dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手が家庭裁判所の調停を望んでいるようです(離婚を希望)。

妻はうまくいくのではと考えてるようですが、実際のところ私は不利なんでしょうか。

ポイント
・妻の両親と同居を前提に結婚。
・妻の家族でトラブルが起き、妻の姉妹とも同居することに。
・妻の姉妹は問題を抱えており一生涯、同居する可能性が高い(面倒も看る可能性あり)。
・私は今スグに妻の家族と同居する必要性がない点、姉妹の心の状態も安定してないため一時的に家を出る事を希望(ただ同居するだけならいいのですが、安定してない為色々と神経を使う点もあった)

・妻は話すら聞いてくれず、結果、私が家を勝手に出ました(勿論、出た日に妻へ連絡をしその旨宣言する)
・それを機に妻の態度が変わる
・強いショックを受け私は仕事を退職(半ば首同然)し今回の件で心療内科を受診

私の中では妻の家族の問題が今回の家出の原因と主張してますが、
妻は勝手に家を出た点、「その程度」で同居を嫌がる事に怒りを覚えてるようです。
後見人の話も出ていた為、私にとっては「その程度」のレベルではなく、きちんと妻のご両親と話合う機会をもうけてもおかしくないと考えていました(1度もそんな機会はありませんでした)。妻は自分の血縁者だから当たり前的に今の状況を受け入れてるようですが、なし崩し的に妻の家族の問題を中心に振り回されている感がありました。


私としては協力した挙句、今回の件で嫌な思いもし(妻ではなく、妻の家族とで)、勝手に家を出た過失はあるものの、一方的に離婚が成立してしまうのは納得できません。勿論、完全に嫌われてしまってるなら、無駄に離婚を先延ばししても意味がないのはわかってますが感情的に納得できません。

こんな状況で一方的に妻の言い分が通ってしまうものなのでしょうか。

A 回答 (8件)

なんだかあなたの置かれている状況が私の過去に重なって



つい、おせっかいな回答をしているのが実態ですよ。

そろそろ結論を言いますが、

>12月に涙貯めながら離婚を求めた妻の心理。その涙は何の涙だったのか。

この涙こそ、(どうして私の本心を解ってくれないの?。)という

奥様の悲しい想いから出ているものだと思います。

奥様に様々な至らない事があると思う気持ちを敢えて押さえて

「君の気持ちを本当に理解できていなかった。」

「お互いにもっと解り合う努力をしていかないか?。」

と語りかけてみてください。

夫婦はお互いが至らないところを補い合って成長していくしか

ありません。

その努力が本当の夫婦をつくっていくのではないでしょうか。

苦労の末に掴んだ幸せほどうれしものはありませんよ。

人は何かをしてもらうことではなく、してあげることで幸せに

なれるとは思いませんか?。

この言葉を最後に贈り、私の回答を終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々温かいお言葉ありがとうございます。

そうでしたか。
あなたは無事乗り越えられたのでしょうか。

>この涙こそ、(どうして私の本心を解ってくれないの?。)という

>奥様の悲しい想いから出ているものだと思います。

そうですか。
そうですね。。。

確かに妻の責め方も煮え切らない感じがします。




有り難いお言葉ありがとうございました。
今年こそ、なんとか解決できればと思います。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/01/03 15:22

状況を詳しく書いていただいたので問題の核心がよくつかめました。



>それよりもやはり勝手に家を出たことが引き金で過去の様々な不満が噴出。
ネチネチと責められています。

>夫にあらゆる管理(共働きです)を任せておきながら、文句を言われてしまうので度々喧嘩になります。

この二点をみると、

奥さんの不満は(あなたを頼りたい気持ちが満たされない)ことに

よるものです。

あなたは頼られるのはうんざりかもしれませんが、奥さんにしてみ

ればあなたが(頼りがいのある夫)であって欲しいのですよ。

今の不満を表現するのに(過去の不満)を噴出させるのは女性の特徴

なんです。

そこで、これからの進め方ですが、

まず、

>今回の件、確かに私は妻の家のトラブルが原因で出て行ったと言い妻を責めてます。

とありますが、

どんな理由であれ、奥さんを責めるのは一旦止めてみましょう。

そして、

妹さんのことには心を痛めているけれど、対応に苦慮していることを

正直に話し、家計の問題についてはあなたが責任をもって管理するの

で奥さんにも協力して欲しいと改めて宣言することが良いと思います。

さらに、

奥さんがあれこれ不満をぶつけてきても、「そうだね。わかったよ。」

という大きな気持ちをもつように努力してみてください。

要するに、

奥さんはあなたを相当頼りにしていますから、その分、(見捨てられた)

という気持ちであなたを責めているのです。

このことを頭に入れて、これからの対応を考えてみてはどうですか。

(拒否)は(頼りたい気持ち)の裏返しなのですよ。

あなんたにとっては何故そこまでやらなければと思う気持ちがするで

しょうが、それが頑なになった心を開く唯一の道だと思います。

この回答への補足

お正月に二度もの返事、お付き合いをありがとうございます。

妻の心情についての解釈ありがとうございました。

実は状況について話してない事はたくさんあります。
時系列(関係者が観てる可能性を踏まえ多少ボカします)で記載します。

2009年3月 妻の妹が一時的実家に戻る(同居)
2009年6月 妻の妹夫婦の関係修復の為、家を交換*当初は2年を予定
(妻の妹夫婦が実家へ。私達夫婦が妻の妹夫婦名義の家へ→つまりこの時だけ夫婦だけの暮らしになる)
2009年6月 二人きりの生活ではあったものの、私自身が今回の件でイライラしていたこともあってややギクシャクする。
2009年9月 妻の妹夫婦の関係改善が不可となり、急きょ妻の実家へ戻ることに
2009年~ 以後、妻の妹含め家族全員と同居となる。
     妻の妹は離婚直後(正確には調停中)という点、神経質な点もあって同居中も顔を合わせ辛い、無視される等が
     プチストレスとなる。私自身も今の状況は望んで状況ではない点、そのような態度が妻の妹の病に起因してるのであれば
     一時的に距離を置いた方が互いにとっていいのでは?と考え始める
2009年11月 妻に相談。私は一時的に家を出る旨の意味で相談したが、勘違いされ激怒される(のちに説明)
2009年12月 勝手に家を出る。当初は12月中に話し合いの場を設け解決するつもりであったが、話し合いを拒否される。
2010年1月 仕事を退職。病院(心療内科・カウンセラー)へ通いはじめる

2010年2月~7月 何回か会うもややギクシャク。離婚の話が出るも、一方で寂しさを匂わす発言もあり。
2010年8月 長続きする別居生活に嫌気がさした点もあってか、離婚一点張りに変わってくる
2010年9月~12月 電話でも開口一番離婚を要求。いつ話しても離婚の要求で話し合いが進まず。
2010年12月 話し合いを設けるも家庭裁判所での調停を提案される→調停になったら応じるが私は費用負担はしないと拒否。

現在に至る。
電話をかければ離婚話ばかりですが、必ず応じてくれます。無視されることはありません。
メールも同様。必ず返信がきます。本日も新年のあいさつはきちんと戻ってきました。


>あなたは頼られるのはうんざりかもしれませんが、奥さんにしてみ
>ればあなたが(頼りがいのある夫)であって欲しいのですよ。

自分で自分の事を褒めるような言い方は好きではありませんが、共働きですがかなり家事に協力したつもりです。

朝食・昼食(弁当作り)・夕食はほとんど私が担当しました。*私は結婚するまで料理をしたことがありませんので下手です。
掃除も協力してます。Yシャツ等のアイロンもすべて自分でやってます。
妻には「私(妻)が居なくても独りでやっていけるね」と言われた事がありますが、独り暮らしの人なら誰でもやってるはずです。
妻は親離れできてませんし(親も子離れ出来てません。私が仕事の時は妻に代わって親が料理を差し入れしてしまう事も)、家を出た経験がないので実家に甘えてます。

頼られるのはうんざりする、、というより、、私としてはかなりやりすぎてる感があるので
あれもこれも頼られた揚句、上から目線的な事を言われるとやはり不満になります。
だから、あなた(妻)にやってほしいと言いたくなるのです。

*一時的に夫婦で実家を出た際も、市役所の移転手続きなり、保険やらその他諸々の手続きなりをやらされた
その一方で、その当時はゴタゴタ続きであったにも関わらず会社の同僚と遠くへ旅行に出かけたり、飲み会に行きまくったりされました。
→正直、妻はそういう手続きが苦手なのは知っています。ですが、できないなら別の形でのフォローが欲しかったのが本音です。
妻は料理ができないのではなく「苦手」「面倒」という意識が強いのでスクールには通ってても、家ではほとんど料理をしません。

・・・これらは愚痴ですね。すみません。

つまり私は夫婦間での妙な駆け引き抜きで、全力で仕事も家事/買物もやってるつもりで
そのうえで責められるのは結構堪えます。でもあまり細かい事を言うと妻は
「私は結婚には向いてないかも・・・」「結婚がこんなに大変だとは思わなかった」という始末・・・。
揚句には「自分のやり方はかえるつもりはない!」とまで言われてしまいました(まぁこれは喧嘩中なので売り言葉に買い言葉的なニュアンスなんでしょうが)





>今の不満を表現するのに(過去の不満)を噴出させるのは女性の特徴

なるほど。。。説得力あります。


>どんな理由であれ、奥さんを責めるのは一旦止めてみましょう。
そうですね。。。
私もついつい、自分の感情が表に出てしまって話し合いがうまくいかず悩んでます。

補足日時:2011/01/01 20:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家計の問題についてはあなたが責任をもって管理するの
>で奥さんにも協力して欲しいと改めて宣言することが良いと思います。

そうですね。
・・・たぶん、、、妻には家計の管理は無理です。元部下なのでだいたいわかります。
与えられた仕事を一生懸命こなすことはできても、管理とかは無理なのは冷静に考えれば負担だと思います。

>奥さんはあなたを相当頼りにしていますから、その分、(見捨てられた)
>という気持ちであなたを責めているのです。

そうですね
妻にとって私が家を出たのはやはりかなり堪えたのだと推測します。

>あなんたにとっては何故そこまでやらなければと思う気持ちがするで
>しょうが、それが頑なになった心を開く唯一の道だと思います。

いえ。私も甲斐性なしの問題ありの部分は多分にあるのでなんとか関係修復に向けて行きたいと思います。
カウンセラーにも現在協力頂き「たとえ心が折れそうになっても絶対に離婚には応じないこと」と言われてます。

12月に涙貯めながら離婚を求めた妻の心理。その涙は何の涙だったのか。
職場でも同僚に別居生活の話を聞かれる度に、嫌な気持ちになる。早く離婚してほしいと言われると
心底嫌われてるのかなという気持ちになります。

お礼日時:2011/01/01 20:41

新しい年をむかえましたね。



今年も大変でしょうが、落ち着いて事に臨んでください。

>まだ子供が居ないので、妻は今がチャンスという気持ちが強いです。

ということですが、相手のペースに乗ってはいけません。

奥様は親族のことでかなり感情的になっています。

焦らず長期戦を覚悟してください。

これからの手順ですが、

まず、こじれた奥様の親族の同居問題について話し合う機会をつくる

ことが第一のテーマです。

貴方たち二人の関係が原因でなければ問題の核心はここにあるのです

からね。

奥様の姉妹が同居することになった原因は判りませんが、ご病気で止

むを得ない事情があるならば思いやりも必要です。

奥様はその辺の貴方の態度に(冷徹)なものを感じたのでは?。

感情的なもつれが原因の物別れであれば時間をかければ良い方向に向

かう可能性はあります。

あなたも奥様の親族の事情も大きな気持ちで汲み取り支えていく気持

ちをもてるといいのですが、それは無理なのでしょうか?。

まだお二人の間に愛情が残っているのならば修復の努力を続けること

をお勧めします。

今後の進め方に迷いがあればいつでも質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

返信を頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます。

お察しのとおり、妻の妹さんは病を抱えており子供の親権を獲得できなかった
理由でもあります。そして生涯においても同居の可能性は極めて高いわけです。

まず、私はその点については覚悟はしてます。
ですが病み上がりの為同居がうまくいってなかったので(と私は感じていたので)

私の方から一時的に妻と一緒に家を出る事を提案しました。
しかし、妻にはそれがきちんと届かず
「同居自体が嫌だから出て行きたいと思っている」
「この程度でそんな事を言い出すのは、精神的に弱すぎる」
「一度出たら、もう二度と同居はするつもりがない」
と言う(思う)始末。

つまり聞く耳持たずでした。
>奥様はその辺の貴方の態度に(冷徹)なものを感じたのでは?。
私が勝手に家を出た当初は妻の思い込みもあったのでそのように感じたと思います。
しかし「一時的に出るまでで落ち着いたら戻る」旨はその後説明しました。

それよりもやはり勝手に家を出たことが引き金で過去の様々な不満が噴出。
ネチネチと責められています。

たとえば最近で責められたことと言えば(毎回会うたびに責める事が違います)
通帳を見せてくれない、
パチンコの話をするだけですぐに(私が)激怒する、でした。

その時は言い返しませんでしたが
彼女の中で「通帳を見せない」と「パチンコ話」をくっつけてるようで
要は私が使い込んでいると思い込んでいたようです。

通帳に関しては、私が欠勤した事もあり収入が減った点もあったので
一時的に見せるのを躊躇したことはありますが、きちんと見せています。
パチンコに関しては、妻は口癖で小遣いの範囲であれば~とはいいつつも
嫌がっていたのが解っていたのである時期からパタリと止めました。

止めた後も、「パチンコ」話を嫌みのように言うのでイライラしてました。
私が隠れて行ってると思いこまれればそれを証明する術もないので。
それが真実です。

しまいにはお金の管理の話にまでなり、
「もう以前から、何回もあなた(妻)が管理すればいいだろう」と言ったのですが
「私(妻)は、苦手だから」の一点張り。

夫にあらゆる管理(共働きです)を任せておきながら、文句を言われてしまうので度々喧嘩になります。
私としてはこういう勘違いが生まれるのにもうんざりしてます。

話が長くなりました。
私は妻の実家に戻る意思はありますが、妻が戻ってくることを拒否してます。

今回の件、確かに私は妻の家のトラブルが原因で出て行ったと言い妻を責めてます。
同居が嫌というより、妻の思い込み(反応)が一番の原因です。
私なりに妻の妹さんの気持ちを考えたつもりでしたが、どうもそのようには捉えなかったようです。

お礼日時:2011/01/01 11:35

少しは参考になったようですね。



これからのことですが、

>それは設けましたが、開口一番「離婚」。
終始「離婚」と言い立てまくられてます。話し合いになってません

という状況は今後も続くと思われますので、

1.別居は冷静な話し合いを行うための止むを得ない措置であること
2.これからも解決に向けて話し合いをする意志があること

を奥様側にはっきりと告げておきましょう。

そして、

「離婚しかない」と一方的に言われるだけではなく
(どのような離婚条件を要求しているのか)も一応聞いておきましょう。

それらの内容を総合的に判断してあなたが(離婚の妥当性がない)と
思われるのであれば、あなたのほうから(夫婦関係改善調停)を申請
することもできます。(調停)は何も離婚のためだけではありません。

とにかく、今はお互いに冷却期間が必要ですね。

焦らず落ち着いて進めることです。

そう簡単に(離婚)は成立しませんよ。

奥様側がどうしても(調停)を強く要望されるなら、おとなしく応じて
あげたらいいと思います。あくまで調停ですから。
調停員の客観的な意見も聞けますので参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりました。

>1.別居は冷静な話し合いを行うための止むを得ない措置であること
>2.これからも解決に向けて話し合いをする意志があること

>を奥様側にはっきりと告げておきましょう。

そうですね。
ありがとうございます。



>そう簡単に(離婚)は成立しませんよ。

>奥様側がどうしても(調停)を強く要望されるなら、おとなしく応じて
>あげたらいいと思います。あくまで調停ですから。
>調停員の客観的な意見も聞けますので参考になります。

まだ子供が居ないので、妻は今がチャンスという気持ちが強いです。
(妻の妹(子供持ち→親権は得られず))が離婚したばかりなのも影響してます)

来年も大変になりますがありがとうございました。

お礼日時:2010/12/31 20:43

>こんな状況で一方的に妻の言い分が通ってしまうものなのでしょうか。



まず、この質問ですが、(妻の言い分)が何を指しているのかにも
よりますが、(離婚調停)のことであれば、奥さんが申請すれば、
裁判所から出廷の通知がきますので常識的には応じなければなりません。

しかし、他の方が述べられているように、(調停)の過程で奥さん
の言い分が通るかどうかは誰も解りません。
調停はあくまで調停の域をでるものではありません。
(決定に法的拘束力はありませんので)

次に問題は、

>、私が家を勝手に出ました(勿論、出た日に妻へ連絡をしその旨宣言する)

という部分です。

この文面だけ見ると、ここは少しぬかりがあったように思います。
つまり、(家出を一方的に宣言しただけ)であれば、(同居義務違反)
としてあなたは極めて不利な立場になります。

別居する場合は、

1.お互いにそのことに同意していることを(合意書)によって確実に
  しておくこと。
2.同意できなくても、同居が著しく困難である状態を証明できること。

が必要です。

しかし、もうそれが難しい状態であれば、調停の場で事情を説明される
しかありません。

最後に、奥さんが調停を申請されるまえにあなたのほうから(協議の場)
を設けることを再度要望される余地はありませんか。?

まだ、話し合いが完全に行き詰ったのでなければですが。
慌てて(調停)に持ち込むことが必ずしも良い方法とはかぎりません。

今後のことを考えて、事前に裁判所に行き(調停)について勉強しておく
ことも必要ですね。親切に教えてくれますよ。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

家を出たのは明確な理由があったわけです。
確かに一方的に出た過失はあるにせよ、です。

妻の家族の問題で昨年は本当に色々とありました。

>最後に、奥さんが調停を申請されるまえにあなたのほうから(協議の場)
>を設けることを再度要望される余地はありませんか。?

それは設けましたが、開口一番「離婚」。
終始「離婚」と言い立てまくられてます。話し合いになってません。
過去の私の行いを色々あげて責め立てられます。

引き金になったのは勝手に出た事が一番大きいんですが・・・。

>慌てて(調停)に持ち込むことが必ずしも良い方法とはかぎりません。

そうですね。


色々と情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/25 23:40

その件についてきちんと話し合っていないという点がまず大問題だと思います。



妻にとってみれば自分の家族のこと。旦那にも家族のことのように考えてほしかったので、多分質問者様が家を出た時は彼女もショックだったと思います。

まずはきちんと話し合いの場を設けたいと妻に言いましょう。話し合いがなされていない以上一方的に離婚はありえないと思いますよ。どんな問題が発生しているのかは分かりかねますが、妻の家族が大変である以上、旦那である質問者様は納得するなり妥協するなりしなくてはならないでしょう。夫婦は支えあうのが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね。彼女も大変ショックを受けたとは思ってます・・・・。
その点はすごく反省してます。

仰るように妻・妻の家族とのコミュニケーション不足は否めません。
話し合いはしてますが、感情的になってしまい喧嘩に発展してしまいます。

妻の家族に協力は勿論したいし妥協もしたいのですが、
同居生活で色々とありすぎて、一時的にでも距離を置きたいと考えてました。
私と妻が居なくなっても支障はないはずですし、仮に支障があるならば
こちらの立場も配慮がほしかったというのが本音です。

お礼日時:2010/12/25 23:34

夫婦関係調停て


所謂円満調停ですよね??
夫婦間の問題で直接話すと角がたつような場合に、
調停委員が第三者となり間に入ってくれます。

貴方の言い分をしっかり言えば相手に伝わりますし、
相手の言い分も貴方に届くと思いますし、
どうすれば円満に解決できるか、直接顔を合わさずに話せます。

ちゃんと出席して、話をして、お互い意思疎通してくださいな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに直接顔を合わすと感情的になってしまい中々うまくいきません。
調停になってしまうのも仕方ないかもしれませんね。

お礼日時:2010/12/25 23:29

有利、不利とは何をさしているのでしょうか?



調停とは調停員を通した夫婦間の単なる「話し合い」です。
調停員にはなんの権限もありません。

あなたが離婚したくない意思を調停員に伝えそれを貫き通せば
「合調」することはありません。

調停が「不調」に終わり、裁判に移行したときに初めて
有利、不利という概念が生まれると思うのですが。

ただ、貴方が一方的に家を出たにも関わらず
離婚を拒否していることは矛盾が生じてますので
その点は論拠を太くされたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

調停には2種類あるようで
離婚を前提とした円滑な話し合いと、離婚回避の為の調停です。

家を出た点についてはハッキリとした理由があります。
勝手に出た非はあるものの、妻側の家族全員と暮らす境遇になってしまった点に対し
異議を申し立てる権利はあると思っています。別に永遠に出て行くつもりでないことは
相手側に伝えてますし。

お礼日時:2010/12/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!