dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒さが一段と厳しくなって参りましたがみなさん如何お過ごしでしょうか。
風邪などひかれませぬようお体ご自愛くださいませ。

ところで質問です。
子犬のワルツを暗譜しようと思って楽譜にドレミを書き込みました。
フラットの音符は四角く囲みました。
そしていざ!弾いてみると何か音がおかしいです!!!!!!!!
助けてください!!!!!!!!!
問題の箇所は添付画像の赤く色づけした音符です。(一応黄色の三角矢印もつけました)
音符では「シ ラソ」の部分にはフラットの指示も何もありませんが、内蔵の曲を繰り返し聴いてみると確実にフラットなんです!!!!!!!!
もうやだ><;!!!!!!!!!!
子犬のワルツ弾けるようになるために15万円もする電子ピアノ買ったのに~~!!!
キィィィィィィィィィ!!!!!!!
この音符は絶対おかしいですよね!?!?!?!?
お願いです!!!私の耳がおかしいとは言わないで下さい!!!><;;;;!!!!!!!!!
この先も無茶苦茶速いこの曲を何度も聴いて確認しながら暗譜しなければならないのでしょうか!?!?!?
助けてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「子犬のワルツ 音符おかしくないでしょうか」の質問画像

A 回答 (5件)

譜面の先頭にフラットが5個書かれてますよね?これは調号なので、譜面全域に渡り(オクターブがどれだけずれていても)有効です。

例外はナチュラルが付いている時だけです。つまり、ド・ファ以外の音には常にフラットが効いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調号というものを知らずに譜面がおかしいものと思い込んでいたようです。^^;
とても恥ずかしいです。
でもこれから心置きなく練習できそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/19 21:24

あの・・・ピアノ歴はどのくらいですか?



譜面を見る限りでは何の問題もありませんよ


>音符では「シ ラソ」の部分にはフラットの指示も何もありませんが

いやありますよ。しっかりと指示がされてます。
譜面の読力がまだ不自由なのでしょうか?

>私の耳がおかしいとは言わないで下さい

耳はおかしくありません。譜面を理解する力が足りないだけです
ちゃんと先生に習っているのですか?

私は子供の頃に10年ほど習っただけで大した能力もありませんし、忘れてしまっていますが
それでも譜面くらいは読めますよ。


あと余談ですが
!!!!!!!の多用はおやめになった方がよろしいかと・・・・
頭悪そうに見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノ歴は10日ほどです。
仰られるとおり譜面の読力が不自由でした。
大変お騒がせしました。
独学ですが毎日3時間程度練習しています。少しずつですが弾けるようになってきたと思うのですがやっぱり先生に習った方がいいでしょうか?
子供の時に2~3度だけピアノ教室で習いまして猫踏んじゃったくらいは弾けたのですが・・・
宿題をするのを忘れていってしまい罰としてお尻を叩かれて以来行かなくなりました^^;
!の多用につきましてはすみませんでしたm(_ _)m

お礼日時:2010/12/19 21:39

まず最初に調号をご存知でしょうか?


楽譜の最初に出てくるト音記号やヘ音記号の隣に書いてあるシャープやフラットのことです。
子犬のワルツの場合シ、ミ、ラ、レ、ソの5つの音にフラットがつきます。
そしておそらく質問者さんが勘違いしているのは
「調号は音の高さが違っていても有効」ということです。
今回の場合で言えば、どの高さの「シ、ミ、ラ、レ、ソ」でもフラットはつきます。
結果、赤く印のついている「シラソ」もすべてフラットがつきます。

あと余計なお世話かもしれませんが、楽譜にドレミを書いているといつになっても
楽譜を読みながら弾けるようになりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調号というものがあって他のオクターブにも適用されるということを知りませんでした。
とても恥ずかしいです。
楽譜にドレミを書き込むのはやっぱりまずいですか?^^;
そのうちに覚えられると思って書いてしまいました。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2010/12/19 21:31

質問者様の耳はおかしくないですし、この楽譜もおかしくないです。



もしかして、
この楽譜の調号(各段の最初に記してある♭のことです。)を見て、
五線のその位置にある音符だけに♭がつく、と解釈されているということでしょうか?
だから赤く色付けした部分の、五線からはみ出たシやラやソには♭がつかない、と・・・。

調号の意味はそういうことではなく、
五線からはみ出た音であってもシならシ、ラならラ全ての同じ音に♭や♯がつきます。(ナチュラルで取り消されていない限り)
ですので左手の部分も同様で、この画像では四角く囲われていないラやレなどにも♭がつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調号について知りませんでしたm(_ _)m
仰るとおり他のオクターブについては適用されないものと思っていました。
とてもお恥ずかしいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/19 21:28

電子ピアノの内蔵曲が「♭シ♭ラ♭ソ」になってるってことでしょうか?(と解釈しましたが、違ったらご指摘お願いします。


間違ってないですよ。
楽譜の一番左に「シミラレソはフラット」って指示がありますので、(ナチュラル)(ナチュラル)記号がついていない限り、基本的にすべてのシミラレソはフラットです。

私も弾きました、小犬のワルツ。
速くて難しかったです…(泣)
でもその分、できればすごく達成感があります。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
調号について知りませんでした!
子犬のワルツは3年くらいで弾けるようになれたらいいなと思って練習してます!!!

お礼日時:2010/12/19 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!