dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダンス等でリズムの練習をするには表拍(アップビート)と裏拍(ダウンビート)が大事ですよね?表拍は「1と2と3と…」の「1」「2」「3」のところで膝を曲げる感じでリズムを取って、裏拍は「と」のところでリズムを取るということはなんとなく理解しました。このリズムの練習をポップスの曲で練習したいのですが、曲によって表拍から始まるものと裏拍から始まるものがありますよね?それが見分けられなくて悩んでいます。今はBoAの「ID;Peace B」、「Amazing Kiss」、「気持ちはつたわる」、「LISTEN TO MY HEART」、「VALENTI」等の曲で練習しています。全部表拍でリズムを取っているような気がしてきます。
何かいい方法があったら教えてください。根本的に間違っているというところがあったらご指導ください。お願いします。

A 回答 (2件)

イントロから始めるといってもイントロもいろんな始まり方があります。


何となくでも裏拍が分かりかけてきたら、実際に体でリズムをとってみてください。
基本的に日本人は表拍が身についているようで、裏拍を意識すればするほどおかしくなる事もありますね・・・υ

分かりやすく言うと表拍は演歌や童謡など、裏拍はロックやポップスなどですね。
裏拍はリズムをとてもよくとれると思います。

現在はダンスの練習をされているのでしょうか?
もしBoAがお好きなのであればBoAのライブのビデオなどを見ながらリズムを取って見られては如何でしょうか?適当でもいいのでそのビデオを見ながら裏拍を意識しながら踊ってみましょう。
裏拍は体に叩き込まないと難しいですね。
地味ですがそれをずっとやっていったら裏拍が自然にとれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今まで疑問に思っていたことを解決することが出来ました!とてもわかりやすく説明していただいて本当に助かりました。前回アドバイスをいただいた時から裏拍を意識して(ビデオを見ながら)練習をしています。Lyricさん、本当にどうもありがとうございました(^-^)

お礼日時:2003/09/07 10:00

BoAはだいたい裏拍ですね。


聴き方として一つアドバイスを・・・

例えばBoAの曲をリズムだけで「ズンチャンズンチャン」(1小節分)と口ずさみながら聴いてみて下さい。
チャンの所が裏拍です。
もっと詳しく言えば16ビートの曲なんかは
「ズズズズチャズズズ」(これで4分音符二つ分)の「チャ」の部分が裏拍です。
体でリズムをとる場合には、チャンの部分で体を動かしてみて下さい。

ちょっと文章にすると分かりにくいかもしれませんが、
分かりにくければ補足します。

この回答への補足

 アドバイスをくださってどうもありがとうございます!「ズンチャンズンチャン」で聴いてみました!これが裏拍なのかなーって分かりかけてきました。イントロのところから始めていいんですよね?
また質問してもいいですか?表拍を使う曲と裏拍を使う歌にはどういった違いがあるのでしょうか?裏拍を使うことでどういうことが起きるんですか?
ごめんなさい、余計な質問までしてしまいましたm(_ _)m

補足日時:2003/09/06 00:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!