dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アースの事について何度も質問してきた者です。結局、私の性格でアースをしないと精神的に落ち着かないので、工事をしました。3Pのコンセントになりとてもかっこいいなと思っていたら、ノイズが入るようになってしまいました。想定内のことでしたが、残念でなりません。そこでアースのノイズも取り除くことのできるノイズフィルターを探しています。アイソレーショントランスはどうなのでしょうか?価格はなるべく抑えたいです。

A 回答 (5件)

 No.1の回答の補足で質問されている、ケーブルのシールドの処理に付いての回等です。


 ケーブルのシールドを両端末でアースに落としますと、アースとシールドが繋がりますが、そこには大きなループが出来てしまいます。このループを磁界が切れば、起電力が発生しますので、このアース回路にはノイズが発生してしまいます。その為に、ケーブルのシールドはどちらか片方の端末でアースに落とすのが常道です。
 この様にシールドにはその使い方で、ノイズを呼び込んでしまう事が有りますので、シールドが必要ない回路に、安全だと思ってシールドを施すのは危険なことです。
 更にシールド問題の詳細をお知りに成りたければ、MJ(無線と実験)誌の2010年8月号p55~が参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明で理解できるようになってきました。例えばCDプレーヤーとアンプを使う場合はとちらか一方にアースをすればいいということですよね?

お礼日時:2011/01/09 17:39

以前された質問にも他の方からの回答がなされていますので


それらを踏まえたうえで「私(回答者)ならどうするか?」を書きます。

アース工事前の音のどこに不満があったか検証します。
アース工事後の音と比較してマルとバツを洗い出します。
そのうえでアース工事後の音のマルの部分が
アース工事前の音よりもメリット大なのかメリット小なのかを検証します。
その結果、
アース工事のメリット大でノイズさえ取れれば良いと判定されたなら「ノイズカットトランスの購入」
アース工事のメリット小でノイズ混入の原因除去を優先するのであれば「アースラインを外す」
のどちらかを選択します。

蛇足ながら
アースに興味を持たれたのがご友人からの勧めであるならば
そのご友人にもご相談されてはいかがかと思います。
    • good
    • 1

ノイズ混入の原因がアース工事と解っているのですから


アースを撤去すれば良いのでは、ノイズを100%カット
出来るフィルターは有りません、またフィルターを取り付ける
事による新たに弊害が生まれます。
元を断つのが一番だと思うのですが・・・

本来、商用電源の接地は感電防止の為のものでありオーデォ的
な音質の向上には寄与するものでは無いのです。
現に最近のメーカー製の機器には、アース端子が無い物が多く
なってます。

接地工事は電気設備基準に適合させるのは、かなり難しい
工事です、また、接地抵抗を定期的にチェックする必要
が有ります。

電源からのノイズ対策は各機器のプラグの極性を揃えて
コンセントの左側に挿すのが簡単で効果的な方法で、
なぜアースにこだわるのか???です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前からアースをしたらいいと知人から言われていたので、是非してみたかったのです。なので、電気屋さんを呼んで工事してもらいました。家の構造から工事は難しかったようですが、接地抵抗が丁度よかったそうです。結果的には、悲惨なことになってしまいましたが、うまく使いこなせるようになりたいです。

お礼日時:2011/01/09 17:49

現状の商用電源にアースを追加すると、アースが2本になるため必ずアースループができます。

このループにノイズの種が入って来なければ問題ないのですが。現在はそれは夢の世界になっています。

アイソレーショントランスは一時側と二次側が絶縁されたトランスの総称で、一般家庭用100Vは法律で片側が接地(アース)されているのを、接地無し100V(フローティングとかバランス配線と言います)にするために使います。
これは、韓国や欧州の商用電源のように200V化すれば元からフローティングなので不要になります。韓国は2005年に110Vから220Vへの変更を完了しています。日本が最後の法改正を躊躇棚上げしている間に先を越されてしまいました。韓国は日本の現状と同じ方式で電気損失量が18%だったものがこれにより4.5%に削減したそうです。つまり、電力消費の13.5%がアースを流れ無駄に地中を過熱して地球温暖化に貢献していた訳です。それだけでなく、アイソレーショントランスが必要になる程電気製品のノイズ対策を困難にしています。アースを付けたらノイズが増えたというのは、周囲の家庭・企業の電力消費がそれだけ地球を汚しているからですね。生態系への直接影響は無いことになってますけど。
おかげで、故障の回路診断する際に素手でタッチすると商用電源周波数を入力できるので発信機無しで簡易チェック(オーディオだったらブーという音が出ます)できるので便利に使わせて貰ってます。

余談はさておき、ノイズ対策にはノイズカットトランスでしょう。
こちらに、3種類のアイソレーショントランス(絶縁/シールド/ノイズカット)の解説があります。
http://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/n …
ノイズカットトランスは、この方式だけではなく、いろいろ特許が絡んでいますが、ベースはこのページの解説どおりです。
せっかくアースを付けられたのですから、ノイズカットトランスを使ってみられてはいかがですか?

アースからのノイズがブーという音だけなら、どのタイプのアイソレーショントランスでも商用電源とのアースループが無くなるために効果があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/09 17:50

 オーディオ機器用のアースノイズフィルターが販売されています。

私は「SoundNite」と言う製品を持っていますが、他にも数種類あると思います。比較をして選んでは如何でしょうか。
 「SoundNite」はライブ録音のような電源環境の悪い処で効果を発揮すると聞いています。
 アースに落とすとノイズが入ると言う事は、アースループが出来ているので、その原因を突き止める必要があると思います。シールドの必要が無い電源コードやスピーカーケーブル等で、シールドを両端で接地している様な事はありませんか? こちらの作業の方が急務で、効果は大と思います。

この回答への補足

「シールドの必要が無い電源コードやスピーカーケーブル等で、シールドを両端で接地している様な事はありませんか?」これは、どういうことでしょうか?無知なもので、具体的におしえていただけるとうれしいです。

補足日時:2011/01/09 10:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!