dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセスありがとうございます。

医者で子供がひとりも医者にならなかった、あるいは一人も医者にすることが出来なかった人ってどれ位いるのでしょうか?

やはり、勤務医と開業医では差があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 私の実家は開業医として代々医院を経営していますが、今の代では父が院長で叔母が副院長。

でも、いずれは勤務医として某病院で医局長をしている兄が後を継ぐことになるでしょう。でも、ご同業の中にはご子息が医師にならなかったお宅はひとつならず知っています。この方たちが、医学部を目指さなかったのか、あるいは医学部に進学できなかったのか、そこまでの内輪な事情までは分かりませんが、最近は案外後を継がない子息は多いように思います。

 ただ、聞いた話では、親御さんにしてみれば、子供にはそれぞれ好きな道を選べばいいというお考えだとかで、知っている一人の場合はデザイナー、ほかの方の場合はコンピュータの関係の会社などにお勤めとか。それはそれでいいと思います。

 勤務医と開業医では差がありますが、勤務医には勤務する医療施設ごとに差があり、開業医にはそれなりに問題も多いものですから、全部が全部、こうなんだ・・・と定義づけるのは難しいものです。ですが、両者に共通して言えることは、医師という職業に就くと人一倍体力が必要だということ、休暇や休診日などあって無いようなもの、現役の間は終生働きづめとなる覚悟が要ります。

 収入面では、もし毎日患者数が多く、そのうえに往診や夜間の急患対応などもと、医師本人が食事をとる時間も少なく過労で倒れかねないほど忙しければ、勤務医よりも開業医の方が実収は多いはずです。

 そのかわり、看護師、受付係員、医療事務員など人件費もかなりかかりますし、暖房や照明といった経営経費も馬鹿になりません。新型の設備の導入や施設の改築などといった経費の支出も高額になりますから、中には勤務医は楽でいいよという開業医の先生もいます。

 勤務医は勤務する医療機関と地位によって勤務状態も収入も大きな差がありますから一概に言えませんが、大学病院の準教授クラスで部長待遇ぐらいになった勤務医はそのまま勤務医を続けるよりもだいたい開業することを夢見るものだということを聞いたことがあります。

 それまでの若手勤務医は、開業医の親の後を継ぐことができる恵まれた者を除いて、そのまま師匠となった先生のもとでお礼勤務をすることが多く、深夜勤務も休日勤務も文句ひとつ言わず勤め上げなくてはならないし、時には先生の命令や勧めで地方や離島の医療施設での勤務をしなくてはならないなど、こちらはこちらで結構厳しそうです。

 医師、ドクター…といえば、経済的にも社会的にも豊かな専門職でカッコウがいいと思われがちですが、内情を見ていた私などは、医師だけはなりたくないと思っていました。そのぐらい医師という職業は大変厳しいものです。

 
    • good
    • 0

いろいろですね、


友人のひとりは親の病院は継がず(廃業)、別の都市で総合病院の院長(勤務医?)をしています。
親戚の一人は医療法人を設立して理事長をしておりますが、子供に医師はおりません。
    • good
    • 0

うちの近くにそういう開業医がいました。


私のかかりつけの医者でしたが、その子供は小さい頃に一緒に遊んだ仲でした。
ですが、医大に失敗して跡を継がず、医者も病気で亡くなって廃業しました。
    • good
    • 0

seyzseu さん、こんにちは。


はい!兄弟姉妹、誰一人成ってません。(父親も望んではいませんでした。)

他の方の状況は???
    • good
    • 0

獣医ドリトルもそんな感じでしたね。



ちなみに息子は獣医になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!