dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句

「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」

これの意味がぜんぜんわかりません。
解釈を教えてください。

A 回答 (4件)

大石蔵之助はこの主君の辞世の句を読んで


その仇討ちを決意したと言われています。

「春の名残」とは匠守が吉良上野介を
討ち果たすことが出来なった後悔の念をあらわし
「いかにとやせん」に「何とかして
わが無念を果たして欲しい」
との意思が込められています。

通解すれば

風に誘われて散ってしまう桜の花も
名残惜しいのであろうが 上野介を討ち果たせずに
散っていく=自害しなければならない自分のほうが
はるかに無念である。
(何とか自分の仇を討って欲しい
=上野介を討ち取って欲しい)

となると思います。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「また」の意味合いもよくわかりました。
日本語って難しいですねえ。わたしも生粋の日本人なのですが・・・。(笑)

お礼日時:2004/01/22 12:39

自分でも色々と考えましたがボキャブラリーが少ないので・・・・・


他の人の言葉を借りましょう。 う~~ん、良いんじゃない!

http://www.st.rim.or.jp/~success/kunpuu_ye.html

参考URL:http://www.st.rim.or.jp/~success/kunpuu_ye.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくありがとうございました。
なるほど、無念な気持ちで切腹させられる気持ちが伝わってくるようです。
国語としての意味ですが、「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 の我はまたの「また」は何なのでしょうか?

お礼日時:2004/01/22 11:10

「このやさしい春風が、私を美しく桜の花のように散ろう散ろうと誘うのだが、私はやり残したことがあるのだ。

この若い身空で、あの世へ旅立つことをどのように伝えたら
いいのだ」

ごめんなさい。下記のアドレスが間違えで行けないようでしたので。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

さっそくありがとうございました。
なるほど、無念な気持ちで切腹させられる気持ちが伝わってくるようです。
国語としての意味ですが、「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 の我はまたの「また」は何なのでしょうか?

お礼日時:2004/01/22 11:09

ここの解釈がわかりやすいと思いますがどうですか?

    • good
    • 44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!