
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
八朔に限ってではないのですが
果樹は、地面の水分が切れることが糖度の上がる条件です。
いつも水やりをしていたり、排水が良くないと、何だかなーな味になります。
なので、ある程度になったら灌水を控えることはもちろん
排水に暗渠などを掘ってやったり、盛り土してから植えたりしますよ。
次に日当たり。
夕日よりも、朝からお昼に根元付近まで日が当たることが重要です。
風が抜けると生育が良くなります。
土も腐葉土を混ぜ込むと良いようです。
窒素成分は、もちろん控え目に!
実肥えと呼ばれるリン酸をあげたりするのも効果的です。
また、木が若いうちは樹勢が強いので、なった果物はあまり美味しくないようです。
まだ、木自体が大きくなる方にエネルギーを向けているからです。
プロはこのあたりを肥料や灌水で調整して、生殖成長をさせるわけです。
実がなる。という事は、
ここらへんで子孫残しておかないと、死んじゃうかも・・と木に思わせることが大事なんです。
極端な例が、塩トマトとか、あまり成長に適していない環境に置くことで
高品質の果実を生産させています。
少々、甘やかし過ぎなのかも?!ちょっと手を抜いた方が美味しくなるかもしれませんね!
また、果樹は表年と、裏年がありますので
隔年で少々実りが少ない年がありますから、肥料や水やりは2年ぐらいのスパンで検討してみてくださいね!
美味しい八朔がなるといいですね。頑張ってみてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃の木は植え替えても大丈夫で...
-
桃の実が熟す直前で腐って落ち...
-
桃の実が落ちる
-
ぶどう(巨峰)の育て方:枝は...
-
除草剤カソロン使用時の注意点...
-
ベランダ(西向き)でハーブの...
-
毛虫を発生しなくする方法
-
日当たりの悪い場所に果樹を植...
-
鉢植えレモンの小さな実が黒ず...
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
サクランボの新芽の萎れ。
-
ブドウの根の深さについて
-
柑橘類の移植
-
紫色の花の名前を教えてください
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
もし、娘が出来たら実が紅く熟...
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
いちじくについてお尋ねします。
-
忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報