
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
自然発酵の過程で酵母が炭酸ガスを出します。
これにより炭酸がビールに入ります。
日本酒でも自然発酵で炭酸の入った発泡酒があります。
また、当時は高度な濾過技術、冷却技術がないので
ぬるく、微炭酸で固形物が多少残る酸っぱいお酒だったようです。
現代の日本のビールは嗜好を求め伝統よりもその時代により好まれる味を求めて作られています。
酵母まで濾過し発酵を止め、苦味を押さえすっきり感を出す為、米やアルコールを加えたり
度数を調整したり、炭酸ガスを注入したり、糖分を取り除いたりと色々なことが行われています。
ドイツでは麦とホップ以外の原料が使われるのはビールじゃないと言われているので
日本の多くのビールはビールじゃないということになります。
因みに、当時のエジプトではビールは庶民の飲み物で貴族や王族はもっと高価なワインを飲んでいたそうです。
No.7
- 回答日時:
ビールには製造の行程で自然と炭酸が発生します。
ただ、当時はビールの温度が高く密封することも出来ませんので、含有する炭酸は少なかったのではないかと思います。一方、現代のビールは発酵の段階で発生した炭酸を閉じ込めたまま販売することが可能ですが、フィルターで酵母を濾す(非熱処理)時に炭酸も抜けてしまうので後から炭酸を溶け込ませています(※以前は酵母を熱処理で殺していたので炭酸がそんなに抜けませんでした)。なので、当時のビールからすれば、刺激としての食感として過度に炭酸が溶け込んでいるのでしょうね。No.6
- 回答日時:
古代エジプトのビールについての研究はキリンビールの研究が詳しいですよ。
炭酸は発酵中に出来たもので後から注入する技術はなかったでしょう。冷えたビールもなくどんな味だったのでしょう。
参考URL:http://www.kirin.co.jp/daigaku/o_egypt/egypt2.html
No.5
- 回答日時:
現在のビールは発酵によって生じる炭酸ガスを集めて、完成時には適当な量になるように戻す作業をしています。
昔はあまった炭酸ガスを砂糖水に注入して三ツ矢サイダー(アサヒビール)、キリンレモン(キリンビ-ル)などを作っていました。
エジプトのビールももちろん発酵で出た炭酸ガスは入っていましたが、ビン詰め、缶詰の技術がなかったので今のように沢山泡が出るものはなかったと思います。

No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭りの屋台の食べ物は不衛生で...
-
高知弁?たっすいが?
-
ノンアルって飲む意味ある?
-
ストロングゼロチューハイのレ...
-
ひとりだと酔うのはなぜ?
-
サッポロクラシックに似たビー...
-
大学生や20代の若い女性がビー...
-
マクドナルドがビールを出さぬわけ
-
お酒の強さ
-
缶ビール良く飲むんですが、炭...
-
ビールでお腹が膨れるor膨れな...
-
ウィスキーのマッカランの値段...
-
食べ放題なのにビールは別料金...
-
サッポロビール園の報道について
-
旦那が飲み会で 全裸でアソコに...
-
業務用樽生ビールの賞味期限
-
シャンディ・ガフ では無く、...
-
ビールサーバーの泡が出ない
-
★SAPPOROビール券について
-
飲みに行って相手がビールなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4月23日は「地ビール」の日。旅...
-
質問です。野生下で手軽に取れ...
-
高知弁?たっすいが?
-
ノンアルって飲む意味ある?
-
食べ放題なのにビールは別料金...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
あなたは、どれぐらいお酒を飲...
-
ビール買ってますか? それとも...
-
ビールの味は何歳から分かりま...
-
ノンアルって飲んだことないの...
-
賞味期限2024年7月の缶ビールは...
-
祭りの屋台の食べ物は不衛生で...
-
ストロングゼロチューハイのレ...
-
賞味期限が去年の9月のビール...
-
旦那が飲み会で 全裸でアソコに...
-
ビールでお腹が膨れるor膨れな...
-
ひとりだと酔うのはなぜ?
-
バドワイザー系の日本ビール
-
サッポロクラシックに似たビー...
-
皆さんは、缶ビールを最高何缶...
おすすめ情報