A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
染色液で染まるのは、確かに染色体です。
染色体は、核の中に常にありますが、普段ははっきり見えません。
しかし、分裂時には太く短くなり、はっきりと観察できるそうです。
bokutinさんの“染色体”という答えも間違ってはいませんが、
核という答えに導くように問題に何か書いてあるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
細胞の核には,いつでも染色体があるわけではありません。
分裂する場合(分裂期・M期)にだけ染色体が現れます。ですから,観察する細胞が分裂期でない一般的な細胞の場合には「核」が染まるとするべきではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
酢酸カーミンのカーミンは、塩基性の色素で、酸性のDNAと親和性を示します。また、酢酸を加えるのは、酸性の溶液にすることによって、カーミンの塩基性をより強くする、つまり正に荷電したカーミンの割合を増加させます。
そのため、一般的には核が答えになると思いますが、答えを追求するならば、染色体ではなく、DNAおよびDNAを巻き付けているタンパク質ヒストン等になると思います。
曖昧ですみません。
No.1
- 回答日時:
下記サイトを参考に。
「核」が染まっているのは間違いないでしょうが,「染色体」と言って良いかどうかは議論の余地がある様です。
なので,答えとしては「核」が妥当じゃないですか?
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/ku …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 減数分裂が始まる前 2 2023/01/21 19:25
- 政治 天皇のY染色体が、大陸に多い、ハプログループO2の場合どうしますか? 4 2022/09/11 17:28
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- 生物学 生物の染色体数って、どうやって進化過程で枝分かれしていくんですか? 1 2022/11/16 05:01
- 生物学 減数第一分裂の前に観察される二価染色体のDNAの量は、精子の核に含まれるDNA量の何倍ですか? 1 2022/06/25 18:15
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪染めについて 私は地毛がかなり真っ黒なくせっ毛で今年の3月(4ヶ月前)に縮毛矯正をしました。 今度 2 2023/07/06 20:48
- 政治 日本民族は偉大であると、何故言えるのか? 2 2022/09/15 08:13
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JCOって何の略?
-
アメリカは日本の核武装を容認...
-
日本の防衛について
-
今日広島の市長が、核抑止は破...
-
イランの核合意している国は経...
-
日本は、敗戦国なので 外交が、...
-
コアテクノロジーって何?
-
クリミア大橋が破壊したらプー...
-
某国同士の紛争が昨今では問題...
-
燃料棒の廃棄場所は北海道の幌...
-
日本はなんで核爆弾を持たない...
-
もし アメリカが 【核保有して...
-
核といえども、必要最小限の自...
-
アメリカと北朝鮮が戦争に成れ...
-
海馬CA3への投射
-
核ミサイルを発射するには、多...
-
ロシアに核兵器が無かったらど...
-
核兵器禁止条約が来年1月発効...
-
北朝鮮を民主化する為なら、日...
-
何故核兵器は使用されないのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報