
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、和を取れると思います。
照度(ルクス)は、「単位面積当たりの光束」という定義ですから、複数の照明から照射した場合には、その両方の「光束」の和になります。「光束」は「光のエネルギー」といってもよいと思います。
「照らす側」(光を発する側)と「照らされる側」(光を受ける側)でいえば、「光を受ける側」の単位です。従って、複数の「照らす側」からの光を受ければ、その照度は「足し算」で表わされることになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E5%BA%A6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84 …
ただし、実際には光を受ける側の「受取る効率」のようなものもあるので、単純な足し算に比べて、わずかな「ロス」があり、若干小さめになるかもしれません。
似たような例では、「放射線」でいうところの「吸収線量(単位:グレイ)」に相当し、これに「生物学的修正係数」をかけたものが「被ばく線量(単位:シーベルト)」になります。複数の放射線源から同時に並行して放射線を浴びれば、吸収線量、被ばく線量はそれらの「和」で表わされます。
基本的にはこれと同じ考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報
天井灯とスタンド照明がついていないときの照度を考慮していませんでした。
これを5ルクスとすると、
天井灯とスタンド照明の両方を点灯すると、110-5=105ルクスが理論値です。