dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは
 私が小学校高学年から中学生くらいの頃「鍵付き筆箱」が、ちょっとしたブームになりました。
「電子ロック」「ロータリーロック」という商品名で、小さな磁石を筆箱の側面の指定された部位に当てて、鍵を開閉するものでした。
 こうした商品が売り出されると、決まって保護者の方、先生方は、目を光らせます。
 私が小学6年の時も、クラスの1人がこの種の筆箱を持参したたため
「もうこんな筆箱は、もって来てはいけませんよ」
 予想された注意と思っていました。
 幸い、中学校は、校則も厳しくなく、比較的自由な校風だったため、この種の筆箱は、何らお咎め無しでした。
 この頃、NHKの「おかあさんの勉強室」という番組で、この筆箱が槍玉に挙げられ
「筆箱に鍵など必要か?」 
 私は、このセリフを聞いて「大人ってなんて身勝手なんだろう」と思いました。
 皆さんも、知らぬ間に筆箱の中の鉛筆の芯を全部折られていたという経験は、1度や2度はされたと思います。これを防ぐには、鍵付き筆箱しかないのです。
 すなわち、親は子供に対し「自分がされたら困ることは、他人に対しても絶対してはいけない」という、基本的な躾が出来ないため、こうした筆箱が登場した。それを棚に上げて、鍵付き筆箱だけを、ただ「ぜいたく品」としてこきおろす。
 なぜ大人たちは、そうした筆箱が登場した背景について、何一つ語ろうとしなかったのでしょうか。
 そこで質問ですが
1、こうした鍵付きの筆箱を、小中学生の頃、使用されたことがありますか
2、使用の有無に関係なく、鍵付きの筆箱について、学校の反応はどうでしたか
(たとえば、禁止された、特に禁止はされなかった、など)
3、子供の躾をきちんとできない親のために、こうした筆箱が登場したという背景に全く触れず、ただこうした筆箱だけを槍玉に挙げる大人たちに対し、どう感じましたか
4、その他、鍵付き筆箱にまつわるエピソードを、お教えください。お願いします。

A 回答 (5件)

1、私自身はありませんが友人が持ってました。



2、特に禁止とかはありませんでした・

3、ヤリ玉にあげていた事実を知りません。

4、作られた背景が本当にそうなら作った方々は考えが浅いですね。

あの鍵は構造的に磁石が無くともコツを掴んだ子が思いっきり振ったり、机に叩きつけることで簡単に開きます。
コツを知らない子も力技で開けていましたから鉛筆の芯は結局のところ鍵無し以上によく折れていましたよ。

背景違うのではないでしょうか?

単に目新しい機能付き筆箱の一種だったように思います。

知らぬ間に鉛筆の芯を折られてしまうキャラクターの持ち主が、目新しく高価な物を持てばどうなるかくらい少し考えれば分かりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
>知らぬ間に鉛筆の芯を折られてしまうキャラクターの持ち主が、目新しく高価な物を持てばどうなるかくらい少し考えれば分かりますよね。
 全くその通りです。
だから私は、あえて鍵付き筆箱を持とうとはしませんでした。

お礼日時:2011/01/16 06:09

1、こうした鍵付きの筆箱を、小中学生の頃、使用されたことがありますか


>えーと、ありまへん

2、使用の有無に関係なく、鍵付きの筆箱について、学校の反応はどうでしたか
(たとえば、禁止された、特に禁止はされなかった、など)
  >子供のを買いましたが、よく壊れました

3、子供の躾をきちんとできない親のために、こうした筆箱が登場したという背景に全く触れず、ただこうした筆箱だけを槍玉に挙げる大人たちに対し、どう感じましたか
  >槍玉は無かったと思います

4、その他、鍵付き筆箱にまつわるエピソードを、お教えください。お願いします。
  >絵柄の良いのがすぐ売り切れて困りました

そうですねえ、鍵が壊れるのも有りましたね
私は、布地の柔らかい印象の筆箱も好きですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうですね、ああいった物は、壊れ易いですね。
 私も、布製のシンプルな筆箱を使用していました。

お礼日時:2011/01/15 15:44

1.懐かしいですね。

質問内容を読んで思い出しました。持ってました!

2.当然、私の他にも持ってる人は大勢いたと思いますが、学校で問題扱いされたことはありませんでしたね。

3.鍵付き筆箱の登場した背景がそういう理由からだったとは…初めて知りました。

4.当時の私の学校では、他人の鉛筆の芯を折るなどというイタズラはなかったですね。聞いたことないです。
もしあったとしても、今のように大きな問題にはならないですね。大騒ぎする親が少なかったですから。
鍵付きの筆箱が流行ったのは、そういった事から身を守るという深い理由などではなく、ただ単に「面白いから」「秘密っぽくてかっこいいから」みたいな子供らしい発想の筆箱だったからだと思います。
実際私も、最初のうちは嬉しくて常に鍵をかけていましたが、しばらくするとめんどくさくなり、鍵などいちいちかけていなかったような…。
六年間同じ筆箱を大事に使うなんて人は、30年前でもいませんでしたから、鍵付き筆箱の人気は一時的なものだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 他人の鉛筆の芯を折るイタズラがなかったとは、いい学校でしたね。
 おそらく、先生方がしっかりされていたのですね。
 鍵付き筆箱のブームは、確かに一時的でした。
 私が小学5年の時くらいに初めて発売され、中学1年くらいがピーク、以後、急速にブームは去っていったと記憶しています。

お礼日時:2011/01/15 14:49

1.ないです。


2.カギつき筆箱自体見たことないです、学校の反応もないです。
3.マスコミは今も昔も何かを叩くのが好きなので置いときますが、学校は基本ブームになっているものは禁止するのでは?小学校の時シャーペンが禁止でした。
学校には持っていかないですが、ガンプラを買うことも注意されてたと思います。
今みたいに安くなかったので、家の貧しい子は買ってもらえないからそれがイジメに繋がるのを防ぐためでした。
カギつき筆箱も高かったんじゃないですか?
4.カギつき筆箱がなかったので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 シャーペンが禁止でしたか。
 しかし、シャーペンは、芯がもぐってしまうことが多い、知らぬ間に芯が無くなることが多いなど、不都合な点が多いため、私はあまり使いたいと思いませんでした。
>今みたいに安くなかったので、家の貧しい子は買ってもらえないからそれがイジメに繋がるのを防ぐためでした
 学校では、常にその問題が起こるようですね。
学研の「学習」「科学」を、校内販売することも、買ってもらえない子供に良くないという理由で、問題視されたことがありましたが、私の学校では、校内販売は継続されました。

お礼日時:2011/01/15 14:44

「象が踏んでも壊れない筆箱」とほぼ同年代ですな。

年がばれますけど。
1 なし。
2 放置
3 そういう親はいなかった
4 案の定、机の上から「象が・・筆箱」に飛び降りるバカが出た
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答、ありがとうございます。
 「象が踏んでも壊れない」私も覚えています。
象は、体重の掛け方を心得ているため、壊れないが、人間が思い切り体重を掛けて踏むと壊れてしまう。
 今から思えば、馬鹿げたCMだったと思います。

お礼日時:2011/01/15 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!