼ正解です。
土が入ってくるほどの亀裂や隙間があれば、目視でわかりますし、素人工事でもない限りありえないことです。基礎ができて、床ができるまでの間に雨が降れば新築の現場の廻りの土はやわらかく靴にひっつきやすく当然工事でベタ基礎内に泥をもちこみます、その後雨が降るとベタ基礎はプール状態で水がたまり泥が、泥水になり、水が引くとうっすらと土が残ります。あなたが見たのは、そう考えられる土ではなかったでしょうか?道路から出入りしそうな場所の土台が見られるのでしたら、天端(上の面)をみると土がうっすら付いているはずです(靴で踏んでいるから)。水抜きの穴を設けたり、無い場合はポンプで排水し最後はチリトリとバケツで水を汲みだしたりします。土の量にもよりますが、これを施工不良というのは、あまりの完全主義だと思います。ちょっと掃いておけばいいのにとは思います。
もともとそこは土だったのですから、やたらと人間だけが快適に過ごせるようにコンクリートで地面にふたをしてしまうのはエゴです。防湿コンクリートでも土が出てくることはありません。「土がうっすら」
に関しては欠陥ではないと思います。事実は小説より奇なりということが、ありますので、私の説明が間違っていたら、私が大馬鹿者ですが、専門家が一番にこれに気がつかないのは、どういうことかわかりますか?現場に来ない、現場を知らないからです。施工会社ではなく、あなたの連れていった専門家が究明しなくってどうするのですか。そんなのは専門家とは言えません。
No.3
- 回答日時:
私も一応建築に携わっているものです。
基礎の状態がわかりませんのでこうだとは言い切れませんが、まずはべた基礎は土の上に載っていて建物を支えていますが、それ以外にも基礎の下が柔らかい場あい(以前田んぼなどであった場合です)
そこは、耐力があまり無いので浮いて支えている(いわゆる「パスカルの原理」です)力も加わっています。 それを考えますと
べた基礎に亀裂が入っている場合、その柔らかい土(砂か粘土)が浮き上がってきているかもしれません。 ここまでは状況での結果ですが、なぜ亀裂が入っているとすると(あくまで仮定です)基礎一部分の面積が亀裂が入っているほど大きいとゆうことになります。 つまり、区画されている部分がおおきとゆうことになります。(これは図面を見なければわかりません)
こうなると、設計と施工の両方のみのがしとなります。 これを踏まえて、設計と施工の再検査と、手直しをしてもらうように
してもらうべきです。 相手にしてもらえない場合は、確認申請機関に相談に行くといいと思います。
長くなってすみませんでしたが、質問者の建物に対する不安は、本来の建物に乗る重さの1.5倍近い安全の重みを、始めから見込んでいますので、土のようなものの入り具合によりますが(亀裂の大きさです)とりあえずはいいと思います。
なるべく、設計と施工及び確認申請機関に相談することを進めます。
No.2
- 回答日時:
いちおう専門家ですが、No.1の回答に賛成です。
ほんとに土ですか? おがくずや塗料(吹き付けの霧が空中で固まった)ではありませんか。
乾燥した土が亀裂や隙間から入ってくるとは考えにくく、泥水状態で入ってきたなら流れた跡があって、一面うっすらにはならないはずです。ほんとに土なら風で飛んできたとか。。。
欠陥と決めるかどうかは、そのへんを明らかにしてからでしょう。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、ベタ基礎のコンクリの打ち方や施工が荒かったとしても、水と一緒に土が侵入するような亀裂や穴があれば見て判ると思いますし、そこだけ土の量も多くなるはずです。
施工会社に究明?してもらわなくてはわかりません、という事はおかしいと思います。そんな施工不良があれば基礎の完了検査で引っ掛かると思いますし。瑕疵保険は義務ですから、基礎施工時は背筋と完了と2回検査があるはずです。
床を貼るまでは、まぁ野ざらしみたいなものですから、床組前に天候が悪く大工などの靴に着いた泥などが落ちて、適当に掃除をして済ませた、か?棟上げ前に大雨などが降って水が溜まり、やはり掃除を適当に。という感じではないですか?
泥を雑巾などで拭いただけだと乾けばその様になるかと思います。
雨が降った次の日などそこを開けて濡れていなければ、基礎の欠陥から侵入した土ではないかと思いますが。
まぁ施工不良には違いありませんがね。
ベタではなく防湿コンクリートなら考えられると思いますけど。
専門家の方の意見をご参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 一戸建て 家の基礎のコンクリのこういうのって構造上問題はありませんか? 模様のような。 ヒビはありません。 欠 4 2023/04/14 13:44
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- リフォーム・リノベーション マンションリフォーム工事の際に提出する「申請書・誓約書」について 3 2022/08/04 09:45
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報