No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もともとは、語調を整えるための接頭語「さ」(さとしなど)に「あら(新)」がついて、「さら」になったというのは、どの語源辞典も共通しています。
古語辞典にも載っていますので、昔からある言葉ですが、現在でも、どの国語辞典にも、一応載っています。しかし、一部の辞典では俗語扱い(明解)にしているなど、標準語としては広く使われているとは思えません。日本国語大辞典では静岡県小笠郡、三重県飯南郡、近畿、中国、四国地方では、それぞれの地域の方言としても出ています。ですから、これら以外の地域ではほとんど使われてないものと思います。
No.3
- 回答日時:
理由の方は、ごめんなさい、分かりませんが・・・
方言のようですよ。
名古屋の会社に就職して(私は大阪出身です)、新人研修が始まった頃、同期の男に「そのスーツ、さらなん?」って聞いたら「え?サラ・・・?サラって何?」とサラを外人女性の名前みたいな発音で聞き返されました(^v^;)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/04/16 18:28
やっぱり方言なのでしょうか?
林ますみ容疑者が「さら(新品)」といっていた、と
昔のっていたのできゅうにきになりはじめて。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
グーの国語辞書によると
更、新。
新しいこと。
と、でてきます。私のところでも、何もない土地のことを
さら地、とか言います。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
ねぶるって???
-
方言について。 「横着する」と...
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
「じきに来る」これは方言?
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「さはさりながら」って、どう...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
よく職場で「てねんとする」「...
-
これって方言?
-
方言?「気持ちがイモになる」
-
方言と俚言の違い
-
「はなえる」という言葉があっ...
-
広島県民の方に質問です。 備後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報