
会社会計の簿記の仕分けなどについて。
A出版社が、Pさんという個人の作家から絵画と文章を借りる契約をし、著作権というか、使用料というか、印税というのか、10万円をPさんに支払ったとします。
(1)会社として10万円の支出なのですが、簿記での仕分けの勘定科目は何になりますか?
5/30 ??? 10万円 ー 普通預金 10万円
???には、世の中よく使われる科目は、何が入りますか?
また、会社として確定申告する時に注意点はありますか?単なる経費で終わりですか?
(2)受け取った側のPさんは、その10万円を収入として、確定申告する時に注意点はありますか?給料や不動産収入、(株)による収入などと同じ扱いで確定申告すれば終わりですか?
こういう出版みたいな著作権による使用料、経験がないので教えてくれると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>著作権というか、使用料というか、印税というのか
これでは答えようがありません。著作権と印税(=著作権使用料)では経理上の位置づけが異なるからです。
(1)支払う会社側の経理
著作権なら、非減価償却資産なので、
無形固定資産(著作権・減価償却なし)/現金預金
となります。
印税の場合、契約内容によりますが、一般的には販売数量に応じて発生する販売費に該当するので、
販売費(印税)/現金預金
となります。
印刷数量に応じて発生する場合には原価になるので、未販売分(在庫分)に対応する分は棚卸資産の額に加算する必要があります。ひとまず、支払い時には
出版原価(印税)/現金預金
とすることになるでしょう。
(2)受け取る個人側の税務
著作権の売却は譲渡所得になります。自己著作の著作権の場合、著作から5年以内の譲渡であっても長期譲渡の扱いになります。転売なら取得から5年以内の譲渡は短期譲渡です。
印税については、事業規模で行っていることなら事業所得、そうでないなら雑所得になります。
いずれにしても、給料(給与所得)や不動産収入(不動産所得)、株保有による収入(配当所得)とは別の種類の所得です。
こういう質問をする前に、まずは個人の所得税の計算はどういう仕組みになっているかくらいは調べておきましょう。掛け算のわからない人間に積分を教えるのは困難です。それと同じくらい質問のレベルが低いです。
No.2
- 回答日時:
貴方が「支払をする立場」なのか、「受け取る」立場なのか、それとも、会計の勉強をしてて一般的な仕訳問題を知りたいのか、一体どういう立場なのでしょうか。
ご質問内容に的確に回答を述べると「ありとあらゆる場合」を述べないとなりませんが、少なくとも「支払をする側」か「受け取る側の処理」いずれかをはっきりさせないと、膨大になります。
支払をする立場でしたら、受取側の確定申告の心配など無用です。
受取をする立場でしたら、支払者の経理処理など、知ったことではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
著作権使用料の科目
財務・会計・経理
-
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
予納金の仕訳について
財務・会計・経理
-
-
4
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
5
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
6
写真借用料の取り扱いについて
財務・会計・経理
-
7
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
8
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
9
観光案内をしてもらった時の勘定科目がわかりません(>_<)
財務・会計・経理
-
10
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
11
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
女の収入について。 私は22歳で...
-
無職で株の譲渡所所得が40万...
-
夫の職場から私の所得証明を持...
-
確定申告で株の譲渡益、配当を...
-
サラリーマンの確定申告について
-
確定申告書を作成してますが収...
-
一時所得の損益通算
-
株の配当収入の税金は、所得税2...
-
不動産物件を分割払いで売却、...
-
確定申告での配当控除(総合課...
-
所得金額が0円の場合の問題点
-
確定申告(総合課税と申告分離...
-
関係会社間の貸付金利息の利率...
-
確定申告で夫の扶養範囲内なの...
-
確定申告後に支払う税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
国立大学法人等の納税義務
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
夫が公務員でこれから妻の私も...
-
予算案について
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
メルカリの収入について。 大学...
-
高校生の息子がバイトした場合...
-
年収と副業、税金について
-
お客様から個人的な仕事を受け...
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
カラオケサークルの会費と税金
-
失業保険は収入として申告必要...
-
前受金の会計処理の仕方、会計...
-
失業保険の収入は確定申告に加...
-
所得の種類
-
有限会社の人が確定申告をしな...
-
会社の役員報酬
-
個人事業主の申請時期と確定申...
おすすめ情報