
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
上場株式の配当にかかる税金は所得税15.315%、住民税5%です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
したがって資産家の方が多額の配当収入を得ても20%程度しか税金を払わなくてもよいのです。
未上場の株式は総合課税ですので、所得に応じて最大45%の所得税と住民税10%がかかります。
未上場株式の配当収入が700万円の場合の所得税、住民税は他の収入や
社会保険や扶養控除等の各種控除がわからないと計算できません。
No.3
- 回答日時:
>始めから引かれている所得税20.42% 住民税10%と合計30%以上も…
昨日から配当に関するご質問が何度も出ていますが、あなたじゃなかったかなあ。
所得税20.42%は上場株式等以外の場合で、住民税の前払はありません。
>所得税は収入によって変わるらしい…
「収入」でなく「課税所得」。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
サラリーマンの方なら、年末調整後の源泉徴収票で
[給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] = [課税所得]
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
[課税所得]+ [配当所得 (20.42%引く前)] = [真の課税所得]
で、この数字により 0~45.945% まで変わるのです。
住民税は 10% 固定。
>大資産家で年に何億も株の配当収入があっても20%程度しか…
「上場株式等」なら、申告分離課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
を選択することができ、この場合は何百万、何千万の配当でも
・所得税 15.315%
・住民税 10%
です。
総合課税を選択すれば、前述のとおり所得税は累進課税となります。
>税金払っていなくて不公平だと耳にしました…
「上場株式等」なのか「上場株式等以外」なのかをきちんと聞き直しましょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
> 株の配当収入の税金は、
配当時の源泉徴収分は、所得税+復興税で15.315%、住民税5%、
です。
これを、確定申告で総合課税申告すれば、
所得税10%が返ってきます(課税所得1千万円以下の場合)。
しかし、総合課税率分が引かれます。
住民税は本来は次年度納付分なので、
次年度住民税がその分減額されます。
> 大資産家で年に何億も株の配当収入があっても
> 20%程度しか税金払っていなくて
はい、その通りです。
配当時の源泉徴収(分離課税)のままであれば、
税支払いは、前記合計の20.315%のままで済んでしまいます。
つまり、総合課税とした場合の累進課税率による上昇分を、
「節税」できるのです。
No.1
- 回答日時:
配当所得は、上場株であれば15%+5%(地方税)の20%です。
※小数点以下は省略
また、確定申告すれば課税される所得額が1,000万円以下の人であれば、所得税は10%、住民税は2.8%が配当控除で戻ってきます。
(ググりました)
確定申告してますが、実際、いくら戻ってきてるか、確認したことないので、自信ないですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 副業・複業 副業売上のうち、手元に残る金額をざっくり知りたいです★ 2 2022/10/05 04:42
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
- 確定申告 株配当金とFXの合算 10 2022/11/03 14:34
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
LED高速通信に54万円投資したが...
-
個人事業税について
-
配当控除と株式の損益通算
-
投資信託の分配金は配当控除の...
-
外貨預金
-
総合課税と分離課税、どちらが...
-
株で月3万の収入を得ることは難...
-
株の配当収入の税金は、所得税2...
-
税務調査について
-
会社員で個人事業主のインボイ...
-
権利落日と配当落日
-
株式の配当 総合課税
-
確定申告に詳しい方、教えてく...
-
e-Tax入力についての質問です!...
-
配当控除について‐5%になる場...
-
配当控除について
-
仮想通貨の税金についてご教授...
-
確定申告で株の控除はできますか?
おすすめ情報