
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
申し訳ありませんが、VBSでのデータベースアクセスについて造詣が深くありません。
他の方も参考Webサイトとして記載されていた内容が参考になると思います。
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00 …
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00 …
ADOを使用するのならば、
ADODB.ConnectionのOpenメソッドを使用してMDBファイルをオープンし、Executeメソッドで実行した結果をRecodeSetオブジェクトに取り込めばいいように思います。
>Set db = CreateObject("ADO.Database")
>Set db = OpenDatabase("C:\Users\xx\Documents\testdb.mdb)
dbがオブジェクトということを忘れているように思います。
No.2
- 回答日時:
なんかVBSとVBAがごっちゃになってませんか?
微妙に違いますよ。
ADOの参照設定とかどおやってるんです?
ADOアクセスなら
Dim ADO
Set ADO = CreateObject("ADODB.Connection")
みたいにすると思うんですが、直接COMMインターフェースで、Accessオブジェクト
作って操作した方が楽ですよ。
Dim objAccess
Set objAccess = CreateObject("Access.Application")
(参考サイト)
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00 …
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00 …
ってゆうか、ここはJavascriptの板(カテゴリー)のはずなんだけど...
No.1
- 回答日時:
>Dim db As ADO.Database
VBSは変数の型を指定出来ないから、ADO.Databaseのオブジェクトを作りたければ、
単純に下のようになるのではないかな。
(全部バリアント型になると思った)
Dim db
Set db = CreateObject("ADO.Database")
この回答への補足
ありがとうございます!なんか動きそうな雰囲気になってきましたが、
では、ローカルのmdbはどこに記載したらいいのでしょう?
ど素人で申し訳ありませんが、教えてください。
option explicit
Public Sub CnAccess()
Dim db
Set db = CreateObject("ADO.Database")
Set db = OpenDatabase("C:\Users\xx\Documents\testdb.mdb)
end sub
こんなかんじでしょうか・・。ちがいますよね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- その他(プログラミング・Web制作) VBSでExcelファイル起動時、重複しても開くのを止めたい 1 2022/10/01 23:20
- Excel(エクセル) 【VBA】複数ブックから特定のシートを抽出して一つのブックに集約するマクロについて 3 2022/09/04 15:05
- Excel(エクセル) エクセル 「実行時エラー"13":型が一致しません。」エラーについて 5 2022/05/04 10:46
- Access(アクセス) アクセス テーブルの空白を変数に置換するボタンが作りたい 4 2022/07/08 11:19
- Visual Basic(VBA) VBS Bookを閉じるコード 1 2023/02/16 17:31
- Access(アクセス) アクセス where句を使用して複数条件抽出をするには 2 2022/08/29 13:24
- Visual Basic(VBA) 関数を最終行までコピー 3 2022/09/04 11:05
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/15 15:48
- その他(プログラミング・Web制作) VBSでコマンドプロンプトを起動しその実行結果をテキストに出力する方法はどうやるんですか? 1 2022/11/12 13:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vectorを要素とするVector
-
クラスのインスタンスの生成
-
ワードで画像をドロップすると...
-
シーケンス図のライフラインと...
-
VBA 過去のファイル内の同じオ...
-
CException についてVC6とVC200...
-
VBA 同じ名前のオブジェクトを...
-
自動クリックの処理について
-
JavaのStringは
-
多人数のじゃんけんプログラム
-
JAVAアソシエイツの問題
-
java XMLファイル 操作
-
Accessでオブジェクトの送信で...
-
質問すいません。 javascriptの...
-
設定したGDIオブジェクトを必ず...
-
Listに格納されているオブジェ...
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
withを入れ子にして使う方法
-
マルチスレッド下でのインスタ...
-
ストリング文字列をDocumentオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで =EMBED("Acrobat Docu...
-
パワーポイントのVBAでテキスト...
-
EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを...
-
VBA 同じ名前のオブジェクトを...
-
C#でフォームのオブジェクト名...
-
VBAのWindowオブジェクトとWork...
-
ビジュアルC++でボタンの有...
-
COMコンポーネントって何?
-
CoCreateInstanceでエラーになる。
-
ワイルドカード<?>と型パラメー...
-
戻り値がクラスオブジェクト
-
error C2712: オブジェクト ア...
-
Vbで通常使用するプリンターを...
-
質問すいません。 javascriptの...
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
Accessの連結・非連結オブジェ...
-
オブジェクトレベルとメタレベル
-
C++でのクラスオブジェクトの破棄
-
時間帯判定をする。
-
VBAでvlookup関数から、別シー...
おすすめ情報