
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BD内蔵の2011年春モデルの店頭販売品同士の比較ですかね.
であればCPUは同じですね(どのメーカーも姑息に少しずつ上げてくる).
VAIOはカタログ値では電池駆動時間が長い(ACで使いましょうよ).
dynabookはHDDが少し大きい.
VAIOはWEBカメラ,FeliCaポート内蔵なので,これらを使うならいいかも.
dynabookはマウス付きなので,マウスが必要ならいいかも(コード付きだけど).
VAIOはBluetooth内蔵…使ってないからどうでもいいけど(接続可能なプロファイルも知らない).
以下,去年の夏モデルのdynabook TX77とVAIO Eでの比較.
HDMIに外部モニタを繋いだときの挙動はdynabookのほうが自然(主観では…大差無いけど).
メモリやHDDのメーカーは当方の好みはdynabookだったけど,これは時期により変わるかもしれない(メモリのスペックはVAIOが上だった…体感できないけど).
キーボードのタッチ等は好みの問題なので何とも言えない(両方ダメと思うし).
パッドは両者とも一応はマルチタッチ…当方は普段,使わないからどうでもいい(トラックボール使うんで).
BDは多分,MATSHITA BD-MLT UJ240の枝番違いが使われると思うんで大差無し.
音は両方とも情けない響き(ヘッドフォンがいいでしょうねぇ).
リカバリディスク作成時にdynabookがDVD-Rが5枚,VAIOは4枚だった.
両方とも不要ソフトてんこ盛り…dynabookの「ぱらちゃん」は購入時には常駐するようにはなっていませんでした(T350は知らない).
春モデルからVAIOもLEDバックライトになって差が無くなった(どうでもいいけど).
初期状態ではdynabookのバックライトは明るすぎ(LED化したVAIOは知らない…明るさは自分で調整すればいいんだけど).
dynabookのほうがBIOSのアップデートが多い…だからどうだって話です.
その他,大差無し.
電池駆動時間にこだわるならVAIO.
Skypeでテレビ電話使うならVAIO.
HDD容量重視ならdynabook.
これで決まらないなら…
店頭で買うなら「その日安いほうか…好きな色で選んだら?」と言ってます.
ネット購入なら「その日安いほうか…好きな色で選んだら?」ですね.
No.4
- 回答日時:
15.6 インチでブルーレイドライブ搭載の VAIO EB
シリーズと dynabook T350/56A* を比較すると、
標準仕様の VAIO VPCEB18FJ/* と
dynabook T350/56A* は一長一短です。
VAIO EB* の標準仕様
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB1/spe …
dynabook T350 の標準仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t3 …
VAIO のオーナーメード (VPCEB1A*) は
かなり高性能にカスタマイズできます。
オーナーメード (VPCEB1A*)
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vai …
オーナーメードの仕様
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB1/spe …
性能面での主な相違点は、以下のとおりです。
1.CPU の性能
Core i7-620M VPCEB1A*
Core i5-540M VPCEB1A*
Core i5-460M T350/56A*
Core i5-430M VPCEB18FJ/*
2.グラフィックアクセラレータの性能
Mobility Radeon HD 5650 (ビデオ専用メモリー 1 GB)
VPCEB1A* でのみ選択可能
インテル HD グラフィックス (CPU 内蔵)
共通
動画処理にはビデオ専用メモリーが搭載されている
PC の方が適しています。
3.本体ディスプレイの解像度
Full HD (1920×1080)
VPCEB1A* でのみ選択可能
WXGA (1366×768)
共通
Full HD の場合、PC 単体でフルハイビジョンの
ブルーレイ画質を視聴できます。
反面、15.6 インチだと表示される文字が小さい
ことが気になる人もいます。
WXGA の場合、HDMI 接続でフルハイビジョン
対応の TV またはモニターを接続しなければ、
ブルーレイのフルハイビジョン画質を満喫できません。
4.HDD の性能
7200 rpm 500 GB VPCEB1A*
5400 rpm 750 GB VPCEB1A*
5400 rpm 640 GB T350/56A*、VPCEB1A*
5400 rpm 500 GB VPCEB1A*、VPCEB18FJ/*
5400 rpm 320 GB VPCEB1A*
ディスク I/O 速度は HDD の回転速度に依存するので、
処理速度を求めるのであれば 7200 rpm の HDD
(一般的なデスクトップと同等) がいいです。
容量は外付け HDD にバックアップすればいい上、
USB 2.0 接続の HDD は安価になっています。
5.バッテリー駆動時間
VAIO EB シリーズの方が長いです。
VAIO Sバッテリー(BPS22A)
約3時間 VPCEB1A* (Mobility Radeon HD 5650 の場合)
約5時間 VPCEB18FJ/*
約6時間 VPCEB1A* (インテル HD グラフィックスの場合)
VAIO Sバッテリー(BPS22):
約2時間 VPCEB1A* (Mobility Radeon HD 5650 の場合)
約3.5時間 VPCEB18FJ/*
約4.5時間 VPCEB1A* (インテル HD グラフィックスの場合)
dynabook バッテリー
約1.8時間 T350/56A*
6.OS
dynabook はセレクタブル OS ですが、
VAIO は 64-bit 版のみです。
64-bit OS にドライバーが未対応の周辺機器を
使用する必要がある場合には、dynabook の方が
いいです。
7.保証
dynabook は購入後に、東芝PCあんしん3年延長保証/
東芝PCあんしん保証を有償で付けることができます。
延長保証サービス
http://dynabook.com/assistpc/encho/index_j.htm
標準仕様の VAIO の保証は 1 年間だけです。
オーナーメードの場合は、3年ベーシックが基本
ですが、「3年ワイド」にしておく方がいいです。
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/i …
大規模量販店で実物を見比べて選んでください。

No.2
- 回答日時:
Eシリーズ | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
http://www.sony.jp/vaio/products/EB1/
スタンダードノートPC dynabook T350 トップページ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t3 …
dynabook T350 の方が若干性能が上ですが、VAIOのオーナーメードモデルという選択をすれば、core i7が選べますね
両者はキータッチにおいて大きな違いがあります
VAIOのふにゃふにゃしたキータッチが嫌ならDynaBookになるでしょう
しかし、タッチパッドの操作感はVAIOの圧勝です
それと、VAIOもDynaBookも「今は」どちらも独自アプリがたくさん常駐しています
特にDynaBookで常駐する「ぱらちゃん」を止める方法についてはこのサイトでもしょっちゅう質問されています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B5ノートの200g差は大きい?こ...
-
中古パソコン Win11 Corei5問題...
-
充電してもノートパソコンのバ...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
NECと富士通なら どちらが総合...
-
スマホのダイレクト給電について
-
中古の女で我慢できる男の気持...
-
パソコンの性能は何で決まるの?
-
中古パソコン直販というところ...
-
iiyamaのパソコン
-
ETC車載器番号 確認
-
PCを購入しようと思っている...
-
ノートPCのバッテリー残量を80%...
-
【空調服】空調服のサンエス製...
-
(至急)ノートパソコンwidows10...
-
ノートPCは、バッテリをつけて...
-
ノートパソコンからの水漏れ?...
-
Think Pad Edge11 0328-RZ8なん...
-
Lenovoのパソコンは危険って本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のパソコンの型番の違い...
-
富士通のパソコンFMVF90C3Bと似...
-
パソコンについて教えてくださ...
-
Windows11搭載パソコン 新規購...
-
ジャパネットたかたのノートPC...
-
漫画家、イラストレーターのPC...
-
B5ノートの200g差は大きい?こ...
-
パソコンの批評
-
ノートPC 5年目の買換え
-
バリュースター、プリウス、デ...
-
2004年発売のノートPCを今ご...
-
CPU交換について...
-
ノートパソコンを買うならどれ...
-
日々進化しているのに…
-
中古パソコン Win11 Corei5問題...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ETC車載器番号 確認
-
NECと富士通なら どちらが総合...
-
スマホのダイレクト給電について
-
中古物件
おすすめ情報