dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外在住。父親の病気のため3日間の帰国。子供2人も最後のつもりで連れてゆきました。1ヶ月直後に突然、死亡。火葬の日にまでに帰国不可能(飛行機の関係など)で帰国しませんでした。来月の49日には母親から、かならず帰国するようにとのこと。海外から主人、子供2人、家族4人での帰国は飛行機代だけでも40万はかかるので、正直、金銭的にかなりきついのが現状ですが、葬式にもかえっていないため、49日法要、納骨式に出席しなわけにもいかないし、自分としては、ぜひ、行きたいのです。金銭的にきつく、1人でともおもいましたが、1人では帰国したくありません。家族で帰りたいのです。主人は(外国人)どちらでもいいといいますが、日本のしきたりなど、たいしてわかってるわけではないので、心底はたぶん、いかなくてすむなら、いかないでいいと、おもってる感じがします。私の本心としては、4人で帰れないなら、行きたくないのです。
自分勝手でしょうか?行かないと、母親、兄弟、親戚などから、のちのち、いつまでたっても、影口を叩かれそうな気もします。日本人として、常識として、いかがなものでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

外国人と結婚し外国に住むということは、父母の葬儀時に備えて旅費位は準備して蓄えて取っておかないと、といけませんね。

そんなことは結婚当初から分かっていることですね。

このようなときに帰省し葬儀・四十九日に出席しなければ、実家の親族は親戚に顔向けできなくなり、貴女へのこれまでの親族意識も無くなるでしょう。多少無理をしてでも、出席すべきです。経済的にどうしても家族4人で帰国できないなら、貴女一人だけでも出席すべきでしょう。

と思います。
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



常識とは、最大多数の意見によって形成されますが、多数の者は、以前なら地縁に縛られた者、今でも交通が便利になった日本国内に居住していますので、あなたのように外国に嫁いでいる方を、そのような人達の意見で縛るのもどんなものかな?と思いました。

あなたが、4人で帰れないのなら帰りたくない、帰れないと意志強固に思うのならば、それを貫き通せばいいと思います。誰が何を言おうと、お金を出してくれるわけではないですからね。

あなたが、お父様とお別れをきちんとするよりも、家族で帰国することの方を優先させるなら、それでいいと思いますよ。あなたのお父様への想いよりも、今日明日の生活の方が大事ということもありえることですしね。1人で行くことも可能かもしれませんが、お子さんの年齢もわかりませんから、無理かもしれませんし。

でも、どうして家族でないといけないのですか?陰口とかを気にするのであれば、そこをこの質問の中ではっきり書けば、ご自身でも整理されてすっきりしますし、その理由を読んで、回答者達が非難しないのであれば、ご親戚に示しても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。本当にあなた様のおっしゃるとおり、現実にここは海外ですので、はい、じゃ、電車にのりますよー、2日分の洋服つめてー、うちの犬、よろしくーって、簡単にでていけるわけではないのです。時差もあります。ここをでてもすでに日本は2日ちかく先の日になっています。学校も3日休むところが、まるまる1週間やすむはめになりますし、犬のホテルの手配、飛行機のチケットの手配、エアポートでの駐車場代、もうしたくするのも、大変なことなのです。
日本国内で3日の旅行と、海外から、一家そろって、はるばるやってくるので、倍以上、大変なのです。40万のチケット代だけではないのです。日本についてからの電車代、食事代、ホテル代、考えただけで、頭がいたくなります。もう2度もこの半年で帰国しています。父のためです。3日くらいしか、滞在できないのです。それでもやりました。3回目になる今回の帰国でいったい、今度はいくらかかるのかと思うと、金銭的にできますが、はっきりいって、ゆうつです。日本国内で、パッと、葬式だ、見舞いだと、いけるわけではないとおもいます。回りのものも、親の死に目にあえていない人たちがほとんどです。そんなタイミングよく、日本へいて、死んじゃったときにいたって人いないのです。
日本にいれば、なんとかなるでしょうけど、やはり、海をこえてですからね。子供がちいさければ、学校など関係ないので、長くも滞在できるでしょうけど、やはり、生活の場が海外であり、自分の家をそうそう、長くあけるわけにはいかないのです。これは、海外にお嫁にだしてしまった親ならば、十分、事情は理解しているとおもいます。私の父親も、会いにきてくれてありがとう、と最後にいってくれました。私も父には、またくるから!っていいましたが、お互いにここの中では、これが最後になるかもしれないっていう感じがありました。それは仕方がないことだとおもいます。
父のことは、最後にあえなかったことを、大変後悔しています。でも、やはり、可能なことと、不可能なことがありますし、自分では、2回、ちゃんと会いに行ったから、許してねって、心の中で、父には謝っています。これからの生活のほうが、もちろん大切です。なくなった父はもういないわけですから。
ただ、けじめとして、葬式にも最後のときにも、いけなかったわけですから、自分としては、行きたい、という気持ちが十分になります。もう1度、よく考えて見ます。

お礼日時:2010/12/28 17:42

従来の日本的(仏教での)しきたりでは、子供が父親の葬儀や法事に参加しないのは非常識と言われます。


しかし、あくまでも家と言うものを大事にしてきた日本のこれまでのしきたりであって、個人主義を大事にする文化圏では家に縛られることや個人の思惑を無視する考えは歓迎されません。
ご質問者様が、お父様を思う気持ちが大きく日本のしきたりを大事にする意志があれば、たとえ多額の費用が掛かっても参加すべきですが、個人的に気持ちが許されるのであれば参加しなくてもありでしょう。
ただし、日本的考えの身内や親戚から非難されるのは仕方有りません。

ご質問者間のご主人のお国はどちらか解りかねますが、個人主義を大事にするアメリカ等でも肉親の不幸にはすべてを犠牲にして参加する人も多く、ましてや宗教的な行事を大切にするお国柄であれば、肉親の不幸を金銭的な都合で欠席することは考えられません。
むしろ、無宗教に近い状態の最近の日本的考えでは、家や宗教的しきたりをおろそかにする傾向が強いようにさえ思われます。
後でやり直すことができない行事だけに、将来に渡って悔いを残さないようにする事が大事だと思います。
    • good
    • 0

あなたが ぜひ、行きたいのです。

金銭的にきつく、1人でともおもいましたが
、1人では帰国したくありません 
心としては、4人で帰れないなら、行きたくないのです

どれか妥協しない限りこんなところに相談しても無駄です

選択肢が複数あってどれがいいのかとかって質問ならまだしも

あなたに  じゃあ かわいそうだねとか言って第3者が融資するはずないですから

あなたに片思いしている人間とか、とても言葉では返せないほど

あなたに感謝してる人間とかいるなら 多少は融資してくれる足長おじさんがいるかも

知れないけど ただ出席しなければ永遠に文句言われると思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!