dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在新築中の者です。
ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。
工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。
そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。
工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。
1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。
束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。
具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

A 回答 (8件)

cyoi-obakaです!


チョット気になりましたので、貴方の質問履歴を確認してみました。
結果として、貴方の建物を造る事に対する気持ちが良く理解出来ました。
同時に、施工会社への不信感が強い事も感じられるものでした。
現在の状況を打開する方法は、一つしか無いようですネ!
その方法は、第三者の工事監理者を設ける事でしょう。
もちろん、専門家でなければなりませんが、あなたが信頼できると判断できる人がベストです。
現時点で基礎工事をやり直ししても、また、次の事で問題(疑問)が発生します。
公平な立場で、貴方に代わって工事を監理又は監視する人が必要です。
貴方の知人又は人脈で、探せませんか?
もし、無理のようでしたら、最寄りの建築士会(全都道府県にあります。)に監理者の紹介を依頼すれば、
会員の中から適任であると思われる人物を紹介して頂けますヨ!
もちろん有料ですがネ!
貴方は、紹介された人と面談して、納得出来れば、その方と工事監理契約をすればいいでしょう!
短慮はいけません! 
工事はまだ始まったばかりで、先は長いですから……
結論は、第三者の専門家の判断に準じたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知人にも相談したのですが、やはり第三者機関に相談したらとアドバイスを受けました。
私としては担当営業(工務店の次男)を信頼して契約したのですが、人が作る物なので、施工業者(3社あるらしいです)のどれだけ丁寧に仕事をやるかという姿勢によって出来てくる物も違うという事が良く分かりました。
基礎の初めから出来るだけ見るようにしていたのですが、作業後の片付けが全くなされていないところからはじまり随所にどうせ見えないんだからこんなもんでいいだろう的な所が多々あり、かぶりが2センチ位しかない所もある始末です。
立ち上がり部だった為、ベース部が固まってしまいどうにも出来ずそのままの打設となりました。
又、ベタ基礎なので水抜き穴が一部無いからと完成後ドリルで穴を空けたりとそれまでの雑な作業を見てもずっと我慢していたのですが、たまりにたまって爆発したわけです。

お礼日時:2008/08/06 06:13

 現場を見ていないので何とも言えないのですが、ここ数年の耐震ばやりで、いささか過剰反応かと。


 そもそも、一般住宅の加重に対して、150mmベタ基礎は十分過ぎるほど余裕があります。少々「かぶりが2センチ位しかない所」や、「水抜き穴が一部無いからと完成後ドリルで穴を空けたり」、ジャンカが一部あったとしても、住宅の基礎としての強度的には全く無視できる範囲です(ビルなどは加重が桁違いに違うので別ですが)。

 地震は浅くても数Km下の地盤がずれて起きるものです。それから見ると、しょせん、基礎コンクリートなど土の上に敷いた薄皮です。
 現存している大昔の神社仏閣などでも、地面に置いた石の上に柱を乗せているだけです。
 生半可な知識で素人があまり神経質にならずに、施工が雑に見えるなら、外から見える箇所のみ小綺麗に化粧直ししてもらえば済むことかと。
 ご自分の気が済まないなら、知人や同級生で、現役で住宅建築の現場に携わっている方に見てもらうなりすれば良いと思います。
 杞憂に終わるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほぼ毎日のように進捗状況を見に行き基本的なところも(スキルの問題ではない)作業が雑に感じるところも多々ありました。
初めからの積み重ねで爆発した次第であります。
本日、工務店より連絡があり、明日取り壊してお盆明けに再施工するとの事でした。

お礼日時:2008/08/06 21:06

過去の質問を拝見しました。


かなり勉強されての発言と見受けました。
スレ違いかと思いますが
外気温が35度近く、2時間かけての打設ではやはり心配になるかと思います。(この場合温度が超えれば取りやめを(以下なら夏季対策)・行うよう指導されています)
私ならやめさせますが。。
認めて無償でやり直すのであればよいのですが、まずないですよね
新技術を使った補修方法(クラック処理・補強性あり)もありますが新築では気がひけますよね。
実費ですと確実に100万-かかりますね

ミキサー車の荷卸(大型2台?)・打設完了までの時間・外気温について記録があればよいかと思います。出荷時は伝票にて確認できるので時間・配合・JISを確認されれば良いかと思います。
強度推定はシュミットで判断
雑さは主観が入りますので写真をupして判断を仰いでからでもよいのではないでしょうか?

個人的には他の方が申すように現状況だけでの取り壊し判断は非常に難しく出費を伴うと思います。
ただ言える事は夏季対策や養生を行っていないのであれば、品質面で良い管理がなされていないとはっきり伝え、管理できていない事に対する是正を求めるべきです。
近場ならみにいけるんですがね・・・でわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
配筋等の雑さから始まって打設時の気温の高さ等、初めからの不満が爆発した次第であります。
私も時間が取れる時は水養生を欠かさなかったのですが・・・
本日、工務店より連絡があり、明日取り壊しお盆明けに再施工していただけるようです。

お礼日時:2008/08/06 21:11

私も100万以上かかると思いますとしか書けません。


「雑」という主観的判断だけで取り壊しすることは全額施主モチになる可能性があります。「雑」でも「欠陥」ではないこともあります。
相手に持たせるためには欠陥の指摘を自ら行わなければいけないはずです。どちらが払うにせよ多額です。基礎はいいけど次はどうだと考えていくと今後のことも考えて検査を建築士に依頼するなど専門家に依頼したほうがいいのではないでしょうか。あなたが素人であるならば、指摘事項が構造上の問題があるのかないのかさえも誰も判断できませんし、施工者との信頼関係をどんどん失うだけで無用の経費を費やすことにもなりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私個人としてもあまり大事にはしたくないのですが、他の方にも返答したように施工のは初めから雑な作業が多く、我慢していたのですが爆発した次第であります。その点は工務店側も理解はしています。
一応、第三者に相談したほうがいいという案は示したのですが、工務店側がそこまでせずに(応じるような事は言っているのですが)話し合いで何とかしたい様子です。

お礼日時:2008/08/06 06:49

ちなみにコンクリートの強度をチェックするためにテストピースを採取して圧縮強度試験をします。

通常4週(28日)強度をテストしますが、1週or2週も採取します。4週時の強度予測をする為です。なぜ強度の測定に難色を示すのか?なぜ妥協案を出すのか?後ろめたい事が見え隠れしてますね。。。また、鉄筋が通常より多く入っている事はありません。コンクリートに対して鉄筋の断面比率がほぼ決まっており、バランスよく入っているので余計に入れたら強くなるものではない。ざっくりですがベタ基礎で坪6万くらい、解体で坪2万くらい、よって経費込みで180万以上プラス消費税って事ですかね。。。なんなら工務店名をチラッと公開してみては・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
強度においてはこれまでの経験則で物を言っております。(今までの建物が問題なかったから大丈夫との事)
妥協案を出すのは、私の主張は理解するが、多分お金がかかるので出来るだけ安く上げたいのが見え見えです。

お礼日時:2008/08/06 06:54

>施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております



質問とずれるかもしれませんが、どのような部分で質問者さんが施工者に対して不信感を感じているのか、具体例を挙げてみてはどうでしょうか。そうすればそれが手抜きに当たるのか、そうでもないのか分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工務店より連絡があり、再施工していただける事になりました。

お礼日時:2008/08/06 21:12

いまどきベタ基礎で手を抜く業者なんていません。

手を抜くときは素人にわからないように抜きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手抜きというより仕事が雑なのです。

お礼日時:2008/08/06 06:56

経験者がハンマで叩けばおおよその強度は推定できます



ベタ基礎で強度不足を起こすようなことはまずありません

取り壊して再施工すれば 安く見ても百万以上でしょう
鉄筋が多く立ち上がりが多いようですから 2倍以上になる可能性も大きいです

始めに不信感ありきです
設備診断業者に 有料で診断を依頼するのがよろしいでしょう(費用は質問者負担で)
不適の診断結果がでた場合には、診断費用を含めて交渉でしょう

ここで いくら聞いても  現地の確認もできないのですから、一般論で回答するだけです
質問者は自分の見解を補強する回答を待っていることは明らかです
が いくら期待通りの回答を得ても 業者との交渉には何の役にも立ちません、お互いの不信感を増幅するだけの結果になるでしょう

無償で入手した情報は 参考でしかありません
本当に有効な情報は対価を支払って入手するものです
(それでも参考にしかならない場合も多くあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本日、工務店より連絡があり、再施工していただける事になりました。

お礼日時:2008/08/06 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!