dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回覧ありがとうございます。
早速質問です…

ある曲のTAB譜をネットで入手してGuitar Pro 5で開き、
いざ練習しようと思ったら半音下げチューニングでのTAB譜でした。

私は基本的にギターをレギュラーチューニング固定で曲を弾いているので
できればレギュラーチューニングでのTAB表示に切り替えたいのですが
Guitar Pro 5でそれは可能でしょうか?

トラックプロパティのライブラリチューニングをレギュラーにしたところ、
めちゃくちゃな運指表示になってしまいました。
半音下げなので、できれば1フレットずらしただけの運指にさせたいです(開放弦は仕方ないですが)

単純に半音下げた体でやればいい話なんですが・・・
早弾き箇所もありまして一々脳内で変換するのも根気が要ります。
回答お待ちしています・・・

A 回答 (1件)

練習するだけなら、左手も右手も動かし方は同じなので、TABどおりに普段はレギュラーチューニングで練習すればよいと思います。


伴奏トラックについては、ギタープロの場合移調は簡単なので、半音上げたキーにして再生して、これに合わせればレギュラーチューニングで合います。
レギュラーチューニングで、半音下げのを原音で弾こうとすると開放弦が使えないので、指の動かし方自体が変わり練習にならないと思います。もし他のミュージシャンと合わせる必要があるときには半音下げチューニングにすればよいと思います。
一人で練習する限りは半音下げであろうが、全音下げであろうがTABどおりでよいのです。すっかり指使いを覚えたら、本番では、あるいは本番に向けてのバンド練習では、指定のチューニングに下げて弾けば良いことです。あるいは覚えた指使いを1フレット下にスライドしたポジションでレギュラーチューニングで弾いても良いのです。
半音下げチューニングは、
「Key E♭,Capo -1 ,Play E」ということです。TAB譜はPlay Eで書かれていて正解です。
この場合、「Play E♭のTAB譜」というものは存在しませんし、それで練習しようとすることは間違いです。それは、カポを付けながら、原音で弾くのと同じです。
練習はレギュラーチューニングでそのTAB譜どおりに弾く、本番では覚えた指のポジションを1フレット下げるか、チューニングを半音下げるという方法が正解です。
脳内変換する練習方法などは常識的ではありません。マスターした時点で後悔すると思います。
的外れな回答であればすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!