
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水道の元栓というのはメーターのついているやつのことですね(通常屋外にある)。
まずそれを締めます。それから洗面台、台所、風呂場などの水道栓を少しずつ開けると、同じようにちょろちょろっと出ると思います。出なくなった後も締めないでください。
これでトイレの給水管からの出がなくなるかほとんど出なくなります。その間に作業して、後は逆の手順でやれば大丈夫だと思います。
トイレの止水栓のマイナス溝の周囲にクレ556などの潤滑剤を吹いて、その後一番太いマイナスドライバーでまわしてみては如何ですか。
あとはまわすときに、ドライバを押し付けてまわす、ドライバを当てて少しトンカチで2・3度たたくなどしてみる。
もっとも、上記のとおり水が出てこなければ大丈夫かとは思いますが。
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ウォシュレット(TOTO)温水洗浄便座の交換を半年ほど前に行いました。
わが家の止水栓も古くて回らず止水出来ませんでした。しかし大元で止水されていましたらここから吹き出すようなことはありません。残っている水がしたたり落ちるだけですから下に洗面具でも敷いて作業できます。で、
作業ですがこの止水栓は関係なしに新しい便座に交換出来ました。作業時間は図面を見ながらゆっくりやって1.5時間くらいでした。なおシールテープは必要有りませんでした。同梱のパッキンだけで完了しました。
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
建設業者です。
かなり古いようですね。
栓はマイナスドライバーの大き目のもので回してください。
また
配管周りも交換が必要になってくると思います。(パッキンや劣化した配管など)
トイレ本体全交換ではないので
ご自分でも大丈夫でしょう。
便座のみですよね?
便器から全交換されるなら
排出側の位置が合わなくなるので
プロに任せたほうがいいと思います。
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ついでにパッキンを交換しておいた方がいいでしょう。
滅多に回さないので痛んでいる可能性があります。
しかも、1日に数滴といった漏水なので後日交換することになります。
うちでも2回ほど経験があります。
水栓上部パッキンセット13〈1/2〉用
PZK127
http://www.kvk.co.jp/products/products/detail.ph …
参考URL:http://www.kvk.co.jp/products/products/detail.ph …
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
元栓を止めて、元栓が止まっているのか確認のために、他の水栓を開けて水を流します、
他の水栓の水が出てこなくなれば、元栓はきちんと止められているので作業をしても良いです。
もし他の水栓からの水がいつまでも止まらないようであれば、本職さんにお願いしてください。
水がきちんと止まっていても給水管をゆるめると必ず水は垂れます、
下にタオルをおいて給水管をゆるめてください、給水管の中に貯まった水が出てくるだけです。
止水栓のバルブはコインで回らないことは多いです、マイナスのドライバーを使用してください。
(バルブを最後までゆるめてほっておくと、このように堅くなります、最後までゆるめて少し右に回して使用していると回らなくなることはありません)
水道工事はていねいに行っても、水漏れする場合があります、確認をしながら作業をしてください。
また配管が古くなっていると、腐食などでとんでもないトラブルが起きる場合があります。
ウオッシュレットの取り付けは、素人には勧めたくない作業です。
材料が足りているか確認してから、作業を始めてください。
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水道元栓が閉まっていれば、後は給水管に残った水を出せばいいので、
他の水栓をあけて水が止まるまで流せば噴出してきません。
(ただし、トイレがその水栓より低い位置にある場合は水は抜けません)
元栓が閉まっていなければ、他の水栓をあければ水の出の勢いが通常と変わらないので解かります。
元栓が閉まっていて、残った水も出たら、
トイレの給水管の下にバケツを置いて(多少の漏れがありますので)、給水管を外せば大丈夫です。
ただ、こういう質問しているということは水周りの工事はしたことが無いのでは?
現在ついている給水管にウォシュレット用の給水管を付けるのに、
管の分岐パーツは付属又は購入していますか?
また、分岐パーツを取り付けると、今までついていた給水管の長さが合わない場合があります、
蛇腹管なら形を変えて取り付けできますが、やったことが無いと接続する場所近くで折り曲げたりして、
隙間が出来て漏水の原因になることがあります(この場合は蛇腹管を購入しないと駄目)。
それと、シールテープもありますか?
パッキンだけではなくシールテープもあったほうがいいです。
元栓閉めるのなら、止水栓パーツも交換したほうが良いと思います。
また、マイナスドライバーくらいは買いましょう。
それほど高いものではありません。
やったことが無い人が、止水栓を無理に開けようとすると壊す可能性が高いです。
ペンチに硬貨は力が入らないので、長い間回した事が無いのなら、回らないと思います。
沢山の皆様から「元栓が閉まっていたら心配ない」という、回答を頂きましたので安心しました。
ビニール製の配管、他も全て揃っているので、女1人で出来ると思います。
止水栓は、NO.1さんの「556」で解決できました。モンキーレンチが無いので、これから買って挑戦します。皆様、本当に有難うございました。
実は、不安要素がまだあるのですが、その時、再度、質問します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレ温水洗浄便座を設置にあたり質問があります。 温水洗浄便座説明書に記載がある取り付け手順と 8 2022/10/25 18:24
- 電気・ガス・水道 止水栓 6 2022/08/21 00:53
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- リフォーム・リノベーション シングルレバー水栓について 7 2022/07/16 11:12
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレの止水栓はどこまで開ければ良いのでしょうか? 新しいウォシュレットを自分で設置する予定で 6 2022/10/24 22:18
- その他(住宅・住まい) トイレの床から水漏れしてます。原因を教えて! 5 2022/05/08 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 ホースの水を手元で止めたい 4 2022/05/03 22:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
お風呂の栓が抜けなくなってし...
-
フラスコの栓が開かなくなりま...
-
賃貸契約についてお尋ねします...
-
洗面台の栓の外し方
-
ミカドの混合水栓の部品はあり...
-
仕切弁と止水栓の違いについて
-
蛇口カバーの外し方
-
洗面所の水道からポタポタ・・・
-
水栓ハンドル用のビスが折れま...
-
膿栓について
-
シングルレバー混合水栓の分岐...
-
TOTO混合栓(TKJ31DX)の...
-
シャワー付き混合栓の交換工事...
-
食洗機の分岐水栓について
-
キッチン水栓の位置の相談です...
-
カランにホースリールはつけら...
-
散水栓のアダプターをさがして...
-
浴槽に水を貯めて、栓の鎖、切...
-
電気などの開栓、口座振替の手続き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
洗面台の栓の外し方
-
フラスコの栓が開かなくなりま...
-
お風呂の栓が抜けなくなってし...
-
蛇口カバーの外し方
-
水はねを軽減させる工夫
-
キッチン水栓の位置の相談です...
-
水栓ハンドル用のビスが折れま...
-
キッチンの水栓の吐水口?に、...
-
止水栓をしめるいたずらについて。
-
ミカドの混合水栓の部品はあり...
-
開栓して冷蔵庫に入れた状態の2...
-
散水栓のパンのカバーはありますか
-
分岐水栓の穴を塞ぐには。
-
仕切弁と止水栓の違いについて
-
ペットボトル(中身入り)のへこみ
-
水栓用シリコングリスの安全性
-
蛇口につけてしまった傷の補修方法
-
止水栓と汚水ますの高さについて
-
賃貸契約についてお尋ねします...
おすすめ情報