プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。
耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、
(生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得)
日本の農業を政府が保護していますよね。
そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか?
農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか?
ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、
私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。
きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。
たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。
・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。
←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます?
・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした?

そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。
教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

A 回答 (12件中11~12件)

農業が必要ではないと質問者様はお考えですか?




仮に、日本から農畜産事業全てなくなり食料全般を輸入に頼った場合


国際的に不利になると思います。

これはレアメタルの件を考えればわかります


中国に依存していた日本の企業は、尖閣諸島問題でレアメタルの輸出を中国が禁止しただけで、あわてふためき、結局、政府はなし崩しの処置しかとれない状態になりました。


これはあくまでもレアメタルだからそんなに譲歩しないですんでいますが。

仮に100%食料を輸入に頼った場合はもっと問題になります。

何らかのの問題が日本と他国(主たる食料輸入国)との間に起こり、食料輸出禁止の処置がとられた場合、

日本人、全ての生活に関わる問題となり、

輸入を再開する為に、たとえ不合理な要求を突き付けられても日本の政府は全て応じなければならないでしょう。


農畜産事業の問題は日本の命に関わる問題なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答丁寧にありがとうございます!!

農業が必要ではないと質問者様はお考えですか?
>そうは考えていません。ただ、どうして「日本で」農業が必要なのか、なぜそんなに守るほど農業が必要で国にとってどんなメリットが今あってないとどうなるのかと疑問に思ったのでこのような質問をさせていただきました。

仮に、日本から農畜産事業全てなくなり食料全般を輸入に頼った場合国際的に不利になると思います。
>たしかにそうですね。つまり外交カードにされるってことですね。

これはレアメタルの件を考えればわかります。中国に依存していた日本の企業は、尖閣諸島問題でレアメタルの輸出を中国が禁止しただけで、あわてふためき、結局、政府はなし崩しの処置しかとれない状態になりました。


これはあくまでもレアメタルだからそんなに譲歩しないですんでいますが。
仮に100%食料を輸入に頼った場合はもっと問題になります。何らかのの問題が日本と他国(主たる食料輸入国)との間に起こり、食料輸出禁止の処置がとられた場合、日本人、全ての生活に関わる問題となり、輸入を再開する為に、たとえ不合理な要求を突き付けられても日本の政府は全て応じなければならないでしょう。農畜産事業の問題は日本の命に関わる問題なんです。

>わかりやすいです。外交カードのほかに考えられる、日本で農業をやらなきゃいけない絶対的な理由ってあると思いますか?もしあったらお願いしますね。

お礼日時:2010/12/11 12:41

手っ取り早く云えば自国内の自給自足ですが、今の状態は他の国の事情で日本の食べ物は無くなります。

それはそれを武器に色々な事を要求されると云う意味でもあります。安全保障上も問題がある。自給率を上げなければ世界と対等に戦えないんです。

と云う事はすでに勉強されていると思います。問題はなぜ30%とか40%とかまで自給率が下がったのかですね。スーパーのようなアメリカ型販売方式により大量買い付け、大量生産が効率がいい方法とされ、海外の農場にそれを求めるようになったわけですよね。

だからそれを供給されているわれわれはその値段に慣らされてしまって、日本の農家はやっていけなくなった。だったらアメリカ型販売方式をやめればいいじゃん。てこと。

そもそも国が農家を補助しなければならないなんて変。金儲けしているスーパー流通の連中を制限すべき。そうすれば国内農業は自然に復旧する。確かに外交手段に食糧を盾にされるのはやめてほしいのは確かですし、そうなれば食糧価格なんてアメリカの思いのままなんだったら、最初から国内の適正価格で売ればビクビクしないでいいんじゃないのってこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答丁寧にありがとうございます!!!

私は自給率(カロリーベース)においては、小麦の輸入率が90%だから平均した時に「日本は輸入に頼っている」というふうに社会が認識しているのかと思っています。実際、農産物(ほうれんそうなど)は日本でつくってる割合が80%、農産物輸入は20%となってまして、はじめて「農産物はちゃんと自給率高いじゃん!日本でちゃんと生産してるじゃん!なんで輸入に依存してるって言えるの?」って思ってました。

問題はなぜ30%とか40%とかまで自給率が下がったのかですね。スーパーのようなアメリカ型販売方式により大量買い付け、大量生産が効率がいい方法とされ、海外の農場にそれを求めるようになったわけですよね。だからそれを供給されているわれわれはその値段に慣らされてしまって、日本の農家はやっていけなくなった。だったらアメリカ型販売方式をやめればいいじゃん。てこと。そもそも国が農家を補助しなければならないなんて変。金儲けしているスーパー流通の連中を制限すべき。そうすれば国内農業は自然に復旧する。確かに外交手段に食糧を盾にされるのはやめてほしいのは確かですし、そうなれば食糧価格なんてアメリカの思いのままなんだったら、最初から国内の適正価格で売ればビクビクしないでいいんじゃないのってこと

>ここに関しては知らなかったのでとても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/11 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!