重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年金収入やパート収入(賃金)のある人は確定申告をする必要があるそうですが、どちらも収入額がわずかで、所得税は徴収されておりません。所得税を払ってない場合は確定申告はしなくてもよいと聞きましたが、ほんとでしょうか?

A 回答 (3件)

>年金収入やパート収入(賃金)のある人は確定申告をする必要があるそうですが…



ちょっと不正確です。
年金収入やパート収入(賃金)で、【所得税を納める必用がある人、または還付される所得税】のある人は確定申告をする必要がある。

【 】内が抜けています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm

>どちらも収入額がわずかで…

所得税が課せられるだけの額に達していなければ、申告義務はありません。
所得税は
[所得](収入ではない) - [所得控除の合計]
が 2,000円からかかります。

>所得税を払ってない場合は確定申告はしなくてもよいと…

前払いしていなくても、所得税が課せられるだけの額に達しているなら、これから確定申告をして納税しなければなりません。

なお、そのわずかな収入を「これだけだよ」と申告して税金がゼロであることを報告するのは、確定申告ではなく、「市県民税の申告」で、提出先は市役所です。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1

> どちらも収入額がわずかで


その僅かな収入を「これだけだよ」と申告して税金がゼロであることを確定するのが確定申告です。
確定申告をしておくと、住民税も安くなる場合があります。
是非やっておいて下さい。
    • good
    • 0

収入があれば確定申告をすることになります。


それにより、所得税が決まります、
勿論、課税対象額が少なければ所得税が0円もあります。
納税は国民の義務です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!