
帰り道に照明について考えていたら、次のような発想が出てきました。
「照明は暗いところを明るくできる。
ではその逆で、"明るいところを暗くできる照明は出来るのか"?」
というものです。
私の中では、「明るいということは、物体が熱を放っている(=光)」なので、
「熱を吸収するものを作れば光も消えるのか」という甘い発想が生まれました^^;
そもそも暗くする照明など考えられないと思いますが、
これが理論的に出来るのかについてもやもやしております。
どなたか教えて頂けませんでしょうか^^;
ちなみにもしこれが可能になったとしてもあまり
実用価値はなさそうですが・・・。(笑)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
波は波でも、音を消す技術はあるんですよ。
騒音をマイクで拾って、位相を引っくり返した音をスピーカーから出すと、音波同士が干渉(相殺)して音が小さくなるんです。
実際、道路の騒音を小さくする手段として実用されています。
ところが、光に関してはそれができません。
なぜかというと、光の干渉というのは、その光自身としかできないからです。
したがいまして、光を吸収するには、光を吸収する物体をばらまくしかないのではないかと思います。
真っ黒な噴煙とか粉とか。
音を相殺させてノイズキャンセルを出来るなら、
光を相殺させれば・・・
と、他のご回答者様の意見から発想しましたが、
光にはそれが出来ないのですか・・・^^;
「波長」ではなく、やはり光を吸収するものしか手はないのですかね・・・><
ご回答ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
zakky74でございます。
全ての存在には、生滅メカニズムがございます。
地球が無かった時代がありました。そして、地球が生まれる様になりました。やがて、地球は無くなる時代がやってきます。これは、地球が有ったり無かったりするものですよね?その様にさせている仕組み・メカニズムを生滅メカニズムと言います。
同様にして、細胞の生滅メカニズム、原子の生滅メカニズム、電子の生滅メカニズム、光の生滅メカニズム、力の生滅メカニズム、エネルギーの生滅メカニズム・・・などですね。
それを明々白々に理解した時に、yu0327さんの質問に対する答が見える様になります。
如何でございましょうか?
なるほど・・・。
この世の中が生滅メカニズムで成り立っているなら、
光にもそれが言えるってことですね!
そのやり方をいかに工夫するかが問われそうですね;;
ご回答ありがとうございます!!
No.7
- 回答日時:
「暗くする」照明、ですか。
ドラえもんの秘密道具にあったような記憶がありますなぁ。理論上は、光も波ですから、それに干渉する波をぶつければ暗くなるとは思いますが…。
(ノイズキャンセルヘッドホンと概念は同じですね。)
一般的な光は多数の波長のごちゃまぜですし、それ自体の性質も音とおなじではないですからね(光は電磁波、音は空気の粗密の伝播)。
それをすべて分析して干渉波をだすというのは、おそらく相当大掛かりで、たいへん高価なものになると思います。
だったら、電気消して遮光した方が安上がり、ってことになっちゃいますね。(汗
ただ、「光を当てると炎が黒くなる」ってのならできますよ。
○ナトリウムで黒い炎をつくる
http://barkhorn.web.fc2.com/home6.HTM
これはマジックでもなんでもなく、科学的な性質を利用したものです。
この原理を利用した化学分析法は「原子吸光光度法」と呼ばれ、飲料水などの分析にもよく使われる方法です。
光と音の性質は根本的に違うのですか^^;
サイトを拝見しましたが、これはすごい(笑)
照明の照射部分にナトリウムを塗ればなんとか
出来ませんかね・・・^^;
それにしても大型ナトリウムランプが75000円とは・・・。
ご回答ありがとうございます!!
No.6
- 回答日時:
光を遮蔽するものは「ランプ・シェイド」が一般ですが、アイマスクなどもあります。
大掛かりなものは「暗室」、あるいは電磁波全般に適用できる「シールどルーム」あるいは「電波暗室」なんかも考えられます。しかし仰るものはこんなものではなく、積極的に暗黒を”照射する”ものなのですね。たこやらいかの墨噴きはどうでしょうか(wara)。あるいはもっとスケールを大きくしてブラックホールを人為的に作り、光子を含むありとある物質(みなエネルギーを持った光の子供ですね)を吸い込ませるということになるでしょうか(暗黒の照射はつまるところ物質の吸引と言うことにならないでしょうか)。
いずれにせよ暗黒物質というものが明らかになっていない現在では反光子というものは反物質、あるいは無でしかありえないので、私にはそういった発想くらいしか思い浮かばないですね。
ご参考になれば。
No.5
- 回答日時:
光は電磁波の仲間で
ある周波数帯が可視光として見えるのです
私は思いつきませんが、そのあたりにヒントが有るかもしれません
電磁波ですから、電波で考えると、アンテナのように集光するものは、レンズですから
ゲインを下げるものも、アンテナの逆が有るかもしれませんね
明るいという事は物体が熱を放っているは、あながち間違えではありませんが
その中の赤外線だけが、熱を放します
なるほど・・・。
確かに、可視光線の部分に着目すればヒントもありそうですね!
考えていたら少し混乱してきましたが・・・^^;
ご回答ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
おもしろい発想ですね。
さいきん、ノイズキャンセラーヘッドホンというのが売られてますよね。
あれは、周囲の雑音を、逆位相の波形の音を作り出すことで相殺しているのだそうです。
光に関してもできるのか不明ですが、光も波長があるので、
逆位相の光?を作ることが出来れば、相殺する形で暗くなるのでは?と思いました。
都会の夜の明るさに寝づらい人もいるとおもいますから、
そのような照明?が、寝室にあるとうれしいですね。落ち着きそうです。
ノイズキャンセラーがそのような仕組みだとは知りませんでした^^;
光にも出来れば、暗くできるかも知れませんね!
なるほど、と思いました^^
実用方法としてはインテリアという方向になりそうですね(笑)
ご回答ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
素晴らしい
素敵な照明ですね
ラブホテルとか、花火とか昼でもくらい方が素敵
家庭用プラネタリウムとか、部屋の照明が暗い方が絶対いい
企業がプロジェクターを使う時とかも最高(笑)
これを発明できれば夜間でしか出きないことを昼間でも出来そうですね(笑)
需要先としてはラブホテルの運営者や居酒屋、企業などなど・・・。
わざわざ密室にして光を遮断する必要がないので、
換気がよくなりそうですね(笑)
あと、自分に照射すれば名探偵コナンの犯人役になれそうな
気がします^^;
ご回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 照明・ライト この外用のこのダウンライトを室内に取り付けることはできますか? 玄関ポーチの灯りとしてこの照明を使っ 3 2023/03/30 07:18
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 明暗センサーを取り付けたいと思ってます。 現在、庭に複数の照明が一つのスイッチでつくようになっていま 5 2023/03/02 21:31
- バイク車検・修理・メンテナンス LEDコンバージョンキット買い替え 1 2022/12/07 17:26
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台がありその洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 この 1 2022/11/02 19:12
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台があり、 その洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 8 2022/11/02 19:31
- 地球科学 明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか? 6 2023/05/01 11:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
半導体レーザーの光の向き
-
半導体のバンドベンディング
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
地球による空間の歪みにより、...
-
光の強さとは
-
レーザーとビームって?
-
月の表面が鏡だったら満月はど...
-
「暗くするライト」っていうの...
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
星の距離
-
私の冷光・霊光体験を科学的に...
-
光が透過できるものとできない...
-
オーロラを漢字に
-
日差しが届くという言い方は広...
-
光ファイバー 曲げても全反射...
-
どうして除光液というネーミン...
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
レーザー同士の衝突について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報