dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミョウガの葉がぐんぐんと成長しているのですが、
肝心な実が出てきません。
どうしてでしょうか?
対策を教えてください。

A 回答 (5件)

>肝心な実が出てきません



ということですから、芽(花芽)の出方はご存知ですね?
#1の方が言われる通り今生えている茎の周囲から生えてきます。
また、ある程度株が大きくならないと「花芽」もでません。
とにかく今は株の成長を助けてやってください。
それ次第です。

まず#2の方も言われてますが2種類有るのでどちらか?を確認ください。

お住まいがどこか不明なのですが、
夏ミョウガは通常7月下旬から8月中旬
9月~10月下旬のものを秋ミョウガと称します。

////
さて、どうしたら?の部分ですが
夏秋関係なく、丁度今(7月上旬)が花芽前の追肥の時期です
できれば、是非追肥を行なってください。
この追肥はかなり重要です。
化成肥料で結構ですので株の周囲にパラパラとまき
表面の土と混ぜこんでください。


そこまで順調であれば、心配は殆ど要らないと思います。
もうじきにおいしいミョウガがたべられますよ。 (たぶん←ちょっと不安)


*かくいう私は作っているくせにミョウガが嫌いだったりして、、(苦笑)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

さっそく化学肥料買ってきますね。
ありがとうございました!!

お礼日時:2003/07/13 16:30

他の回答者のみなさんのおっしゃるように、まだ花そのものが咲く時期には早すぎます。


また、茗荷は植え付けてから2年後に初めての収穫があるのが普通です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

以前に住んでいた方が昔から育てていたようで、
かなり年季は入っていると思います。
そうですね、ちょっと早いのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/07/13 16:33

まだ7月ですから.花が咲く時期ではないでしょう。


もっとも.「実」は.20年に1回くらいしか見かけません。
地下茎で増やすので.種を取りませんから。

目安としては.最低でも半径2m程度の群落に育てて.雪が溶けた頃に何でも良いですから3成分入っている化学肥料を10アールあたり100-200kg与えてください。5年ぐらい続ければ(肥料をまいてもその年は地下茎が育つのが主。地下茎が十分太くならないと花が咲かない).7月下旬から9月に書けて1平米で100個くらい花(の塊)ができて咲きますので.運が良ければ実が取れます。通常は.花が咲いて腐って終わりです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

かなり本格的な回答ありがとうございます!
半径2mもありません・・っが、
頑張って育てて見ますね。

お礼日時:2003/07/13 16:32

みょうがにも、夏に出るものと秋にでるものがあります。


植えられたミョウガが秋のものだと、出てくるのはまだまだってことになりますね。
購入または人にいただく時は、2種類手に入れておけば、長く収穫ができますよ。

ミョウガって、美味しいですよね~♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さてどちらでしょう・・・>夏・秋
見分けられるのでしょうか・・??
そうですね、2種類あると収穫時期がながくなりますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/07/13 16:29

ミョウガの食用部分は「実」ではなくて「蕾」です。


なかなかユニークな花をつけるのですが、出てくる場所は普通の植物のように茎の上のほうではなくて、茎から少し離れた地際です。
(実はミョウガの茎に見える部分は葉っぱですが・・・)

葉が出ている部分ではなくて、地面の少しはなれたところから竹の子のように出てくるはずです。時期としてはまだこれからなのでまだ出てこないかもしれません。株が若すぎるという可能性もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あがとうございます。実ではないんですね!!
 

お礼日時:2003/07/13 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!