重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人から紹介されて、東京のホームページ制作会社に

会社のホームページを作ってもらったのですが

当初の話とまったく違い、まったく更新も去れず

担当の社員も次々いなくなり、ついには連絡が取れない状況になってしまい困っております。

ホームページ会社を変えるにはどのような方法をとったらよいのでしょうか

制作会社の都合で5年リース契約を結ばされ現在3年目です。

良いアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



一昔前にリース契約のホームページが流行っていましたね・・・。聞く話によると大体の会社は詐欺まがいのサービスで約束を守らなかったりというのは残念です。まずはリース契約として月額の利用料をどのようにして回収するか?という事をご検討されても良いかもしれませんね・・・。

それからホームページ制作会社を変えるということですが、現在は無料でホームページを制作してくれる会社が沢山あります。最初に制作費用を支払って運営を自社で行うのは困難なため、このような無料で制作してくれる会社に毎月一定の料金を支払ってウェブサイトを運営するという方法はお勧めできます。

というのも、ホームページはどう運営するかが重要でSEO対策をしていないとユーザーの目に止まる事も難しいからです。参考URLの会社は無料でホームページを制作し、月額¥5000円の維持費でサイトを運営しているようです。このような会社に乗り換えてしまえば理不尽なサービスを受ける事も無くサイトを運営できるのではないでしょうか??ではでは。。。

参考URL:http://suntreadingcompany.jimdo.com
    • good
    • 0

厳しい話ですが、今まで払った分は諦めて、支払いを止めるしかなさそうです。


その代わり業者をなんとか捕まえて現在使用しているページのファイルだけはもらってください。

ファイルをもらえた場合も、もらえなかった場合も今後は安価で依頼できる会社をお勧めします。

私もラーメン店を経営しておりまして、ホームページの制作会社のOPEN記念で無料制作に依頼中です。

私のラーメン店も制作してもらいましたが、月3000円の管理費コストのみですので、
大変重宝しています。今ではラーメンごとの個別サイトも制作依頼をしているくらいです。
全国対応のようですよ。

バリア・イン・センス株式会社
http://www.barriergroup.jp
    • good
    • 0

それって今問題になってるリース商法ってやつじゃないですか?


友人の会社も全く同じような制作会社にひっっかって結局契約解除に応じてもらえず、
訴訟を起こすだのなんだのともめてました。

ホームページの制作代金は無形サービスなのでリース契約はできないはずですから、
おそらくサーバをリースしているような契約ではないですか?
サーバ本体は機械なのでリース契約は結べるという法律の抜け穴を使った商法です。
若いお兄ちゃんが営業してきて~というところまでそっくりですね。

解決方法ですが、ドメイン権限とサーバ内のデータがどなたに所有権があるかが問題です。
通常はクライアントに所有権があるので、その場合はサーバ内のデータを新たに借りた
別のサーバに移動させて、ドメインのDNSを変更してしまえば引越は完了です。

ですがおそらくこの手の商法の場合は、それらの権限も奪われないように、制作会社側が
保有しているものと思われます。この場合はドメイン権限と、サーバ内のデータを引き渡す
ように交渉するしかないのですが、契約時の内容に「それらの権限はリース代金の支払いが
終わるまでは制作会社側にある」などと書かれていれば諦めるしかありません。

ちなみに友人は、諦めて別の会社に別のドメインを取得してやりなおしました。
「初期費用無料に食いついた自分が馬鹿だった」「高い授業料だった」と今でも嘆いてますよ。

参考URL:http://hplease.netne.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/31 15:15

「リース」という言葉は一般的には使われません。


サーバーコンピューターのメーカーからサーバー管理会社へのリース、というのはありえると思いますが。。。
リースではなくレンタルサーバーやホスティングサービスではないでしょうか。

サーバー管理とサイト管理は別物ですから、
(マンションで言えば、ビルの管理と自分の部屋の管理の違い程度。)
サーバー管理はサーバー管理会社が行いますが、
サイト管理や更新はセルフサービスが基本です。

>当初の話とまったく違い、まったく更新も去れず
「当初の話」がわかりませんので、何とも言えませんけどね。


担当者が退職したら、別の人に担当を引き継ぐのが会社ですから、
(「社員」と契約するのではなく「会社」と契約するため)
担当がいないから何も出来ない、というのは契約違反、もしくは詐欺になる可能性もあります。


契約を打ち切る場合はそのまま契約解除依頼を申請して、
他の会社に制作依頼を出したり、レンタルサーバーの契約を申し込めば終わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました


ありがとうございます

お礼日時:2011/01/25 10:12

それってホームページ制作詐欺じゃないですか?


http://hiraki.seesaa.net/article/41067302.html
    • good
    • 0

ANo.1です。



> 回答にあった、アクセス制限とはどのようなものですか?

アクセス制限ではなく「アクセス権限」ですね。
文字通りですが、ホームページが設置されているサーバーにファイル転送ができる権限のことです。
    • good
    • 0

まず、現在の契約内容が不明なので、回答ができません。


お手元の契約書をご確認ください。

リース契約も
「ドメイン」
「レンタルサーバー」
「ホームページの著作権」
のどれに対してのかも分かりません。

最後の「ホームページ著作権」に対してのリース契約なら、ホームページの所有権はご質問者様側にはありません。

それに、ホームページを置いてあるサーバーへのアクセス権限はあるのでしょうか。
それがなければ、ほとんど不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まずは契約書を確認してみます。

回答にあった、アクセス制限とはどのようなものですか?

お教え願えればありがたいです。

お礼日時:2011/01/24 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!