

これは会社の方針や就業規則によって違うことは承知していますが
一般的に、法的に会社は従業員の人事に
どこまで考慮すべきなのかを教えていただけますでしょうか?
夫は3年前に転勤になりました。(それまでは地元の支店勤務。)
転勤後、うつ病を発症し数か月の休職と、1週間の休職をしました。
良くなってはまた悪くなり、悪くなってはまた良くなりをくりかえし
だんだんと悪い方向に向かっていっているように思えます。
うつ病を発症した原因は、つもりつもった仕事のストレスもあれば
あきらかに会社側が極度のストレスを与えた事などもあります。
(私は会社側の極度なストレスが一番の原因と思います)
病状、原因を詳しく書くと長くなるので割愛しますが
現在のところ職場や仕事において大きなストレスはないようです。
ただ主治医の見解では、
知らない土地でうつ病を発症して、知らない土地で治療するのは難しいかもしれない。
実際良くなったり悪くなったりの繰り返しなので。
地元に戻って治療したほうが、本人と為と思われるとのことでした。
(退職など人生の大きな決断はさせないほうがいいとの事です)
しかし現在、会社の状況からすると地元に戻してもらうのはかなり難しいです。
(組織上の事情です)
とはいえ春の人事異動にむけてダメモトで希望を夫は出そうと思っているようです。
そこで質問なのですが、会社はこういう場合法的に
どこまで従業員の健康を考慮しなければならない義務があるのでしょうか?
一応主治医から「地元での治療が望ましい」というような診断書をもらいました。
場合によっては「現在の勤務地では悪化の恐れあり」の診断書も出るかもしれません。
産業医もたぶんそのような意見を言うと思われます。
夫は感情的に会社と争う気はありません。
転勤を希望するまっとうな理由を述べて、あとは会社の判断にまかせるつもりです。
ただ妻の立場からすると、まっとうな理由が
法的義務のあるものだともっといいのではないかと思い質問しました。
なんとか地元で治療をさせたいので、法律に詳しい方
回答よろしくお願いいたします。
それから「主治医の見解はおかしい」とか「辞めた方がいいのでは?」
というご意見があるとは思いますが、さまざまな原因、事情などを考慮し
一旦地元に帰る方向で話を進めるのが現在のところ一番良いという
結論の上での質問ですので、
今回はこれらのご意見はご遠慮頂ければと思います。
No.3
- 回答日時:
法律的な話ではありません!個人的な感情での回答ですが…
弊社に鬱病の従業員がおります。
正直に言って迷惑です。仕事に来たり来なかったり…病気なので仕方ない事だと理解をしているつもりですが、だんだんと居ても居なくても良い存在になってます。
「あれ?今日来たの?」「ふぅ~ん!今日は来ないんだ!」って感じです。
会社としても、すでに仕事の頭数には入ってません。問題なのは会社が負担しなくてはいけない金銭的な問題です。仕事もしない!出来ないのに雇用保険を掛けて会社が負担するのは勿体ないです。
と…愚痴を言って申し訳ありません。
そこで一つの提案ですが、鬱病でも身障者の障害認定を受けることが出来ます。
障碍者手帳を持つことで自身が国から守って貰えることがあります。また会社も障碍者を雇うことで少なからず利点があります。その上で会社と交渉するのも一つだと思います。
>鬱病でも身障者の障害認定を受けることが出来ます。
認定される為の条件は知りませんが、
現在夫はドクターストップになっているわけでもないし
会社にも行っています。
認定に関する知識のない私ですら、認定されるのは難しいだろうと思います。
足で例えると、車いすが生活に必要な人が障害認定をされるのであるのなら
たぶん夫は骨折レベルでしょうね。
ただ軽度の骨折とは言え、なかなか治らず折れては治り、治っては折れの繰り返しです。
車いすが必要となる前に、なんとか治りやすい環境に行きたいと願っています。
>また会社も障碍者を雇うことで少なからず利点があります。
従業員数に対して、何%雇わないといけないという義務(法律?)があるようですが
夫の会社はすでにその数値をクリアしています。
立派と言えば立派なんですが、妙に法律を守る会社なんです。
なので何か法的に有効な根拠を示せば、意外とあっさり希望が通る可能性があるので
なにか有効な方法はないかと考えました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1のアンサーにもありますが、とにかく会社にお願いするしかないと思います。
うつは少しづつ認知されてきてはいますが、まだまだ病気として扱ってくれない会社も世間にはたくさんあります。会社の上司の方でもこの病気については避けて通りたい方々がたくさんいることと思われます。
旦那さんや同僚の方にお聞きになって信頼のおける方にまずは相談してみてはいかがでしょうか?
夫の会社はそれなりの規模なので、
そのような状況になったときの対策方法は整っています。
管理職となるとそういった研修も必須で受けさせられます。
が、システムが整っていて管理職も知識があることと
実際の感情は別ですからね。
システムとしては整っているので、こちらとしてもシステマチックに
交渉を進めればと思い質問しました。
まずは信頼できる人に相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
作業着の半そでの禁止は違法?
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
身元保証人
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
会社から支給されたパソコン
-
仕事中誤って破損した物の弁償...
-
職務中の外出
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
会社のおじさんに好意を持たれ...
-
職場での変態行為を見られた・・・
-
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
研修期間中です。配属先が変更...
-
勝手に会社を名乗る?
-
会社に対するイライラが止まり...
-
私を中傷する匿名の手紙の差出...
-
振替申請の理由について
-
【アメリカのユニオン】は日本...
-
会社のブラジル人が嫌がらせみ...
-
職場で寝不足で辛くても、最後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
職務中の外出
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
4月から派遣会社9年間から正社...
-
身元保証人
-
会社が私物のカバンを勝手に漁...
-
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
私を中傷する匿名の手紙の差出...
-
人の机の上を勝手に触らないで
-
寮に会社の方が勝手に入るのは...
-
前(株)と後ろ(株)の違いとは?
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
勝手に会社を名乗る?
-
勤務時間終了後の退社について
-
サビ残を断ったら怒られました...
-
振替申請の理由について
おすすめ情報