dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お聞きしたいのですが、ベンツW220に乗っているのですが、以前の車に取り付けてましたユピテルのGPSレーダー探知機をダッシュパネルの上に置いておりますが、ベンツの場合フロント硝子に鉛が入っており、電波を遮断してしまうと耳にしました、本当なのでしょうか、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>ベンツの場合フロント硝子に鉛が入っており、電波を遮断してしまうと耳にしました、本当なのでしょうか



本当です。
ベンツに関係なく、EU諸国の自動車は一般的ですね。
ウィンドウガラスに熱線反射ガラスを採用した車輌は電磁波がガラスで減衰し、ETCのアンテナでも感度ゼロになります。
http://www.enavi.jp/etc_fukanou.html

そこで、色々な問題に対応する目的で「車内バックミラー周辺のフロントガラス」には電波を通す様になっていますよ。
レーダー探知機がアンテナ分離式ならば、アンテナをこの位置にセットして下さい。
私の場合、バックミラー型レーダー探知機を付けています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、ダッシュパネルの上に置いてあるレーダー探知機は時計代わりにします、もったいないですが(泣)ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 22:57

はい、本当です。



シャッター開閉のリモコンなども反応しませんよね。

ルームミラー付け部分は通るのでそちらでお考え下さい。
    • good
    • 1

私の車はプジョーですが、同じくフロントガラスは熱反射ガラスですが、ダッシュボードの上にGPSレーダー探知機を置いてますよ、確かにGPSの感度は最初は暫く時間がかかりますが1度GPS電波をキャッチすれば走行中のビルの陰や山間部を通行する際一時的にGPS電波は遮断されますが場所を移動すればすぐにGPS電波は再キャッチされますし例えGPS電波は遮断されてもオービスやその他のステルス等の電波は全く問題なく何時でもキャッチしますよ、””但しGPSレーダー探知機がソーラーパネルで充電できるタイプでもソーラーパネルでの充電は出来ませんのでシガレットプラグで常時電源供給する必要がありますしシガレットプラグを抜くとGPSレーダー探知機本体の内蔵バッテリーに充電された容量だけはOKですが充電が切れると改めてシガレットプラグで電源供給しないとだめですよ””



ですから例え走行中にGPS電波が切れても取り締まり電波はキチンと捕捉し警告しますよ。

それからETC車載機のアンテナはフロントガラスのルームミラー付近に黒い丸い点々が見えると思いますがここでしたらまったく問題なくGPSでもETCの電波でも途切れることなくキャッチ出来るようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、遅くなりすみません、確かにプジョーのフロント硝子は特に他の熱反射硝子よりブルーが濃い感じがしますよね分離型を購入します有り難うございました。

お礼日時:2011/01/22 23:13

ベンツのSやCLは熱反射ガラスを採用しているので電波を通さないようですね


その状況でダッシュパネルにGPS機器を設置しても正常に作動はしません

その場合は、本体とアンテナが分離されたタイプのレーダー探知機を使用します
本体はダッシュパネルの上に設置して、アンテナはルームミラー付近の黒くなっている部分に設置します
その部分は電波を通すようですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません、分かりやすい説明ありがとうございました、分離型のに変えます、無しだと困りますので、スピード狂ですので(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!