dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在42才、家庭持ち(子供は中学生と小学生がひとりずつ)の男です。
わたしは技術系の大学を卒業し、ちょうどバブル期に某手会社に入社しました。
約20年近く関東にて勤務していましたが、社内の事情により、、関西地方のグループ会社(子会社)への転勤を命じられました。私も家内も出身は関西であるのですが、子供達は関東で生まれ育ちいわゆる関東人なので、関西の学校へ転校してうまくとけ込んでいけるのかがすごく心配でした。
色々悩んだあげく、私の家は借家で、そしてもう関東に戻って来れる可能性はほとんど無い事から、子供達には申し訳ないという気持ちが強かったのですが、思い切って家族全員で引っ越す事に決めました。子供達に転校の話を切り出した時には、相当いやがっていましたが、私も家内も何とか説得したことにより、どうにか納得した様子でした。

今回に勤務先は前部署同様、製造系の会社(製造しているものは全く違いますが)であり、そこの従業員の方はすごくいい方ばかりなのですが、幹部の方々は、基本的に親会社から出向してきた人間をあまり好んでいない様です。確かに、私も肌でそれを感じます。

業務としては、現場の作業員としての業務ではなく、いろいろなテーマに基づいた工程の改善を中心にやる内容です。ここに来て約7ヶ月が過ぎ、実際にテーマはもらっていますが、上司の方から、“時間をかけているが全然成果として表れていない。会社に来て一体何をやっているのか。あなたの年齢、職級からいって、それでいいのか。”と幾度となく叱られています。作業をやられている色々な方に教えてもらいながら、一生懸命やっているつもりなのですが、如何せん、知識・技能等の習得が追いつかずなかなか進まないのが現状です。
上司の相談すると、“机に座って頭の中で考えているだけでなく、もっと自らが積極的に動いてやるべきだと”言うだけで、具体的な内容はあまり出してもらえ相談が出来る様な関係ではありません。の指導だけでません。
私としても、新入社員ではないので、一から十まで教えてもらうべきではなく、自分から積極的に行動、実践するように心掛けているのですが、上司の判断では、決してそのようには出来ていないとの事です。自分はおとなしい性格なので、上司の指摘する事は十分自覚しているのですが、周りから見ると意気込みが感じられないと思われているようです。
これからこの職場でやっていけるのかが非常に不安で、正直自信をなくしています。それと、上からの期待に応えなければならないという重圧を常に感じていいます。
毎日、何をやればいいのだろうという不安ばかりで会社に行くのがとても辛く、1日そして1週間がとても長く感じます。とにかく一日を乗り切れば・・・・と思い、ムダに過ごす毎日です。
今までは、仕事をやめるという事はまったく考えた事がなかったのですが、最近時々、もしここで自分が会社をやめたらどうなるかなと考えるようになりました。
子供達は最初は色々とありましたが、どうにか新しい学校にも慣れてきたみたいで、家内にも新しい仕事が見つかり、皆が軌道に乗り始めてきたさなか、私としても、もう後戻りは出来ないと判っているのですがついつい、悪い事ばかりを考えてしまいいます。
どうしたら良いでしょうか。このまま、何とか頑張り続けるしかないのでしょうか。

A 回答 (6件)

家の父は昔自動車の整備士でしたが、私たち兄弟が産まれもっと給料のいいところへ、ということで30代半ばで転職しました。


全くの未経験で飛び込み、自分より10歳以上年下の社員から指導を受け、できなければボロクソに言われ大変だったようです。
朝は7時に家を出て帰ってくるのは23時。土日も仕事でした。
工場仕事なので手は油で真っ黒。作業服もボロボロです。
そんな父も、先日無事に定年を迎えました。
父のお陰で私たちは家を建ててもらい、学校にも行かせてもらえました。
父は家族を養うために、プライドを捨てて頑張ってくれました。

質問を読んでいると、質問者さんにそこまでの気概を感じることができませんでした。
新人じゃないんだから一から十まで聞けない、なかなか覚えられない、おとなしい性格だし周りには相談できる雰囲気じゃないし…。
と、42歳の一家の主が言う事じゃないな、と思います。
親会社から来たプライドなんか捨てて、教えてください、相談させてください、と飛び込んでいけばいいじゃないですか?

それに今、42歳の人間に新しい仕事がすぐ見つかるでしょうか?
面接で「どうして前職を辞めたんですか?」と言われて何と答えるんでしょうか。

子どもは親の背中を見て育ちます。
お父さんが今の状況から逃げ出したら何と思うんでしょうね。
    • good
    • 0

正直、子持ちであなたほどの年齢の人がこの手の質問をするのが、ちょっと信じられない。


何て言って欲しいんですか?
「辞めなさい」とさとしてほしい? 「頑張れ」と励ましてほしい?

私があなたの子供なら、頑張ってほしい。
めちゃくちゃ頑張って、頑張って、頑張ってほしい。

「仕事を辞めるわけにはいかないから、お前ら関西の学校にうつってくれるか?」
としぶしぶ承諾させ、
「すまん、仕事キツいわ。辞める」
と言えますか? 「え、なにそれ、どういうこと?」って思っちゃいますよ。

それと凄く凄く凄く疑問なんですが、奥さんにこの話されました?
このどこの馬の骨とも分からん、中学生すらも書き込みにあらわれるこのサイトに書き込む前に、
奥さんに相談しましたか?
「辞めようと考えてる」じゃなくても「仕事しんどいわー。慣れなくて色々上から言われるー」ぐらいの愚痴こぼしましたか?
頼りましたか?

あなたには子供がいて、妻がいるんですよ。同僚だって良い人だって言うじゃないですか。
なんでもっと周りを頼らないんですか。信頼できる人たちなんじゃないんですか。

とりあえず、私から言えることは、
頑張って頑張って頑張りぬけ。もっと周りを頼れ。溜めこんでんじゃねー!
です。
    • good
    • 0

考えすぎても答えは出ないでしょう?とりあえず家族が食えることを優先しましょう~ストレスをためこむのが一番危険です、仕事に対しての技

量なんて人それぞれで悩んでもしょうがない、高田順次のように5時から男でいいじゃないですかw
    • good
    • 0

<基本的に親会社から出向してきた人間をあまり好んでいない


こんなことはどこにでもある話で、露骨に対立している職場もあります。

<具体的な内容はあまり…相談が出来る様な関係ではありません
あなたの仕事に対する理解が無いためだと思われます。
行き詰まって「相談」ではなく、これをやってみます等の「報告」をこまめに
続けてみたらどうでしょうか。

上司のあなたに対する関心度や評価、またはあなたの問題意識など、
少しづつ何かが変わっていくと思いますよ。
    • good
    • 0

要するにあなたが劣ってるだけでしょ。


「知識・技能等の習得が追いつかず」
はやるべきことはわかっておりレベルが足りないと言う話であり
何をしたらいいかわからないのではありません。
極限まで努力しているという記述もなく
ひじょうに考えがユルイですね。

まずベストを尽くすことですよ。
悩むのはそのあとです。
    • good
    • 0

スグに大きく飛躍を求めるのではなく



今ある問題を一つ一つ解決または改善という方向に持っていってはいかがですか?

それと、あまり考え込まない事です。

仕事を辞めるのは最後の最後です

もう少し、頑張ってみては
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!