
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プロ野球球団が出来たのが昭和の初期、その前は大学野球が人気でした。
この頃は、今とは単位が違いますが重さは「貫」長さは「尺」が使われていましたので
当時は確率は「率」が殆どだったと思います。
また、戦争中は英語が禁止されていたのでパーセントは使えませんね。
この様に率が定着し、敢えてパーセントにする理由が無いので
そのまま率を使っているのだと思います。
全くの余談ですが、今3割3分3厘の選手が打先に入った時
テレビのスーパー表示は“.333”ですが、テレビの初期
は“0.333”と表示されていました(川上さんが活躍していたころ)
勝率など全てをパーセントにすると、かなりの違和感が有ると思います。
No.4
- 回答日時:
NO.3です。
書き方間違ってました。%で言うなら。
「れいてんさんいちよんぱーせんと」
じゃなくて
「さんじゅういちてんよんぱーせんと」
ですね。
やはり普通の統計と違って野球の打率はシビアなものですから「厘」の単位まで言ったほうが解りやすいのでしょう。
主意打者争いが「厘」の差で決まることもあるし。
No.3
- 回答日時:
例えば.314の打者がいたとします。
「さんわりいちぶよんりん」
「れいてんさんいちよんぱーせんと」
どっちが言いやすいですか?
頻繁に出てくる数字ですから言いやすいほうを選ぶのは当然のこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
丸1年とは?
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ある野球選手に頑張ってくださ...
-
高校野球の帯同メンバーってど...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
硬式野球はなぜあんなに硬い球...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
高校野球の組合わせトーナメン...
-
「××逃げてー!」の元ネタは何...
-
野球の特待生精度
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
「うちの高校に来てください」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報