dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11歳の雑種犬、メスの寒さ対策、特に湯たんぽの使用についての質問です。
小さい頃からずっと外犬で、悪天候の日のみ玄関に入れています。
犬小屋は物置のような屋根付きの大きめの小屋に、小さい小屋を置いています(2重構造)

今までは、冬になると毛布を入れてるだけでしたが、
先日足を関節炎で悪くして病院に行った際、年令もけっこういっているので、
小屋に湯たんぽとか入れてあげてと獣医さんに言われました。
そこで、人間用の湯たんぽを入れているのですが、
湯たんぽはどういう風に(どこに)設置するのが良いのでしょうか?

人間だと布団の中に入れておいて、温めて…という風に使いますが、
犬は布団に入るのではなく、上に寝ますよね?

今はタオルでくるんだ湯たんぽを、毛布の下に入れて、小屋の一番奥になるよう設置しているのですが、うちの犬は違和感があるのか、身体を1/3くらい小屋から出して寝てたりします。
今のような設置方法で果たして防寒対策になっているのでしょうか?
ちなみに、今は上記のように湯たんぽを設置した上で、小屋の入り口に毛布をかけて
(カーテンみたいに)ふたをしています。

湯たんぽは、水枕のような材質の(ドイツ製の?)やわらかいものです。

湯たんぽの設置場所、設置方法について、また、その他有効な防寒対策について、助言いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

基本的に犬にとって必要なのは暖房=加温ではなく「保温」



質問者さんのお住まいの気温と犬種にもよりますが、湯たんぽなしでも

直接の風の吹き込み防止(物置状の犬舎)=家
家(犬舎)+ 寝床を小さい容積の寝箱小屋(二重構造)=家と中に部屋
敷物での地表からの冷え防止=布団
被毛を持つ犬=服は着ている

産前産後の母犬と乳児期の赤ちゃん犬や、相当に弱ってる病気でなければ
4層以上の空気層の確保というのは、老犬でも保温には十分配慮されてる
ように思えますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、加温ではなく保温ですか。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/10 00:20

16歳の外ワンコを飼っています。


ホントなら夜だけ玄関とかに別宅みたく暮らしてくれれば心配ないのですが、
根っからの外ワンコなので私も悩みます。
小屋の中は側面と底面をおおうようにティッシュのダンボールとかをコの字状に
しきこみ、アルミシートをさらに底面にしき、さらに屋根と小屋の間も密封。
マット毛布と入口に透明のビニールをすだれ状にして防寒していました。
目がとても悪くなり今年はビニールをこわがるようになったので (涙っ)
マットは床ずれ防止のタフィー、貼り付けでない長時間使い捨てカイロ、毛布、人間用の あったか!アルミシート、ファイバーヒート系発熱毛布(しまむらとかのをカット)
としています。
細長い棒状のジェル状カイロとかあれば違和感ないでしょうが結構大きいので
ワンコも なんじゃろな とそばによらない気がします。
それに温かい時間も短くかえって冷えたりして。
一番ホットマットみたいなのが違和感はないでしょうが、外との温度差で
老体が温度調節できなくなりそうなのが こわいので 私は使えません。

とにかく、隙間風ふさぎ、アルミシート・入口防寒 でかなり違うとは思います。

あとちなみに 関節サプリ プロモーション はとても効果がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外犬で16歳はけっこう長寿わんちゃんですね。
うちもまだまだ元気でいてもらいたいです。

うちもアルミのシートを毛布の下にしいてますが、
隙間をそれで中からおおってしまうのも手なんですね。
しまむらのファイバーヒートも思いつきませんでした。

関節炎の薬まで教えていただきありがとうございます。
今はもう後ろ足一本曲がりっぱなしで3本足状態で、
病院で薬を処方してもらっていますが、その薬(サプリメント?)
先生に聞いてみます。

お礼日時:2010/12/10 00:31

我が家は、氷点下の北海道なので、人間用の電気マット(ヒーター)を使っています。


それなら違和感が無いと思います。

何故、人間用かというと安全面に信頼性がありますし、安いからです。
なお、電気コードを噛むようなワンちゃんは危険ですが・・・。
又、低温やけどを起こすので弱で十分です。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
電気マットですか。北国では確かに必要かもしれませんね。
うちは関東なので(すみません、書いておくべきでしたね)そこまで冷えないと思うのですが、
将来もっと年いって室内に入れることになったりしたら、電気マットも考えてみたいと思います。

補足日時:2010/12/10 00:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えて補足でお礼を書いてしまいました;
失礼しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/10 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!