
来年飲食店をオープンさせようと手ごろな物件を見つけ業者さんにお願いして計画を立ててもらったのですがビルが古すぎて電気の容量が心配と言われました。
見せられた計画リストによると厨房機器の電気容量が4.369KWとの事で照明の計画が4.807KVAとの事なのですがよくわかりません。
KWとKVAの違いもよくわかりませんが今現在物件についていいる分電盤が14スケ?と言う電線で50A?ブレーカーらしいのですが大丈夫なのでしょうか?
上記以外に数箇所、掃除用やレジ用のコンセントをつけたいと思います。
あとルームクーラーを2台ほどつけたいと思っているのですが大丈夫なのでしょうか?
もし無理ならどうすればよいのでしょうか?
計算方法がまったくわかりません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まずビルを管理してる電気主任者に、建物が小さく自家用(借室)で無い場合は、電気工事店にお願いして、
電力でビルの契約容量確認
※幹線の容量増設可能確認です、
※この幹線の増設が必要な場合、他の住宅店舗が停電する作業が出るので了解得られるかも確認
※上記で電灯線でエアコンは無理ですので、動力が有るかも確認
※幹線容量で60Aに変更可能か・
低圧供給のビルの場合は
※全体の幹線いじらず、幹線追加(電力と協議必要)
※低圧供給でそのビルの契約容量に余裕が有れば、追加幹線で支持点に追加、既存込み2本まで、それ以上は幹線1本に纏める
工事が必要です。
この質問はここで質問しても結果出ません、契約して損します、
上記の電気工事店、又は主任技術者に相談して見積もり契約でしょう。
No.4
- 回答日時:
No3です、訂正します。
あくまで目安ですが、14スケなら(ブレーカーを60Aにすれば)12kvaまで使用できます。
( )内を追加して下さい。
ブレーカーが50Aのままであれば、10kvaまでです。
(ここで言うブレーカーとは、アンペアブレーカーではありません)
No.3
- 回答日時:
>厨房機器の電気容量が4.369KWとの事で
これは動力設備、三相200Vで計画しているのでしょう。
>照明の計画が4.807KVA
こちらは電灯設備、単相100V(単相3線式100/200V)で計画しているのだと思います。
>今現在物件についていいる分電盤が14スケ・・・
これは電灯設備でしょう。
あくまで目安ですが、14スケなら12kvaまで使用できます。
動力設備は無いのだと思います、
まず、厨房機器が三相なのか単相なのかを確認しましょう。
No.2
- 回答日時:
先の方の仰る通りですが。
KWと言うのは消費電力。
エアコンなどはメーカーより公表されています。
KVAは単純に電圧と電流の積算値。
力率が勘案されておらず照明器具の種類によって実際消費電力は変わります。
厨房機器が4369W、照明を4807×1.1=5287.7W(乗率1.1は仮定です)
合計約9700W。
単三給電方式で50Aブレーカーが限流ブレーカーなら単純計算で10000W。
以上の結果、数字上ではかなり厳しい状態ですね。
14スケの電力ケーブルがCVケーブルと呼ぶ高温度対応ケーブルならもう一つ上の60Aブレーカーが使えるかも。
そのあたりは電気工事業者か電力会社の判断を仰がないと断言できません。
60Aブレーカーでも12000W。
現状一杯と言うところで飲食店舗としては余裕がありませんね。
ケーブルを大きい物に交換してブレーカーもしくは配電盤も交換の必要性があるようです。
No.1
- 回答日時:
電線は大丈夫でしょうが契約容量が分かりませんね
電源が200ボルトだとしても50アンペアのブレーカーでは10キロボルトアンペアの容量しかありませんね
厨房機器と照明だけで一杯です
余裕はありません
他の機器を使う余裕はないと言うことです
電気工事業者に依頼して契約電力を大きくするように工事をして下さい
ボルトアンペアとは電流と電圧の積です、これを皮相(見かけ)電力と言います
ワットとはボルトアンペアと力率の積です
機器に供給される電力はボルトアンペアですが機器には損失があります
供給された電力に対する実際に利用される電力の割合を力率と言います
平たく言うとこんな事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源バッテリーの必要容量について 3 2022/06/19 03:19
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受電設備の機器
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
高圧受電設備の保護について
-
KVAとkvarの違い
-
KWHとKVarhの関係について
-
電力会社の通信事業への参入に...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
電柱交換
-
保安規定(電気)で定めた点検の...
-
PASの扱い方
-
容量契約変更(14KVA-->8KVA)
-
1kWhの電力を発電するため...
-
電柱と家との間の距離について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報