

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
レギュレータがないのはすでに答えがでていますが、12V化するなら出力電圧を計っていけそうなら12V用のレギュレターレクチファイヤに代えてやらないとですが、例としてモンキーだとACジェネレータの出力電圧基準値が6.5V/4000rpm(サービスマニュアル値)のようです。
そのまま12Vのバッテリーをつないでももちろんダメですね。
この回答への補足
12Vのレギュレターを通したとしても発電した電圧が12Vに満たないのではレギュレター通す意味が有りませんね。
結局12Vのバッテリー付けても電圧不足で充電されないなら12V化するのがそもそも不可能という訳ですね。
あるいは乗る度に充電器で家のコンセントから充電して乗る方法も有りますけど面倒ですね。
No.6
- 回答日時:
おなじぐらいの30年ぐらい前のCB450に乗っていまして、ホンダSFの整備士の方に聞いたらCB450でもセレンで整流するだけで有りませんでした
50ccだとなおさら無いでしょうね、ヤマハの50ccにも無かったと思います(配線が恐ろしく簡単だった)
カワサキの2サイクル250cc車にも乗っていまして廃車して自分で全部バラしましたがこれには有ったように思いますホンダは4サイクルエンジンにコストがかかるせいか車体は手抜きのようなかんじでしたね
No.5
- 回答日時:
ライダーが念じて6V定圧にしています。
邪念が入るとバッテリーが爆発して死にます。
だから純粋な人しかバイクに乗れません。
っていうのは冗談ですがちょっと本気で言いたい所。
昔のバイクはレギュレータ無しで開放式バッテリーで過剰な電圧を受け止めていました。
過剰な電圧⇒水が電気分解される⇒水が減る⇒補充しなきゃいけない
この回答への補足
6Vのバッテリーではそうだったのでしょうね。
6Vバイクの発電機で12Vのバッテリーが爆発するほど過剰な電圧がかかるとは思えません。
逆に充電されるに満たない電圧でバッテリー上がりになる可能性が高いかもしれません。
乗った後で充電器に繋いで充電する必要が起こるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
昔のバイクは整流器だけでレギュレターの無いものが多かったですね。
バッテリーは常に端子電圧を一定にするという性質があるので、この性質を利用して電圧を一定に保つようにしています。
そのためバッテリーが機能しなくなると電球切れが頻繁におきました。
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
整流器ではなくレギュレターに関する質問です。
整流器って交流と直流の変換ですよね。
それならセレンではなくシリコン整流器が付いてますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫陽花の密閉挿しをやってみま...
-
バイク用バッテリーの解放式と...
-
アクセルを放しても回転が落ち...
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
パイロットスクリューを締めす...
-
原付の加速と燃費を上げたいの...
-
続・低回転の吹けが悪いです
-
エンジンオイルについて サクラ...
-
MTで3速で走行していて、前の信...
-
CBR250R(MC17)について質問があ...
-
NS1なんですけれど、4速くらい...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
ガソリンに砂糖を入れるとエン...
-
レギュラーとハイオク燃費について
-
スーパーカブが信号待ちの際に...
-
カワサキ ZX-9R 燃費について
-
バイクの二人乗りの燃費について
-
燃費の測り方
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
エンジンとバッテリーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
紫陽花の密閉挿しをやってみま...
-
バイクのバッテリー 密封栓 ...
-
大昔のバイクにはレギュレター...
-
スズキ ジェンマ 125 エ...
-
バッテリーを自分で交換したい...
-
ゼファー400
-
バッテリーの種類
-
CDI、イグナイターについて
-
パイロットスクリューを締めす...
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
続・低回転の吹けが悪いです
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
ビラーゴ250最高速度
-
エンジンオイルについて サクラ...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
ガソリンに砂糖を入れるとエン...
-
MTで3速で走行していて、前の信...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
アクセルを放しても回転が落ち...
おすすめ情報